はじめに
「エントリーシートの自由記入欄って何を書くの?」
上記のように悩む就活生は、少なくないでしょう。
何を書けば良いか分からないからといって、自由記入欄を空白のまま提出するのはもったいないです。
自由記入欄こそ自分の魅力を最大限にアピールして、他の就活生と差をつけましょう。
この記事は、以下のような就活生を対象にしています。
- ・エントリーシートの自由記入欄が書けない
- ・企業が自由記入欄を聞く意図を知りたい
- ・自由記入欄に書く内容が知りたい
エントリーシートの自由記入欄の書き方や、記入する際のポイントについて解説しています。
書類選考の突破を目指す就活生は、ぜひ参考にしてください。
エントリーシートの自由記入欄はなぜあるの?
企業がエントリーシートに自由記入欄を用意している理由は、主に以下の3つです。
- ・人柄や適性を知りたいから
- ・入社への熱意を確かめたいから
- ・企画・発想力を見極めたいから
エントリーシートの自由記入欄を書く前に、採用担当者から何を見られているのかを確認しましょう。
企業の意図を知ることが、書類選考の突破に大切です。
人柄や適性を知りたいから
エントリーシートに自由記入欄があるのは、企業が就活生の人柄や適性を知りたいからです。
自由記入欄は自由に書けるからこそ、就活生の人柄や個性が出ます。
企業が自由記入欄で判断したいのは、
- ・自社に合った人物か
- ・どのような仕事内容に適した人材か
という点です。
書き方がある程度決まっている項目では見られない、その人ならではの個性を見ています。
入社への熱意を確かめたいから
エントリーシートに自由記入欄が用意されているのは、入社への熱意を確かめるためです。
とくに新卒採用には、熱意や志望度が重視されやすい特徴があります。
書くことが定まっていない自由記入欄は、入社への熱意を確かめやすい項目です。
自由記入欄を丁寧に書くことで、採用担当者へ入社への熱意を伝えられるでしょう。
企画・発想力を見極めたいから
エントリーシートの自由記入欄は、企画・発想力を見極める項目でもあります。
他の項目と違って書くことが決まっていないため、就活生の企画・発想力が問われやすいでしょう。
特にクリエイティブな仕事では、企画発想力を重視しやすい傾向があります。
たとえば、
- ・テレビ
- ・雑誌
- ・ゲーム
- ・ファッション
などに関わる仕事では、クリエイティブな発想が求められるでしょう。
企業は自由記入欄で、就活生の創造性を見ています。
エントリーシートの自由記入欄を作成するコツ
以下は、エントリーシートの自由記入欄を作成するコツです。
- ・アピールポイントを考える
- ・構成を決める
- ・人にアドバイスをもらう
書き方のコツを知っておくと、自由記入欄でより自分の魅力を伝えられるでしょう。
自由記入欄の書き方で悩んでいる就活生は、ぜひチェックしてください。
アピールポイントを考える
まず自由記入欄での、自分のアピールポイントを考えましょう。
どのような強みをアピールするかによって、自由記入欄の記入方法が変化します。
アピールポイントの決定には、応募する企業の業界・社風の研究が必須です。
どのような人材が求められている企業なのかを、しっかりとリサーチしましょう。
企業とミスマッチしたアピールをしても、採用にはつながりません。
たとえば以下の場合です。
企業が求める人物像 | コツコツ真面目に取り組める人 |
就活生のアピールポイント | クリエイティブな発想で常に新しい仕事を考えられる |
企業が求めている人物像のポイントを抑えて、アピールすることが大切です。
構成を決める
自由記入欄でのアピールポイントが決まったら、構成を考えましょう。
構成がない状態で自由記入欄を書き始めると、途中で違う話になったりアピールポイントがズレたりしがちです。
また構成がないと、何から書けば良いか悩んでしまう就活生も多いでしょう。
まずは以下のように、大枠の構成を考えることをおすすめします。
- ・アピールポイントが継続力であることを書く
- ・クラブ活動の経験を書く
- ・辛かったことを書く
- ・乗り越えた方法を書く
自分で構成ごとの見出しを書くと、自由記入欄が書きやすくなるでしょう。
人にアドバイスをもらう
自由記入欄の構成を作り終えたら、人にエントリーシートを見せてアドバイスをもらいましょう。
書き方の決まっていない自由記入欄は、自分で構成のズレを見つけにくいかもしれません。
そのため他の人に見てもらって、アドバイスをもらうことをおすすめします。
とくに、
- ・話に一貫性があるか
- ・言いたいことが伝わっているか
- ・アピールポイントが書けているか
- ・分かりやすい内容か
を確認してもらいましょう。
