記事更新日:2024.11.29
エントリーシートにおける挫折経験の書き方を解説!

はじめに

企業によってはエントリーシートで挫折経験を聞かれることがあります。

学生時代に力を入れたことや自己PR、志望動機の他に聞かれる質問の一つです。

どのように回答すればいいのか分からなかったり、そもそも挫折経験の内容を書けなかったりする人も多いでしょう。

エントリーシートにおける挫折経験は、企業に自分を伝える重要な質問なのでおろそかにはできません。

本記事では、エントリーシートで挫折経験を聞かれる意図や、挫折経験をどのように記入していくのかを解説します。

エントリーシートの挫折経験は答えていいのか

挫折経験について聞かれたときに、素直に答えていいのか心配になる人もいるでしょう。

自分の弱みを伝えるようなものなので、抵抗がある方もいるはずです。

ですが、企業側が求めている質問に答えることが大事です。

挫折経験があること自体は悪いことではなく、挫折経験があるから選考に不利になることはないでしょう。

挫折経験を元に自分を伝えられるかが重要です。

企業がエントリーシートで挫折経験を聞いてくる意図

企業側が学生に挫折経験を聞いてくるのには、ちゃんとした理由があります。

企業の質問にはすべて意図がありますので、まずはその意図を把握しましょう。

挫折経験をどう乗り越えたのか知るため

意図の一つに学生が経験した挫折を、どのように乗り越えたのかを知る意図があります。

挫折を経験し、立ちはだかる課題に対してどんな改善方法や解決法を見つけて取り組んだのか、質問を通して図ろうとします。

仕事でも挫折するようなことや、困難なプロジェクトに直面する可能性があるでしょう。

そんなときに挫折経験を乗り越えた経験があれば、仕事でも解決が見込めます。

問題解決能力があるか確認するために質問するケースが多いのです。

挫折経験をしても努力できるかを確認するため

挫折を味わっても諦めず、目標に向かって努力ができるかを確かめることもあるでしょう。

仕事でも目標やノルマなどが課されることが多く、達成するまでに挫折することも考えられます。

そんな時に最後まで投げ出さず、目標達成に向かって努力できる人材を企業も欲しがります。

そのために学生の挫折経験を聞き、努力することができるのかを見極めようとしてます。

挫折経験を通してメンタルの強さを確認するため

挫折すれば誰しも心が弱り、メンタル面も落ち込むでしょう。

中には挫折し、物事を途中で投げ出す人もいます。

しかし、企業が求めるのは挫折を経験しても最後まで取り組む強いメンタルを持った人材です。

社会に出れば仕事や人間関係でストレスを抱えたり、プレッシャーに押しつぶされたりすることもあるでしょう。

それでも途中で投げ出さず、立ち直れる学生を企業は求めています。

メンタルの弱い学生は、たとえ入社してもストレスですぐ退社してしまうことが考えられます。

そのため、お互いに不利益にならないように、選考の段階で学生のメンタルの強さを確認しておきたいのです。

エントリーシートだけでなく、面接でも挫折経験を聞くことはあるでしょう。

採用担当者の約40%が、ストレスへの耐性やメンタルの強さを知るために挫折経験を質問するというデータも出ています。

問題解決能力だけでなく、挫折をしても心が折れない点を見ている可能性は高いです。

挫折経験はどのように書くべきか

企業が挫折経験を聞く理由が理解できたところで、挫折経験をどのように書くかを見ていきましょう。

挫折した経験をただ書くだけでは、評価に繋がりません。

重要なのは挫折経験に対しどのように向き合ったのか、どのように解決してそこからなにを学んだのか、挫折経験で学んだことを仕事にどう活かすのかを伝えることです。

要点を押さえながらエントリーシートを書き上げていきましょう。

まずは自己分析を実施

まずは、自分が体験した挫折経験を見つけなければいけません。

そのためには自己分析をして、自分のこれまでの出来事を振り返りましょう。

できる限り最近の出来事が好ましいです。

大学時代から見つけられるのが理想です。

ただ、大学時代に挫折らしい経験がなく、高校時代や中学時代の挫折経験の方が印象深い場合、大学時代の挫折経験にこだわらなくてもいいでしょう。

自己分析は自己PRや学生に力を入れたことを書く際にも必要です。

自己PRと一緒に挫折体験も深掘りしていくことをおすすめします。

結論から話す

実際に挫折経験を話す際は結論から書きましょう。

企業側は何人もの学生のエントリーシートに目を通します。

