最終面接
基本情報
場所 | 対面、本社オフィス |
時間 | 45~60分 |
社員数 | 2人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介
○○大学大学院○○研究科○○専攻修士一年○○です。長所は探究心があり、物事に常に真剣に取り組む姿勢をもっていることです。この長所を活かして、二級建築士取得や研究室で自主ゼミを創設するなどの機会を得ることができました。
また、趣味は野鳥観察や建築巡りや旅行で、最近は岡山県や広島の尾道に行きました。本日はよろしくお願いいたします。
【深掘質問】
野鳥観察はどういったことをするの?
【深堀質問回答】
野鳥観察は、野鳥観察施設というのがあるのでそういった所に行って望遠鏡から野鳥を見たり、森の中を探索したりしています。
都内だと東京港野鳥公園という場所や埼玉だと秋ヶ瀬公園という場所に行きました。
②即日設計(理想のリビングについて)のプレゼンテーション
(事前にお題は知っていたので、描く練習を何回もした上で挑みました)
コンセプトは光と陰影で落ち着いたリビングです。パースで説明させていただきます。
【深掘質問】
構造はなにか意識していましたか?この開口部が広いなと思ったので。
【深堀質問回答】
構造は特に意識していませんでした。中庭からの木漏れ日を室内に取れ入れるために広めに開口部をとりました。
③アルバイトについて
コンビニエンスストアでは、自分に心の余裕があることでお客様により良い接客をできることを学びました。
さまざまな年代の方とのコミュニケーション能力を養いたいという思いや、日常生活に関する幅広い知識が身に着けたいという思いから始めました。
勤務中、想定外の事態への対処と業務時間内に仕事を終わらせようとする焦りによって、サービス全体の質が低下している状況に何度か陥ることがありました。そこで私は、仕事に優先順位をつけ、一緒に働くパートナーさんと分担してこなすことで業務の効率化を図ることにしました。その結果、自分自身に心に余裕ができ、突発的な事態が発生しても、落ち着いて対処することができるようになりました。
このような経験から、質の高いサービスを提供するためには、自分自身が心に余裕をもつことが大切であることを学びました。御社の業務においても、心の余裕を持って冷静さを常に意識していきたいと考えております。理不尽なお叱りをいただいた際は、自身に非があればそれを認めて改善し、理不尽な部分は心に余裕をもつことで乗り越えています。
【深掘質問】
他のアルバイトはどういった理由で始めたの?
【深堀質問回答】
飲食店でのアルバイトを始めた理由としては、社会経験として飲食店での接客業をしておきたいという気持ちがあったので始めました。実際、お客様との接し方だったりお客様からお𠮟りを受けたりした時の経験は今後の設計職として働いていく上で役に立つと思っています。
④他の選考状況について、詳細に。
他の企業では、○○さんを受けているのですが御社にも○○にもそれぞれ良い所があります。私は就職活動の軸として、3つ設けており、木を住宅に使っていること、自分自身が成長できる制度があること、デザイン性・設計力があることという基準を設けています。そしてこれをクリアしていると自分で判断したと企業を受けています。
【深堀質問】
なぜ住友林業なのですか?
【深堀質問回答】
○○では5本の樹計画に取り組むことで生態系に良い影響を与えていることに興味を持ちました。一方で、木造と鉄骨造の両方を取り扱っているため、木造をメインに設計をしたいという自身の目的と一致しない部分がありました。
住友林業さんでは、川上から川下まで木に対する事業を展開していることや木のぬくもりを感じられる住宅をつくっていることに惹かれました。私は卒業設計で野鳥の居場所を製材工場と関連させてつくることを提案したので、御社の取り組みにとても共感し、興味を持ちました。また、設計力の高さもハウスメーカーの中でとびぬけていると考えているので、御社を第一希望に考えています。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | ①人事 男性で40歳前後。スーツ ②生産担当 男性で40歳前後。スーツ |
面接官の印象 | 愛想は良く、こちら側の話をしっかりと聞いてくれていた。 |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 終始フランクでありつつ少し緊張感もある雰囲気で進んだ。こちらを見て話してくれるので、面接で一方的に審査されているというよりかは対話している感じがあった。 |
評価されたと感じたポイント | 即日課題は30分でリビングパースと+aを描き切るのですが、何回も事前に練習をして挑んだことで伝えたい要素を描き切ることができたのが良かったと思う。 終始笑顔でいることと、質問された方を向いて話していた。 最後に面接が終わった後に、ポートフォリオをもって来ていたのでそれを見せた。 全体的に設計力とパースを描く力、お客様との接し方がイメージできるかをみていると思う。そこを評価してもらえたとも思う。 |
対策やアドバイス | ・他企業で面接を数回受けて慣れておく ・ES含めて軸が一貫した受け答えを意識する ・自己分析を綿密に行っておく ・建築業界や住宅業界の業界分析をする ・ポートフォリオの完成度を高く、自分を売り込む姿勢をもつ ・パースを描く力をつけておく |