エントリーシートは提出まで何度でも内容を変更できるので、魅力的な自由記入欄が書けるまで手直しを繰り返せます。
自由記入欄で記入するアピールポイント7選
自由記入欄で記入できる主なアピールポイントを、以下に7つまとめました。
- ・自分の性格や人柄
- ・自身の強み
- ・入社後の自身のイメージや目標
- ・企業に関連するアイデア
- ・将来やりたいこと
- ・企画やプレゼンテーション力
- ・エントリーシート内の補足
エントリーシートの自由記入欄を書くうえで、自分に合ったアピールポイントを知ることはとても大切です。
自由記入欄のアピールポイントが思いつかない就活生は、ぜひ参考にしてください。
自分の性格や人柄
エントリーシートの自由記入欄では、自分の性格や人柄をアピールできます。
他の項目では伝えきれない、自分の個性や人柄を伝えましょう。
たとえば、
- ・趣味や好きなこと
- ・部活動でのキャラ
- ・大切にしていること
などが挙げられます。
自分の性格や人柄を書く際は、ネガティブになりがちです。
できる限り、ポジティブに書くように意識しましょう。
自身の強み
自身の強みも、エントリーシートの自由記入欄でアピールできます。
自由記入欄は、一言で言い表せない自分の強みをアピールできるチャンスです。
具体的には、以下のような強みをアピールできます。
- ・長く続けている習い事
- ・人から褒められる点
- ・人より知識があるもの
- ・努力してきたこと
自由記入欄で強みをアピールする際は、エピソードと一緒に伝えることが大切です。
入社後の自身のイメージや目標
エントリーシートの自由記入欄に、入社後の自分のイメージや目標を書くのも良いでしょう。
働いている未来を想像し、入社希望の企業に貢献できる姿を書きます。
自分が将来どのような仕事や立場を任されていたいのか、以下に当てはめて考えてみましょう。
- ・1年後の自分
- ・5年後の自分
- ・10年後の自分
イメージや目標を達成するために、必要なことや努力内容まで書くと熱意をアピールできます。
また自分の強みを活かした努力内容を書くと、他の就活生との差別化に繋がるでしょう。
企業に関連するアイデア
発想力をアピールするために、自由記入欄に企業に関するアイデアを書く方法もあります。
アイデアを書くことで、企業へ貢献したいという熱意も伝えられるでしょう。
良いアイデアを書くためには、応募先の企業研究が必要です。
- ・企業のHPや資料を確認して、
- ・現在企業が展開している事業
- ・今後、企業が目指していること
などをチェックしましょう。
企業研究をしたあとは、役立ちそうなアイデアを自由な発想で書き出します。
基本的にはどのような内容でも問題ありませんが、奇をてらいすぎないように注意しましょう。
将来やりたいこと
エントリーシートの自由記入欄で、将来やりたいことをアピールするのもおすすめです。
入社への熱意や、志望動機を一緒に伝えられます。
将来やりたいことを書く際には、理由と活かせる自分の強みを一緒に記載しましょう。
たとえば、以下のような内容です。
私は将来、人事をやりたいです。アルバイト先のバイトリーダーとして新人さんを教育した際に、やりがいを感じたからです。私は仕事を覚えるために、様々な工夫をしてきました。そのため分かりやすい方法で、人に仕事を教えることができます。 |
エピソードを添えると、より納得感が出て魅力的な内容になるでしょう。
企画力やプレゼンテーション力
企画力やプレゼンテーション力のアピールのために、エントリーシートの自由記入欄は活用できます。
型にハマらずに書ける自由記入欄は、企画力やプレゼンテーション力をアピールできるチャンスです。
エピソードを添えるより、自由記入欄の書き方を工夫した方が、企画力やプレゼンテーション力が伝わります。
そのため企画力やプレゼンテーション力を伝える場合は、書き方が大切です。
たとえば、イラストや図を入れるなど、採用担当者に魅力が伝わるように書き方を工夫しましょう。
エントリーシート内の補足
自由記入欄では、エントリーシート内での補足を書くのも良いです。
エントリーシートの項目は書くスペースが少ないことが多く、自分の魅力を書ききれないかもしれません。
自由記入欄でより深堀した内容を書くと、より強みが伝わるでしょう。
具体的には、以下のような内容を付け足します。
- ・エピソード
- ・培った力
- ・考えたこと
- ・苦労や成功体験
エントリーシート内で伝えたかったことや、自分の考えをアピールすると良いでしょう。
目を引く自由記入欄を書くコツ
目を引く自由記入欄を書くためには、以下のような方法があります。
- ・イラストや画像を入れる
- ・図やグラフで解説する
- ・見出しやタイトルで見やすさをアップする