限られた時間の中で就活生のことを知る必要があるため、まずは伝えるべきことを優先して書きましょう。

いきなりエピソードから書き始めると、何を伝えたいのか分かりづらくなります。

まずは何に挫折したのかを書き、その後に詳細なエピソードを書くようにすると伝わりやすいでしょう。

目標を書く

挫折した経験を書くにあたって、どんな目標を立てたのかを書いてください。

明確なゴール地点が決まっており、そこへ到達するまでの過程で挫折した経験を伝えると企業側にも挫折内容が伝わりやすいです。

目標も詳細に書くと印象深くなります。

例えば、受験に合格するという目標と、〇〇大学に合格するという目標は、そこへたどり着くまでの道のりや難しさも想像しやすくなるでしょう。

挫折内容は詳細に伝える

挫折した内容は省略せず、詳細に書きましょう。

どういう理由で挫折したのかを書き、どのような状況に追い込まれたのかを書くことで、いかに頑張って乗り越えたかをアピールできます。

挫折内容が曖昧だと、本当に挫折した経験なのか疑われかねません。

誰が見ても挫折経験だと分かるように、挫折したエピソードは細かく書きましょう。

挫折した時の状況や挫折理由、挫折時の心境などを意識して書いてください。

挫折した際にどのようなことをしたのかを書く

挫折した後にどのような対応をしたのかを書かなければ、挫折したことをただ書いただけで終わってしまいます。

企業が知りたいのは就活生が挫折を経験した時に、どのような方法で挫折を乗り越えたかです。

挫折した出来事に対し、何を考え、どんな解決方法を見つけて取り組んだのかを書きましょう。

乗り越えたときの様子や詳細も細かく書けると、企業側にも伝わりやすくなります。

結果を書く

挫折経験を味わい、乗り越えるために行動した結果どうなったのかを書きましょう。

挫折を克服するために行動した成果を伝えられれば、企業側にあなたが挫折を乗り越える能力があると認められる可能性は高いです。

前述したように、書いた目標が達成されたのかどうかも書かないと不自然になります。

挫折した出来事をまとめるためにも、結果は欠かさず書きましょう。

挫折経験から学んだことを書く

挫折経験の結果まで記載したら、挫折経験から学んだことを書きましょう。

挫折経験だけ書いて学んだことを書かなければ、挫折したことを羅列しただけのエントリーシートになってしまいます。

挫折を経験したことでどんなことを学んだのか、自分が何を得たのかを伝えれば、成長体験もアピールできるでしょう。

学んだことを仕事でどのように活かすかを伝える

最後に、挫折経験から学んだことを企業に入社した後にどう活かすのかを伝えましょう。

挫折を乗り越えた経験や、そこで学んだ内容が仕事でも活きることが伝われば、企業も安心して仕事を任せられるはずです。

学んだことを企業でどのように活かすのかを話すことで熱意が伝わります。

絶好のアピールの場になるため、挫折経験から学んだことは必ず書きましょう。

参照ページ:挫折経験の回答方法を例文付きで解説|挫折経験がない時の対処法も紹介 – カリクル (caricuru.jp)

挫折経験を書くときの注意点

挫折経験を書くときに注意することがあります。

気を付けないとアピールするどころか、企業に悪い印象を与えかねません。

注意点を把握し、企業に好印象を向けられるエントリーシートを作りましょう。

挫折内容が浅い

挫折経験のエピソードは、何でも良いわけではありません。大きな挫折ほどアピールにつながるので、重要な挫折経験を選びましょう。

例えば、バーゲンセールで商品を諦めた、ゲームのクリアを諦めそうになった、などのエピソードは弱いです。

大切なのは、挫折をどのように乗り越え、何を学び、それをどう活かしていくかを伝えることです。些細なエピソードは避け、内容がしっかりしたものを選びましょう。

壮大なエピソードほどアピールになりますが、エピソードだけで終わらせず、そこから自分の能力や熱意を企業に伝える文章に仕上げましょう。

挫折して終わってしまったことを書く

挫折経験を書いても、そのまま諦めて終わったことは、企業に悪い印象を与えてしまいます。それでは、企業が求める回答にはなりません。

企業は、就活生が挫折をどう乗り越え、何を学んだかを知りたがっています。挫折して終わっただけでは、その部分が伝わらず、好印象を与えることはできません。

挫折して諦めてしまった場合は、エントリーシートに書かない方が良いでしょう。ただし、もし挫折から立ち直れなかった経験しかない場合は、改善点を記載することをおすすめします。

