コンサルタント
26 年卒
男性
- 早稲田大学
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | 本社オフィス |
時間 | 1~2時間 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 3人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | マイページとメール |
質問内容・回答
①コンサルティングというお仕事自体は聞いたことがありますか?弊社の業務内容についてどの程度ご存じですか?
コンサルティングという職種については、コンサル業界に進まれた先輩方が多数いるため一通り知っています。御社の業務内容については具体的な事例等まではわかりませんが、ITを使ったソリューションに強みがあるというイメージを持っています。
【深掘質問】
コンサルティング業界の中でも会社によって特色があることなどはご存じなのですね。先輩方からはどのようなお話を伺ったのですか?
【深堀質問回答】
就活を進める中でお話を聞いていた先輩のうち一人がコンサル業界を第一志望に就活を進めていらっしゃったので、その方が業界研究などで得た知識がメインになります。具体的なところでは、会計監査に強みのある監査法人や総合コンサル・戦略コンサルなどの種類があり、それぞれの種類のなかで戦略立案のみを担当したり実行の部分まで請け負ったりといったクライアントとの関わり方に差異があることを伺いました。また、御社のようにITに強みがある会社では戦略立案から実行まで幅広くクライアントをサポートすることが多いとも伺いました。
②志望業界とその中でも特に行きたいと考えている会社はどこですか?
○○や○○といったコンサルティング業界、○○や○○などの広告業界、○○や○○などのメガベンチャーと呼ばれる企業を志望しています。また、趣味に関わる一部メーカーや○○も考えています。
【深掘質問】
なぜそれらの職種や企業様を志望しているのですか?
【深堀質問回答】
大学生活で力を入れて取り組んできた3年間のサークル活動の中で、「課題解決」という軸をもったお仕事につきたいと考えたからです。どういったお仕事であっても成果を出していく上で課題解決はつきものかと思いますが、コンサルティング業界や広告業界はその課題解決そのものを仕事内容としている点が魅力的でした。メガベンチャーについても、経験を積んだうえで独立し培ったノウハウを使って独自に世の中の課題を見つけ解決することが出来るのではないかなと思いました。
メーカーについては、完全に趣味ベースで自分が好きな物を作っているところで働きたいという気持ちが強く、○○についても自分の趣味に関する専門番組を作っているので志望しています。
③学生時代に力を入れていたことはありますか?
私はサークル活動と大学での学びの双方を通じて、「課題解決」というところに力を入れてきました。サークルとして、クライアントをとってマーケティング戦略や広告戦略、ブランディング戦略を立てるという活動を行ったことがきっかけで「課題解決」に興味を持つようになりました。1,2年生時はサークル活動が主で、企業課題の解決を行いつつ、サークル内でクライアントワーク用チームの運営やサークル組織全体の運営、学祭での企画などを行っていました。
その中で、学祭の運営やチームメンバーのモチベーション維持、組織全体の効率化のためにクライアントワークそのものとは異なるサークル内部の仕組みづくりなど多岐にわたる経験をしたことで、企業課題以外の課題というものにも目を向けるようになり、3,4年生時には大学の講義でイノベーションや起業にむけたビジネスデザインなどを専門的に学びました。
【深掘質問】
ちなみに、企業課題以外の課題としてどのようなものがあると思いますか?
【深堀質問回答】
社会課題や個人が抱える課題など多岐にわたると思いますが、社会的なものでも企業単位のものでも、突き詰めれば個人の困りごとから始まっているのが課題であると講義で学んだことが印象に残っています。そのため、「困りごと」にフォーカスしてそれをミクロに分解したりマクロな視点から見たりすることで一つの困りごとからたくさんの課題やアプローチが見つかると考えています。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 新卒リクルート担当、20代 |
面接官の印象 | 若い |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 学生3人と社員の方一人で行いました。社員の方が若かったこともあり、終始フランクな雰囲気で進みました。 |
評価されたと感じたポイント | 聞かれた質問に対して、「AはBである、BはCである、よってAはCである」という話し方を意識して答えたことで、結論と原因を論理的に伝えられたことが評価されたと思います。 また、他の学生に比べて深掘りや追加質問が少なかったので、質問に対して情報量を多く返したことも評価されたように感じます。上記の話し方と合わせて、喋りすぎることなく必要な情報をすべて伝えられたことが評価されたと思います。 自分の場合はコンサルティング業界を志望していたこともあり、学生時代のエピソードなども業界に寄せて要素を抽出できたことも強みとなりました。 |
対策やアドバイス |