はじめに
「エントリーシートの趣味・特技って何を書くの?」
上記のように悩む就活生は、少なくないでしょう。
趣味・特技を書く際には、採用担当者が何を知りたがっているのかを考えることが重要です。
この記事は、以下のような就活生を対象にしています。
- ・エントリーシートの趣味・特技が書けない
- ・企業が趣味・特技を聞く意図を知りたい
- ・自分の趣味・特技が思いつかない
エントリーシートの趣味・特技の書き方や、アピール方法について解説しています。
書類選考の突破を目指す就活生は、ぜひ参考にしてください。
エントリーシートで「趣味・特技」を聞く理由は?
企業がエントリーシートで趣味・特技を聞くのは、主に以下の理由です。
- ・人柄を知るため
- ・会社への適性を知るため
- ・面接での話題にするため
- ・興味があることを知るため
エントリーシートに趣味・特技を書く前に、採用担当者から何を見られているのかを確認しましょう。
企業の意図を知ることが、書類選考の突破に必要です。
人柄を知るため
就活生の人柄を知るために、エントリーシートには「趣味・特技」欄があります。
企業が人を採用する際に、とくに重視するのが人柄です。
趣味・特技を確認すると、就活生がどのような価値観で、何に時間を使っているのかが分かります。
趣味/特技を確認することで、就活生の人柄を知ろうとしているのです。
会社への適正を見るため
会社への適性を見ることも、趣味・特技を確認する理由の一つです。
企業研究をしても分かる通り、会社にはそれぞれ特性やカラーがあります。
採用担当者は、自社の価値観に合った就活生の採用を目的にしています。
たとえば体育会系の会社であれば、熱意溢れる就活生を求めています。
クリエイティブな仕事をする会社であれば、発想力豊かな就活生を探しているでしょう。
それぞれの会社のカラーに合った就活生を探すために、エントリーシートには趣味・特技を記入する欄があります。
面接での話題にするため
エントリーシートに趣味・特技欄があるのは、面接での話題にするためです。
書類選考突破したあとの面接では、エントリーシートに沿って質問されます。
趣味や特技は質問しやすく、就活生の人柄を確認できる項目です。
また最初に趣味・特技の質問をすることで、就活生たちの緊張をほぐす目的もあります。
面接での話題に利用するために、エントリーシートに趣味・特技を記載している企業も多いでしょう。
興味があることを知るため
興味があることを知るために、エントリーシートに趣味・特技欄が用意されています。
人が熱中できるのは、興味があることです。
採用担当者は就活生の趣味・特技を知ることで、どのようなことに夢中になれる人物なのかを推し測っています。
会社の仕事に興味を持てるかを確認するために、エントリーシートに趣味・特技欄が用意されています。
エントリーシートに書く「趣味・特技」の考え方
「自分の趣味・特技が分からない」
という就活生のために、趣味・特技欄を書く際の考え方をまとめました。
考え方を知ることで自分の趣味・特技を見つけ、採用担当者の目を引くエントリーシートが書けるようになります。
趣味・特技欄を記載する際に、ぜひチェックしてください。
趣味
エントリーシートに書く趣味を考える際には、自分が「時間を多く使ってきたこと」を考えましょう。
自分が学生生活で何に多く時間を費やしてきたのか、を振り返ります。
「何も思い浮かばない」という場合は、中学生や小学生まで遡っても良いでしょう。
また趣味というと、「読書」や「サッカー」など、一言で表せるものを考えてしまいます。
しかし「自然の景色を見に行くこと」や「人の話を聞くこと」なども、立派な趣味です。
あまり堅苦しく考えず、自分が楽しんで行っていることを考えましょう。
特技
エントリーシートの特技には、人から褒められたものを記載しましょう。
人から褒められたことは、人より優れた能力であることが多く、特技として記載できます。
どんなに些細なことでも良いので、人に褒められたことを思い出しましょう。
たとえば「いつも髪を綺麗にしている」や「おもしろいことを考えるね」などでも構いません。
学生時代に、どのようなことを褒められたかを思い出してみましょう。
「趣味・特技」がエントリーシートに書けないときの対処法
以下は、エントリーシートの趣味・特技欄が書けない際の対処法です。
- ・周囲の人に聞く
- ・日々の過ごし方を書き出す
- ・どちらか1つでも書く
