はじめに
「エントリーシートにある、挑戦したことの欄って何を書くの?」
上記のように悩む就活生は、少なくないでしょう。
エントリーシートで、挑戦したことを聞かれることは少なくありません。
挑戦したことを書く際には、採用担当者が何を知りたがっているのかを考えることが重要です。
この記事は、以下のような就活生を対象にしています。
- ・エントリーシートの「挑戦したこと」が書けない
- ・企業が「挑戦したこと」を聞く意図を知りたい
- ・自分の「挑戦したこと」が思いつかない
エントリーシートにある挑戦したことの書き方や、記入する際のポイントについて解説しています。
書類選考の突破を目指す就活生は、ぜひ参考にしてください。
なぜ挑戦したことを聞くのか
以下の理由で、企業はエントリーシートで挑戦したことを聞きます。
- 経験値を知るため
- 価値観・適性を見るため
- チャレンジ精神の有無を知るため
エントリーシートに挑戦したことを書く前に、採用担当者から何を見られているのかを確認しましょう。
企業の意図を知ることが、書類選考の突破に必要です。
経験値を知るため
エントリーシートで挑戦したことを聞かれるのは、チャレンジの経験値を知るためです。
採用担当者は、就活生がどれくらい挑戦をしてきたかを確認しています。
挑戦したこと自体に意味があるため、基本的に結果はあまり重視しません。
挑戦した結果の挫折も、貴重な経験です。
採用担当者は、就活生が挑戦した経験数を確認しています。
価値観・適性を見るため
就活生の価値観や適性を見るために、エントリーシートで挑戦したことを聞いています。
挑戦した回数や、何に挑戦したのかは、就活生の価値観が出やすいでしょう。
企業が採用したいのは、自社の価値観や社風に合った人です。
挑戦したことを判断材料にして、採用担当者は価値観や適性を見ています。
チャレンジ精神の有無を知るため
エントリーシートで挑戦したことを聞くのは、チャレンジ精神の有無を知るためです。
仕事をするうえで、チャレンジ精神は必要になってきます。
新しい仕事を任されたときや、新しい事業を立ち上げるときなどに、チャレンジ精神は不可欠でしょう。
またチャレンジ精神がまったくないと、時代の流れに乗ることができません。
企業は、チャレンジ精神のある就活生を採用する傾向にあります。
エントリーシート「挑戦したこと」の選び方
エントリーシートに書く挑戦したことを選ぶ際は、以下の点を意識しましょう。
- ・採用担当者が想像しやすいこと
- ・企業の特性に合ったこと
- ・周囲の人と力を合わせたこと
魅力的なアピールをするためには、挑戦したことの選び方が大切です。
書類選考を突破するために、挑戦したことの選び方を確認してください。
採用担当者が想像しやすいこと
エントリーシートの挑戦したことには、採用担当者が想像しやすいことを選びましょう。
まったく想像ができないチャレンジだと、正当に評価されないかもしれません。
学生生活におけるクラブ活動や勉強などは、比較的想像しやすいでしょう。
あまりに専門的なことを「挑戦したこと」に書くのは、伝わりにくい可能性があるため、おすすめしません。
挑戦したことを書く目的は、採用担当者にアピールすることです。
企業の特性に合ったこと
エントリーシートの挑戦したことには、応募先の企業の特性に合わせて選びましょう。
求められているチャレンジ精神をアピールできないと、採用担当者の心には刺さりません。
業界や職種によって求められる人材は異なるため、企業研究が必要です。
まず企業研究を行い、どのような人材を欲しがっているのかを調べましょう。
周囲の人と力を合わせたこと
周囲の人と力を合わせた「挑戦したこと」を、エントリーシートに書きましょう。
コミュニケーション能力や協調性は、仕事を進めるうえで必須です。
自分勝手なエピソードを伝えてしまうと、たとえチャレンジ精神をアピールできても、採用にはつながらないでしょう。
