はじめに

エントリーシートは選考の重要な判断材料と言われ、クオリティを高めることが、選考突破のカギになります。
そのため、クオリティを上げた方が選考を有利に進められるでしょう。
企業によって指定されていることが多いですが、中には形式を指定しない企業も存在します。
「エントリーシートは手書きとPCどちらがいいのか」「手書きで書いたら好印象なのか」と気になる方も多いはずです。
そこで、エントリーシートを手書きで書くメリットとデメリットや、手書きで書く際のポイントを解説していきます。
エントリーシートで選考を有利に進めたいと考えている方、エントリーシートの書き方で迷っている方はぜひ参考にしてください。
エントリーシートは手書きで書くべきか?
結論を言うと、エントリーシートは手書きとPCのどちらで作成しても構いません。
近年でいうと、PCでエントリーシートの入力をすることが多いです。
しかし、昔はエントリーシートは手書きで書くことが一般的でした。
そのため、「PCで作成したエントリーシートは選考に不利である」と言われていました。
しかし最近では、Webでエントリーシートの提出の形式を取る企業が増えてきたため、PCでの作成が一般的になってきました。
特にIT業界やWeb業界では、Webでの提出を指定する企業が多い傾向です。
企業は毎年膨大な数のエントリーシートを確認するため、効率化を図ってエントリーシートもデジタル化しているのでしょう。
企業の採用担当が見て読みやすくてわかりやすいエントリーシートなら、手書きでもPCでも構わないということです。
エントリーシートを手書きにするメリット
志望度の高い企業に提出するなら、完成度の高いエントリーシートに仕上げたいですよね。
エントリーシートは手書きでもPCでも構いませんが、それぞれにメリットやデメリットがあります。
それぞれのメリットとデメリットをしっかり確認し、自分にはどちらの書き方が適しているのか判断しましょう。
エントリーシートを手書きにするメリットは、以下の二つです。
- ・志望度の高さをアピールできる
- ・個性やオリジナリティを出せる
志望度の高さをアピールできる
まず、エントリーシートを手書きにするメリットとして、志望度の高さをアピールできることが挙げられます。
手書きで書いたエントリーシートは、熱意や思いが込もっているという印象に見えます。
PCで入力するよりも手間と時間がかかるからです。
そのため、相手に「このエントリーシートを書くのに時間をかけてくれた」と感じてもらえるのです。
最近は、PCでエントリーシートを作成する学生が非常に多いです。
そのため手書きでエントリーシートを作成することで、他の学生との差別化を図れるというメリットも期待できるでしょう。
個性やオリジナリティを出せる
個性やオリジナリティを出せるのも、手書きでエントリーシートを作成するメリットの一つです。
手書きのエントリシートは、PCで作成するエントリーシートより自由度が高いです。
マーカーや装飾もできます。
手書きで工夫しながら書くことにより、個性やオリジナリティをアピールできるのはもちろん、読み手に伝わりやすいエントリーシートに仕上げることができます。
また、企業の採用担当は膨大な量のエントリーシートを見ています。
そのため、装飾された手書きのエントリーシートはより一層目を引くでしょう。
ただし、あまりに派手な装飾をしてしまうとかえって読みにくくなったり、マイナスなイメージを与えたりするので注意してください。
エントリーシートを手書きにするデメリット
エントリーシートを手書きで書くことにはメリットがありますが、デメリットもいくつか存在します。
エントリーシートの作成方法を選ぶ際に失敗しないために、必ず確認しておきましょう。
エントリーシートを手書きで書くデメリットは、以下の二つです。
- ・失敗したら書き直す必要がある
- ・字を丁寧に書かないと伝わらないことがある
失敗したら書き直す必要がある
まず、失敗したら書き直す必要があることです。
PCでエントリーシートを作成する場合、何度間違えても修正するのは簡単です。
しかし、手書きのエントリーシートは間違えたら書き直さなければならないのです。
修正テープや修正液を使えばいいと思うでしょう。
しかし、修正テープや修正液を使うことはできません。
なぜなら、修正テープや修正液は誰が使用したか特定できず、他人から改ざんされたという疑いを持たれてしまうからです。
そのため、失敗したらなるべく1から書き直すことが必要になります。
万が一時間がなかったり、エントリーシートの予備がなかったりするなら、二重線と訂正印で直しましょう。
もちろん、エントリーシートは修正した箇所が何もないほうが印象は良いです。
あくまで二重線と訂正印での修正は、時間がない時の応急処置だと考えてください。
失敗した場合はできる限り1から書き直しましょう。
字を丁寧に書かないと伝わらないことも
丁寧な字で書かないと伝わらないというデメリットがあります。
自分では読めても、実際に読むのはあなたの字を初めて見る人です。
せっかく手書きで書いても、字が丁寧でなければ伝えたいことは伝わらないでしょう。
そのため、手書きでエントリーシートを書こうと考えている方は、丁寧な字で書くことを心がけてください。
もし自分の字に不安があるなら周りの人に読んでもらい、初めて読む人でも読めるかどうか確認してもらいましょう。
エントリーシートをPCで作成するメリットとデメリット
エントリーシートを手書きで書くメリットとデメリットをご紹介しました。
ここまで読んだ方の中には、「まだエントリーシートを手書きにするか迷っている」という方もいるでしょう。