対処法を知ることで、趣味・特技欄をスムーズに書けるようになります。
趣味・特技欄が書けずに困っている就活生は、ぜひ参考にしてください。
周囲の人に聞く
エントリーシートの趣味・特技が書けない場合は、周囲の人に相談しましょう。
周囲にいる人たちであれば、自分の趣味や特技を知っている可能性があります。
相談する際は「自分がどんなことをして過ごしているか」「どんなことが得意か」
を聞きましょう。
エントリーシートの趣味・特技欄を書くためのヒントが、得られるかもしれません。
日々の過ごし方を書きだす
毎日のスケジュールを書き出して、趣味や特技を考えるのもおすすめです。
自分がもっとも時間を多く使っているものは、趣味や特技と言えます。
学校生活や習い事などで時間が埋まっている場合は、隙間時間に何をしているのかを考えましょう。
少ない時間を使って取り組んでいることが、趣味や特技のヒントになります。
スケジュールを円グラフで書き出すと、時間の使い方が目に見えやすいでしょう。
どちらか1つでも書く
エントリーシートの趣味・特技欄は、どちらかひとつでも書くようにしましょう。
どうしても趣味・特技が書けない場合は、無理に両方書く必要はありません。
内容が充実していれば問題ないため、自分が書けそうな方を選んで丁寧に仕上げてください。
思いつかないからといって、適当に書いたり嘘をついたりするのは絶対に止めましょう。
採用担当者は多くのエントリーシートを見てきたプロであるため、嘘や適当に書いたことがバレるかもしれません。
もしバレなかったとしても、嘘の趣味・特技を書くと面接で困るでしょう。
必ず本当の自分の趣味・特技を記載してください。
趣味・特技をアピールするための伝え方
以下は、エントリーシートで趣味・特技をアピールするための伝え方です。
- ・学んだことを伝える
- ・読みやすさで意識する
- ・5W1Hを意識して書く
- ・理由や説明文を加える
- ・自分らしさを伝える
- ・努力した背景を書く
伝え方を工夫することで、自分の魅力を採用担当者にしっかり伝えられます。
書類選考を突破したい就活生は、ぜひチェックしてください。
学んだことを伝える
趣味・特技を通じて、学んだことを書きましょう。
ただ「好き」と書くだけでなく、「何を学んだのか」を伝えることが大切です。
たとえばスポーツであれば、「辛くても諦めないことを学んだ」といった内容を書けます。
学びを一緒に伝えることで、成長できる人材であるとアピールできるでしょう。
読みやすさを意識する
エントリーシートの趣味・特技欄では、読みやすさを意識しましょう。
採用担当者は、多くのエントリーシートを見ています。
そのため「読みにくい」と判断された場合、読んでもらえない可能性があるでしょう。
文章を整えたり、見出しをつけたりと、分かりやすくするための工夫が大切です。
5W1Hを意識して書く
エントリーシートの趣味特技の欄は、5W1Hを意識して書くと分かりやすくなります。
5W1Hの意味は、以下の6つの英単語の頭文字です。
- When:いつ
- Where:どこで
- Who:だれが
- What:何を
- Why:なぜ
- How:どのように
趣味や特技は、5W1Hを使ってエピソードにして話しましょう。
また数字や実績を伝えると、より伝わりやすい内容になります。
理由や説明文を加える
エントリーシートに、趣味・特技を継続している理由や説明文を加えましょう。
趣味・特技を知ることを通じて、採用担当者は就活生の強みや人柄を知りたがっています。
「好き」という理由以外に、以下の説明文があると良いでしょう。
- ・なぜ続けられたか
- ・大変なときはどう乗り越えたか
- ・やってて良かったこと
理由や説明文を加えることで、自分の強みや人柄をアピールできます。
自分らしさを伝える
エントリーシートの趣味・特技欄では、自分らしさを伝えましょう。
採用担当者は、就活生の人柄や強みを知りたいと思っています。
企業ごとに合わせて嘘を書いても、意味がありません。
また自分に合った会社で働くためにも、自分らしく趣味・特技欄を書くことは大切です。
「自分らしさをアピールすること」を覚えておきましょう。
努力した背景を書く
趣味・特技欄では、努力した背景を書くことが大切です。
自分らしさや強みは、結果よりも過程に表れやすいためです。
努力した内容は、採用担当者に伝えるためにより具体的に書きましょう。
× | 頑張りました。 |
〇 | 1日2時間練習しました。 |