採用担当者は日々たくさんのエントリーシートを見ているため、書類選考を突破するためには目を引く自由記入欄を書くことが大切です。
エントリーシートを採用担当者に見てもらうために、目を引く自由記入欄を書くコツをチェックしましょう。
イラストや画像を入れる
エントリーシートの自由記入欄にイラストや画像を入れると、他の就活生と差別化できます。
文だけで書くより、イラストや画像を入れた自由記入欄は目立ちます。
イラストを描くのが苦手な人は、自分の写真を入れても構いません。
大切なのは、かならず自由記入欄の内容に合わせたイラストや写真を入れることです。
たとえばピアノを続けてきたことをアピールしたい場合、発表会や練習中の写真を入れましょう。
イラストや写真を入れることで、目を引く自由記入欄を作れます。
図やグラフで解説する
図やグラフを活用すると、目を引く自由記入欄になりやすいでしょう。
文章で書くと長くなってしまう内容が、図やグラフで解説すると一目で把握できます。
とくに以下のような、実績や能力をアピールする際に有効です。
- ・部活動での成績
- ・勉強の点数
- ・取り組んだ時間
どのようなデータをアピールするかで、適切な図やグラフは変わります。
たとえば成績の上がり方をアピールしたい場合は、折れ線グラフを利用すると分かりやすいでしょう。
図やグラフを使った自由記入欄は、プレゼンテーション力もアピールできます。
見出しやタイトルで見やすさをアップする
見出しやタイトルをつけると、他のエントリーシートの自由記入欄と差別化できます。
魅力的な見出しやタイトルをつけることで、採用担当者の目に留まるでしょう。
見出しやタイトルには、具体的な数字やキャッチフレーズを入れると分かりやすくなります。
たとえば、
- ・10連勝した大会の話
- ・試合で活かした爆発力
- ・1時間100オーダーをさばいたコツ
といった見出しやタイトルです。
思わず読みたくなるような魅力的な見出しやタイトルは、プレゼンテーション力のアピールになります。
自由記入欄を書く際の注意点
以下は、エントリーシートの自由記入欄を書く際の注意点です。
- ・企業からのルールは厳守する
- ・エントリーシートの内容と被らないようにする
- ・ポジティブな内容にする
- ・わかりやすい記載を心掛ける
せっかく魅力的な自由記入欄が書けても、注意点を守らないと採用担当者へ良い印象は伝わりません。
書類選考を突破したい就活生は、注意点を確認しておきましょう。
企業からのルールは厳守する
エントリーシートの自由記入欄を記入する際は、企業から指定されたルールを守りましょう。
応募先の企業によっては、自由記入欄のルールが定められている場合があります。
たとえば以下のような指定です。
- ・イラスト禁止
- ・黒色のみ使用可能
- ・必ず写真を載せる
ルール違反をすると減点の対象になるだけでなく、最悪の場合、選考から除外されてしまいます。
企業ごとのルールを必ずチェックしてから、自由記入欄を記入しましょう。
エントリーシートの内容と被らないようにする
エントリーシートの内容と被らないように、自由記入欄を書きましょう。
同じ内容が続くと、採用担当者の印象が悪くなったり、チェック不足を疑われたりします。
とくに自由記入欄で、エントリーシート内の追記をするときは要注意です。
同じ内容をアピールする場合であっても、エピソードを変えたり、アピール内容を変えたりしましょう。
1番良いのは、他の人に読んでもらってチェックを依頼することです。
ポジティブな内容にする
自由記入欄は、ポジティブな内容を書きましょう。
あくまで自分を企業にアピールするためのエントリーシートだということを、忘れてはいけません。
注意したいのは、自由に自分のことを書くと、内容がネガティブになりがちだという点です。
自由記入欄を書いたら、読み直してポジティブな内容になっているかを確認しましょう。
わかりやすい記載を心掛ける
自由記入欄に限らず、エントリーシートは分かりやすい記載を心掛けることが大切です。
採用担当者は日々たくさんのエントリーシートを見ています。
あまりに内容が分かりにくい場合、読んでもらえないかもしれません。
- ・空白を多少は空けて
- ・字は綺麗に
上記に注意して、分かりやすい自由記入欄を書きましょう。
エントリーシートの自由記入欄でライバルに差をつけよう
エントリーシートの自由記入欄の書き方や、採用担当者が知りたいポイントについて解説しました。
自由記入欄を書く際は、アピールポイントや構成を決めて、目を引くように工夫しましょう。
企業ごとのルールを厳守した上で、分かりやすく書くことが大切です。
魅力的な自由記入欄をエントリーシートに書いて、他の就活生との差別化を目指しましょう。