26年卒
男性
- 千葉商科大学
ES情報
応募理由
貴社の理念である「心躍る」を解き放つに共感したため応募しました。資格取得をきっかけに旅行業界に興味を持ち、冬のゼミ合宿では〇〇県〇〇町に訪れました。温泉や自然など様々な魅力を堪能した中で、特に印象に残ったのは早朝カヌーでした。ダイヤモンドダストや朝焼けなど幻想的な光景を目の当たりにしたことで、日本縦断しても出会うことができない魅力的な観光地があることに気が付きました。この経験からお客様と一生の思い出になる旅行の架け橋になりたいと想い、国内だけでなく世界中のお客様と繋がりがある貴社であれば、この想いを実現できると考えています。
企業選びで重視していること、大切にしていること
日本縦断や海外旅行、○○検定や○○管理者など旅行に関して、勉強と観光の両方から経験を積んできたことに加えて、友人や家族に私が計画した旅行、観光スポットで喜んでもらった経験の両方から、私の経験や知識がお客様の喜びに繋げられるかを重視しています。
情熱をもって取り組んだこと TOP1
○○管理者の取得です。資格勉強に取り組んでいた当時は、椎間板ヘルニアを患っていたため、勉強とアルバイト以外は常に安静にしていなければいけない状況でした。そんな中、長時間の座学が原因となり試験の1週間前に悪化してしまいました。一時的に寝たきりになってしまったことに伴い、机での勉強が不可能になったことに加えて、試験後に予定していた旅行のキャンセルも余儀なくされたため、一度は受験さえも諦めそうになりました。しかしながら、今まで勉強してきた過程を信じ、横になりながらも参考書を読み続けた結果、合格することができました。この経験から、環境に負けない行動力と切り替えの重要さを学びました。
情熱をもって取り組んだこと TOP2
中学生から高校生まで〇〇部に所属しており、高校では副部長を務めました。副部長を任された年は、部員の減少やコロナ禍だったことが原因となり、女子〇〇部と練習環境の合併が行われました。そのため、既存の練習方法を抜本的に刷新する必要がありました。そこで、母校の〇〇部にお手伝いとして参加していた経験を活かし、新たな練習メニューを考案することで効率的な練習環境を整えることができました。時には部員の要望に応じた練習方法の提案をするなど柔軟に対応することができました。現在はヘルニアの治療が終わったため、地元のクラブチームに所属し中学時代のチームメイトと市民大会に出場しています。
情熱をもって取り組んだこと TOP3
飲食店でアルバイトをしていました。その店舗では〇〇人学生が多く在籍していることから、コミュニケーションの齟齬が起こりやすく、日本人と〇〇人の間に溝がありました。この環境を改善するため〇〇人に寄り添うことを意識しました。業務内外の積極的なコミュニケーションを取るようにして、話しやすい関係を築いた後に、仕事内容だけでなく漢字や言葉使いなど困っていることがあれば根気よく教えるようにしました。この取り組みもあり、従業員同士の軋轢を無くすことができました。そして、この行動力が評価され、最終的には締め作業や発注、新人教育なども任されました。
学業において、最も力を入れたこと、努力したこと
私が力を入れたことは資格取得です。高校で世界遺産検定を受験したことがきっかけで旅行に強く興味を持つようになり、高校在学中には1級を取得することができました。大学入学後は、〇〇管理者取得を目標に掲げ、まずは○○管理者に挑戦しました。しかし、大学の授業との両立に苦戦し、心配性な性格も重なって合格への自信がなくなっていきました。この現状を打破するため、家では2時間以上の勉強時間の確保と自作した小テストへの取り組み、大学の課題は図書館で終わらしてから帰宅するというルーティンを徹底しました。その結果、目標であった二つの資格取得と〇〇を達成することができました。
ゼミ
〇〇ゼミに所属し、各々が興味を持っている分野を選定し、〇〇と結び付けて研究を行っています。私は、個人的な体験を論文にする研究手法を用いて、一人旅が自己形成にどういった影響を与えているのかを研究します。
ビジョン
総合資格を活かして、所長になりたいです。新たなお店の立ち上げに尽力したいです。