手書きよりもPCで書く方がメリットが多いのであれば、PCで書きたいですよね。
ここでは、エントリーシートをPCで作成するメリットとデメリットを紹介します。
メリット:効率よくエントリーシートを作成できる
PCなら効率よくエントリーシートを作成できます。
手書きよりも圧倒的に手間と時間はかからないからです。
タイピングが得意な方ならすぐに作成できるでしょう。
冒頭でお伝えした通り、最近はWebでの提出を指定する企業が多いです。
手書きでエントリーシートを作成した場合、一度スキャンなどでPDF化しなければなりません。
しかしPCで作成してしまえば、PDF化するのに時間やお金はかかりません。
効率よくエントリーシートを作成したいなら、PCで作成した方が良いでしょう。
メリット:誰でも読みやすい
PCでエントリーシートを書くメリット2つ目は、誰でも読みやすいことです。
手書きで書くと、どうしてもその人の字の癖が出てしまいます。
特にエントリーシートを読む採用担当者は、あなたの字を初めて見るわけです。
PCで書けば、誰が読んでも読みやすい字でエントリーシートを作成できます。
大事な情報が伝わらない、アピールポイントが読めないといったことを避けられるでしょう。
デメリット:業界によっては評価が下がる可能性も
業界によっては評価が下がる可能性があるのはデメリットです。
PCで書くと評価が下がってしまう恐れがあるのは、以下のような業界や企業です。
- ・紙文化が残っている業界
- ・デザイン業界
- ・人間関係が重要視される企業
- ・年齢層が高い企業
手書きでエントリーシートを書くと、「相手に読みやすいように書ける力」を評価されます。
そのため、PCでエントリーシートを作成すると、手書きで書いた他の学生より能力が低いと判断される可能性があります。
特に金融業界は紙文化が根強く残っているため、手書きで書く場合が多いです。
目指している企業が上記に当てはまる場合、手書きで書きましょう。
エントリーシートを手書きで書く時に気をつけること

エントリーシートを手書きで書く場合、気をつけるべきポイントがいくつかあります。
ここを気をつけていないと、せっかく手書きで書いても選考で不利になってしまいます。
エントリーシートを手書きで書こうと考えている方は確認しておきましょう。
エントリーシートを手書きで書く時は、以下の3点に気を付けてください。
- ・誤字脱字に気をつける
- ・下書きする
- ・読みやすいように工夫する
誤字脱字に気をつける
エントリーシートを手書きで書く場合、誤字脱字に気をつけましょう。
PCで書く場合、誤字脱字チェックツールを使用できるため、誤字脱字に気がつくことができます。
しかし、手書きで書く場合は自分で誤字脱字がないかチェックしなければなりません。
誤字脱字があると、注意力や視野の広さに欠けている印象を与えてしまいます。
そうなると、選考に不利になってしまうこともあるでしょう。
実際、誤字脱字に厳しい業界はいくつか存在します。
特に文字を扱う業界や、紙文化が残っている業界、機密情報を扱う仕事を目指している方は気をつけなければいけません。
誤字脱字がないようにするためには、以下の対策方法があります。
- 周りの人に読んでもらう
- 時間を置いてから読み直す
周りの人に読んでもらったり、時間を置いてから読み直したりすることで、すぐには気づけなかった誤字脱字に気づけるでしょう。
手書きでエントリーシートを書こうと考えている方は、この対策方法を活用して誤字脱字がないよう気をつけてください。
下書きする
下書きをするようにしましょう。
下書きをすることで、誤字脱字を減らせます。
また、下書きをすると、ペンで清書する際に上からなぞって書くだけで済むでしょう。
手書きのエントリーシートは、誰でも読めるくらいの整った字で書くことが重要です。
下書きをしてから清書すれば、集中して書くことができるため、字をより丁寧に書くことができます。
エントリーシートの下書きをする際は、跡が残らないように濃い鉛筆は避け、消しやすい濃さの鉛筆で書くようにしましょう。
読みやすいように工夫する
最後に、読みやすいように工夫することです。
エントリーシートは、相手に読みやすい書き方をすることで、「相手目線で考えることができる力」が評価されます。
読みやすい工夫は、例えば以下のような書き方のことです。
- ・段落をつける
- ・マーカーを引く
- ・表記ゆれに気をつける
段落をつける
文字がびっしり並んでいると、ほとんどの人が読むのに疲れてしまったり、読む気が起きなくなってしまったりします。
段落をつけることで、構成がわかりやすくなるため、全体的に読みやすい文章になります。
マーカーを引く
また、もし自由に装飾をつけて良い場合は、マーカーをつけることも一つの工夫です。
大事な部分にマーカーを引けば読みやすくなるだけでなく、あなたの最大のアピール部分が伝わるでしょう。
表記ゆれに気をつける
さらに、表記ゆれにも気をつけると、さらに読みやすくなります。
表記ゆれとは、一つの文章の中で同じ意味の言葉の表記が複数存在することです。
例えば、「Web」「WEB」「ウェブ」など、英語やカタカナで表したり、「さまざま」「様々」など、ひらがなや漢字で表すことです。
もし何度も出てくる単語があれば、表記の仕方がかわらないようにすると、読んでいるときの違和感が解消されます。
まとめ
今回は、手書きのエントリーシートについて解説しました。
結論としては、エントリーシートは、手書きかPCどちらでも構いませんが、業界や企業文化によって手書きの方が好印象を与える場合もあります。
自分が目指す企業の特徴をよく考え、適切な手段を選ぶことが大切です。