〇 | 毎日5キロ走りこみました。 |
なぜ努力したのか、何を目標にしていたのか、という情報も合わせて書きましょう。
趣味の例文
エントリーシートに記載する趣味の例文です。
趣味・特技欄を記入する際の参考にしてください。
例文1
私の趣味の一つは料理です。
昔から料理が好きで、休みの日は家族に料理を振舞っています。
特に新しいレシピを試すことや、季節の食材を使って料理することが大好きです。
料理をすることでストレスを発散し、勉強や学校生活を楽しめます。
例文2
私の趣味の一つは写真撮影です。
休みの日はよく公園や街に出かけて、さまざまなものを撮影しています。
とくに自然の風景や街の風物詩、そして身近な人々の表情を捉えることが好きです。
撮影することで、日常の美しさや感動を再発見することができます。
また写真を通じて自分の視点や感性を表現することができるので、創造的な活動としても楽しめます。
特技の例文
エントリーシートに記載する特技の例文です。
特技を記入する際の参考にしてください。
例文1
私の特技は、イラスト制作です。
休日や学校終わりは、絵を描くことに多くの時間を費やしています。
とくにアナログ絵画が得意で、自分のアイデアや感情を表現することができます。
学校の文化祭やイベントでの展示会では、作品を披露していました。
また仲間と一緒に合同制作を行った際は、話し合いを行ったうえで、より良い作品作りに努めました。
例文2
私の特技はサッカーです。
中学校から大学までの10年間、サッカーを続けてきました。
学校のサッカー部では主にミッドフィールダーとしてプレーし、試合中の指示を担当してきました。
高校時代には、地域大会での優勝経験もあります。
エントリーシートに記載する「趣味・特技」のNG例
エントリーシートの趣味・特技欄に、以下の内容を書くのは控えましょう。
- 【趣味】ギャンブル
- 【趣味】宗教や政治に関わること
- 【特技】ゲーム
- 【趣味・特技】嘘の内容
趣味・特技の内容によっては、採用担当者にマイナスの印象を与えてしまいます。
有利に書類選考を進めたい就活生は、書くのを控えるべき趣味・特技をチェックしてください。
【趣味】ギャンブル
エントリーシートの趣味に、ギャンブルはNGです。
採用担当者に「お金の管理ができない」という、マイナスの印象を与えかねません。
具体的には、競輪や競馬、競艇、パチンコ、スロットなどが挙げられます。
たとえ公的に認められていても、エントリーシートには記載しない方が良いでしょう。
ただし志望企業の業務内容に関係ある、もしくは一致している場合は、記載しても構いません。
【趣味】宗教や政治に関わること
宗教や政治に関わることは、趣味欄に書かない方が無難です。
採用担当者によっては、価値観の押しつけや、妄信的だと感じてしまいます。
あまり宗教色や政治観の強い趣味は書かない方が無難です。
ただ宗教が関わっていても、以下のように一般的に広まっているものは記載しても問題ないでしょう。
- ・座禅
- ・ゴスペル
- ・神社巡り
記載する場合は、あくまで趣味として楽しんでいることを伝えましょう。
【特技】ゲーム
エントリーシートの特技欄に、ゲームを記載するのは控えましょう。
企業によっては、ゲームにネガティブなイメージを抱いていることがあります。
もちろん採用担当者や業界にもよりますが、基本的には避けた方が無難です。
ただしゲームに関係する企業を志望している場合は、問題ありません。
【趣味・特技】嘘の内容
エントリーシートに、企業に合わせた嘘の趣味・特技は記載しないようにしましょう。
もし書類選考に通ったとしても、面接の話し方や話す内容でバレる可能性があります。
また内定が出たとしても、嘘の趣味・特技を伝えたことで、入社後に苦労する可能性があります。
趣味・特技欄では、自分らしくアピールすることが大切です。
自分の本当の趣味・特技を、最大限にアピールしましょう。
エントリーシートの「趣味・特技」で自分らしさをアピールしよう
エントリーシートの趣味・特技の書き方や、アピール方法を解説しました。
企業は人柄や企業への適性を知るため、趣味・特技を確認しています。
自分が今までの時間を使ってきたことや、人より得意なことを考えましょう。
また学んできたことや、努力したことを分かりやすく記載することも大切です。
嘘の申告はせず、あくまで自分らしい趣味や特技を書いてください。
エントリーシートの趣味・特技で、自分らしい魅力をアピールしましょう。