「こういう理由で挫折し、諦めましたが、その経験から改善を決意し、このような努力をしました」といった形で、挫折をきっかけに自分の改善点を見つけ、それに向けた努力を伝えれば、企業に良い印象を与えることができるでしょう。

嘘はつかない

学生の中には挫折経験を大きく見せたいと考え、嘘の挫折経験を書く人がいます。

嘘の挫折経験を記載しても、企業側に見破られてしまう可能性は高いです。

採用側も選考のプロですから、挫折経験を他のプロフィールと照らし合わせて違和感に気付くことがあります。

適性検査の結果と矛盾したり、面接で深掘りされて回答に詰まったり、不自然な答えになると嘘だとばれる恐れがあります。

嘘をつくのはリスクが高いので、本当の挫折経験を書きましょう。

ただし、内容を少し盛るのは許容される場合があります。

原則的には本当のエピソードを書くべきですが、熱意の伝わる文章にするために活用するのは構いません。

一から嘘をついた挫折経験を作るのだけはやめましょう。

エントリーシートに書く挫折経験の探し方

中には挫折経験が見つからない人もいるでしょう。

自己分析をしてみたものの、これといった挫折経験がない方は意外に多いです。

しかし、挫折経験は探し方次第で見つかることがあります。

ここでは挫折経験の探し方を紹介します。

学生時代に力を入れたことから探す

挫折経験が見つからなかった場合は、学生時代に力を入れたことから探してみましょう。

学生時代に力を入れたことは、エントリーシートを書くなら必ず書くと言っても過言ではありません。

学生時代に力を入れた経験の中には、問題点に直面し、それをどのように解決したかを記入するケースが多いでしょう。

この問題点に直面した部分を挫折経験に置き換えることが可能です。

頑張ったことで目標を達成でき、そこから学んだことを仕事に活かすという部分は、挫折経験で伝えたいことと同じです。

挫折経験が思い浮かばない場合は、学生時代に力を入れたことからヒントを得ましょう。

見方を変えてみる

挫折経験というと、どうしてもネガティブな出来事から探しがちです。

見つからない場合は、見方を変えてポジティブな出来事から探してみるのがおすすめです。

楽しかったことや上手くいったことから深掘りすれば見つかる可能性があります。

挫折経験が見つからなければ、見方を変えて自分が体験したあらゆるエピソードを振り返って探してみましょう。

第三者に聞いてみる

自分で見つけられない挫折経験も、第三者の視点から見れば見つかる可能性があります。

自分では挫折経験と思わなかったエピソードでも、他から見れば挫折経験と見なされることがあるのです。

家族や友人、就職相談窓口などに相談し、一緒に挫折経験を探してもらいましょう。

努力したことに挫折経験が隠されている

挫折を乗り越えたということは、問題に対して解決策を考え、努力した証です。

つまり、努力した経験の中に自ずと挫折経験が隠されていることがあるのです。

見方を変えて探すことに近いですが、これまで努力したエピソードを深掘りして挫折した部分を探してみましょう。

参照ページ:挫折経験の上手な伝え方とは?エピソードが見つからない人の対処法も紹介 (careerticket.jp)

まとめ

エントリーシートを書くうえで聞かれる可能性のある挫折経験は、しっかり書けば企業に自分を大きくアピールできます。

まずは自己分析を行い、挫折経験を探してみてください。

挫折経験を書く際はまず結論から記載し、目標、詳細なエピソード、挫折を乗り越えるために取った方法、結論、挫折経験から学んだこと、学んだことをどう活かすかを書きましょう。

挫折経験を思い出すのは辛いですが、企業に自分の熱意をアピールできる大きなチャンスです。

自分の成長を挫折経験を通して伝え、エントリーシートの選考を突破しましょう。

他のおすすめ記事

icon

もっと見る