反対に、上手にエピソードを選ぶことで、コミュニケーション能力や協調性の高さをアピールできるチャンスになります。
挑戦した際に、周囲の人たちとどのように協力したのかを思い出しましょう。
「挑戦したこと」を魅力的に伝える書き方
以下の6つの手順で書くと、エントリーシートの「挑戦したこと」がより魅力的に伝わります。
①まず結論から伝える
②なぜ挑戦だと思ったのか
③挑戦するまでの経緯
④困難だったこと
⑤工夫したこと・結果
⑥挑戦を通して学んだこと
書き方を工夫するだけで、採用担当者の目を引く「挑戦したこと」を書けるようになります。
ぜひ書き方の手順をチェックして、魅力的な「挑戦したこと」を書きましょう。
①まず結論から伝える
挑戦したことをエントリーシートに書くときは、結論から伝えることが大切です。
結論から伝える主な理由は、以下の4つです。
- ・話が分かりやすいから
- ・採用担当者が注目しているから
- ・話が迷子になりにくいから
- ・まずはアピールすることが大切だから
結論は、簡潔に話しましょう。
具体例 |
|
結論から伝えると、多くのメリットがあります。
②なぜ挑戦だと思ったのか
次に、なぜ挑戦だと思ったのかを書きましょう。
自分の考えを書くことで、採用担当者に自分の価値観や人柄が伝わります。
基本的には、素直に自分の考えを伝えて問題ありません。
具体例 |
|
嘘をつくと採用担当者に見抜かれる可能性があるため、素直に考えを伝えましょう。
③挑戦するまでの経緯
チャレンジへの考え方をアピールするために、挑戦に至るまでの経緯を伝えます。
事前準備や熱意を伝えることで、採用担当者へのアピールになるでしょう。
具体例 |
|
経緯を伝えることで、目標に向けて行った努力や準備をアピールしましょう。
④困難だったこと
次に、挑戦していて困難だったことを伝えます。
挑戦には困難がつきものです。
想像しやすいように、採用担当者へは具体的に伝えましょう。
具体例 |
|
克服するために力を注いだ困難を選ぶことがおすすめです。
⑤工夫したこと・結果
やりきるために工夫したこと、挑戦した結果を伝えましょう。
採用担当者は「自分で工夫できる人物か」「結果を振り返られる人材か」を見ています。
④で伝えた「困難だったこと」と結び付けて考えましょう。
具体例 |
|
結果が目標に届いていなくても問題ありません。
採用担当者は目標に向かって工夫・努力できる人を評価します。
採用担当者は、結果より過程を重視する傾向にあります。
⑥挑戦を通して学んだこと
具体例 |
マラソン大会で目標タイムには届かなかったけど、完走できたので走ることに自信がつきました。 |
最後に、挑戦を通して学んだことを伝えましょう。
企業は、経験から学びを得られる人材を探しています。
応募先の仕事につながる学びであると、より魅力をアピールできるでしょう。
具体例 |
|
採用担当者に刺さるアピールポイントを言えるように、企業研究をしておくことが大切です。
合わせて伝えると良いこと
エントリーシートに挑戦したことを書く際は、以下を合わせて伝えると良いでしょう。
- ・どうやってチャレンジ精神を身につけたのか
- ・挑戦を行うことで得た成果
- ・入社後に挑戦心をどのように活かすのか
挑戦したことの欄でチャレンジ精神以外の魅力をアピールすることで、他の就活生と差別化できます。
書類選考を有利に進めたい就活生は、ぜひ参考にしてください。
どうやってチャレンジ精神を身につけたのか
挑戦したことの欄で、どうやってチャレンジ精神を身につけたのかを伝えましょう。
挑戦の背景が深堀され、より人柄や考え方が伝わります。
具体例 |
|
今まで継続してきた努力や、小さな成功体験などを伝えると良いでしょう。
挑戦を行うことで得た成果
挑戦を行うことで得た成果を書くと、自分のスキルや強みをアピールできます。
企業が採用したいのは、挑戦を経てスキルや強みを伸ばす人材です。
具体例 |
|
成果を書くことを意識すると、学ぶ力と現在のスキルを同時にアピール可能です。
採用担当者に入社後の成長と活躍を想像してもらうためにも、挑戦で得た成果を記載しましょう。
入社後に挑戦心をどのように活かすのか
挑戦したことについてエントリーシートに書く時は、「入社後に挑戦心をどのように活かすのか」も書きましょう。
企業は、入社後に仕事で活躍することを期待しています。
挑戦心を仕事で活かせることをアピールできれば、好印象が残るでしょう。
具体例 |
|
より具体的な活かし方が書けるように、しっかりと企業研究をしましょう。
エントリーシートに「挑戦したこと」を書く際の注意点
エントリーシートに挑戦したことを書く際は、以下のことに注意しましょう。
- ・計画力と継続力を伝える
- ・協調性をアピールする
限られたエントリーシートのスペースで、挑戦したことだけを伝えるのはもったいないです。
別の長所を伝えることで、さらに採用担当者へのアピールができるはずです。
計画性と継続力を伝える
エントリーシートに挑戦したことを書く際は、計画性と継続力を伝えましょう。
挑戦することと同じくらい、計画性と継続力は大切です。
リスクや先行きをまったく考えず、ただ「挑戦した」と伝えるとマイナスの評価になるかもしれません。
挑戦したことには、以下をセットで伝えましょう。
- ・何をリスクとして考えたのか
- ・リスク回避のためにしたこと
- ・継続するためにしたこと
挑戦したことと一緒に計画性と継続力を伝えると、より良いアピールになるでしょう。
協調性をアピールする
エントリーシートに挑戦したことを書く際は、協調性もアピールできるチャンスです。
企業は、周囲と協力して挑戦できる人材を求めています。
一人で挑戦したと聞くと、独断で物事を進める人物だと思われる可能性があります。
企業で働く際は、他の人やお客さんとの関わりが必須です。
周囲の人とコミュニケーションを取りながら、仕事を進められる力をアピールしましょう。
エントリーシート「挑戦したこと」の例文
エントリーシートに記載する挑戦することの例文です。
挑戦することを記入する際の参考にしてください。
例文1
大学の授業で、プレゼンテーションに挑戦しました。人前で話すことが苦手な私にとって、プレゼンテーションは大きな挑戦でした。しかし将来は幼稚園の先生になりたいと思ったことをきっかけに、思い切ってやってみることにしました。最初は緊張していましたが、1日5回の練習を重ねた結果、自信を持ってプレゼンができました。この経験を通じて、コミュニケーション能力やプレゼンテーションスキルを向上できました。 |
例文2
高校で、新しいスポーツチームに参加しました。経験のないスポーツでしたが、チームメイトと一緒に大会に出場したいと考え参加を決めました。なかなか試合に勝てず苦しみましたが、そのたびに仲間と話し合いました。自分たちの力を最大限に活かせるフォーメーションを組んだ結果、とある大会では準優勝することができました。努力とチームワークが重要だと学んだ経験です。 |
例文3
学生団体のイベント企画委員会に参加しました。学業との両立は不安でしたが、早起きすることで、勉強時間を確保しました。最初はイベントの企画や実行に不慣れで、特に大規模なイベントの運営には不安がありました。しかし、チームメンバーと協力して、プロジェクトの進行管理や予算管理などの勉強会を行いました。この経験から、チームワークや問題解決方法を学びました。 |
エントリーシートの「挑戦したこと」で採用担当者にアピールしよう
エントリーシートの挑戦したことの選び方や魅力的な書き方、採用担当者が知りたいポイントについて解説しました。
挑戦したことを書く際は、まず結論を伝え、そのあとにエピソードや考えたことを書きましょう。
挑戦したこと以外に、計画性や継続力、協調性をアピールすることが大切です。
魅力的な挑戦したことをエントリーシートに書いて、他の就活生との差別化を目指しましょう。