記事更新日:2024.11.29
エントリーシートは誤字が原因で落ちる?|選考への影響や対処法を紹介

はじめに

エントリーシートに書く事項をまとめている光景

エントリーシートを提出した後に誤字脱字を見つけてしまった経験がある方は多いでしょう。

エントリーシートを書くなかで、書き終える手前で間違えてしまったり、誤字脱字に気づかないまま書き進めてしまったりといったことはありがちなことです。

志望度が高い企業のエントリーシートで誤字脱字があると、「これが原因で落とされてしまうんじゃないか」「企業からどう思われてしまうか」と不安になりますよね。

エントリーシートは学生の人柄や個性を見つける重要な判断材料の一つです。

そのため、エントリーシートを書くときには誤字脱字がないように気をつけながら書かなければなりません。

今回は、エントリーシートの誤字脱字を見つけた時の対処法や、修正方法、対策について解説していきます。

「エントリーシートで確実に通過したい」「エントリーシートで落ちたくない」「高く評価されるエントリーシートを書きたい」という方は、ぜひ参考にしてください。

エントリーシートの誤字脱字が原因で必ずしも落ちるわけではない

結論から言うと、エントリーシートの誤字脱字が原因で確実に落ちるというわけではありません。

人間ですから、間違えることは誰でもあるでしょう。

誤字脱字が1つ程度なら、あまり気にする必要はありません。

ただし、落とされはせずとも、その後の選考においてのデメリットが大きくなる可能性があります。

特に、誤字脱字が1つだけでなく、何個もある方は要注意です。

エントリーシートの内容やあなたの経験、考えが優秀なものでも、誤字脱字が大量にあると、企業からの評価が下がることにもなりかねません。

エントリーシートに誤字脱字があると評価が下がるおそれも

では、エントリーシートに何個も誤字脱字があると企業にどんな印象を与えてしまうのでしょうか。

エントリーシートに何個も誤字脱字があると、次のような状態に陥ってしまうかもしれません。

  • ・締切ギリギリで作成したと思われる
  • ・不注意でミスを起こすイメージがつく
  • ・志望度が低いと思われる
  • ・ボーダー上だと足切りされる可能性が高い
  •  

締切ギリギリで作成したと思われる

エントリーシートに誤字があると、締切ギリギリで作成したと思われる可能性があります。

時間に余裕を持ってエントリーシートを書けば、何度も読み直したり添削したりすることで誤字脱字をなくすことができるためです。

そのため、エントリーシートの誤字脱字に気づくことができないほど、時間に余裕を持たずに書いたと思われてしまいます。

そうすると、計画性がなく、普段から時間に余裕を持たずに仕事をする人というイメージがついてしまうのです。

不注意でミスを起こすイメージがつく

不注意でミスを起こすイメージがついてしまう可能性があります。

仕事をする上で、不注意のミスを軽く見てはいけません。

なぜなら、不注意が重なると小さな事故に繋がり、その小さな事故が重なると一つの重大な事故に繋がると言われているためです。

そのため、企業目線で考えると、仕事で不注意のミスをたくさん起こしてしまう人よりも、必ず確認してミスが起こるのを避ける人を採用したいと思うでしょう。

いざ採用されても、注意力がないというイメージがついたままの可能性もありますし、このイメージがつくのは避けたいですよね。

志望度が低いと思われる

志望度が低いと思われてしまう可能性があります。

誤字脱字が多いと、「この学生は志望度が低いから適当に書いたのでは」と思われてしまうかもしれません。

もし志望度が高い企業に提出するのであれば、丁寧に書いて誤字脱字がないように見直すのが当たり前だと考えるためです。

志望度が高い企業にエントリーシートを提出する時に誤字脱字を見落としてしまうのを避けるためにも、普段からエントリーシートは余裕を持って丁寧に書き、見直すことが重要です。

ボーダー上だと足切りされる可能性が高い

あなたがボーダー上にいる場合、足切りされる可能性が高くなります。

ボーダーとは、選考を通過するか落ちるかの境目のことです。

通過枠が残り1枠で、エントリーシートの内容で誰を通過させるか決められない場合、エントリーシートを丁寧に書いているかという部分が判断材料になってしまいます。

せっかく素晴らしい内容のエントリーシートを書いても、誤字脱字が原因で落とされてしまうのはもったいないですよね。

エントリーシートの誤字脱字に気をつけるべき業界や職種

エントリーシートを書く上では、どの業界や職種においても誤字脱字には気をつけなければなりません。

ビジネス文書には元々書き方のマナーがあり、誤字脱字をしてしまうとビジネスマンとして信頼に欠けてしまいます。

次のような業界や職種を目指している場合は、より一層エントリーシートの誤字脱字に気をつけた方が良いでしょう。

  • 金融業界
  • 医療業界
  • 事務職
  • ライター職

それぞれの理由を解説していきます。

金融業界

金融業界においては、特に誤字脱字は厳しく見られます。

金融業界では個人情報などプライバシーに関わるものや、社外秘の重大な情報を取り扱うことが多いためです。

金融業界ではまだ手書きの文書を取り扱っていることも多いです。

また、実際の仕事では、見積書や領収書などは一度書き間違えると訂正ができないものもあります。

そういったものにおいて誤字脱字をしてしまうと、社員個人ではなく会社全体の信用に関わり、会社に損害を出してしまう可能性が高いです。

そのため、誤字脱字が原因でエントリーシートが通過しないことも有り得ます。

医療業界

医療業界においても誤字脱字は厳しく見られていることが多いです。

人の命に関わる仕事をしているので、小さなミスが多大な事故に繋がってしまう可能性が高いためです。

小さなミスをなくすために、注意力や集中力が必要になります。

エントリーシートにおいては誤字脱字は小さなミスにあたります。

誤字脱字があると、医療業界において重要な注意力や集中力に欠けているイメージを与えてしまうでしょう。

事務職・ライター職

職種では、事務職やライター職は誤字脱字に厳しいと言えるでしょう。

文書作成や記事作成が仕事になる場合、文書の正確さや誤字脱字に気付けるかが重要だからです。

特にライター職は、編集・校正などの仕事もあります。

自分の誤字脱字に気付けないと思われてしまうと、選考に大きく影響するかもしれません。

そういった職種を希望している場合、その職業に適していることをアピールするためにも、誤字脱字はない方が良いでしょう。

エントリーシートの誤字脱字を見つけた時の対処法

提出前でも、提出後でもエントリーシートの誤字脱字を見つけてしまうことは多々あります。

そういった場合、ルールに従わずに修正を行ってしまうとかえって悪印象にもなりかねません。

選考への影響がないように、適切な修正方法を必ず覚えておきましょう。

ここからは、エントリーシートの誤字脱字の修正方法を紹介します。

なるべく最初から書き直そう

エントリーシートで誤字脱字があった場合、基本的に最初から書き直すのが無難です。

誤字脱字は、たった1文字だけでも評価の判断にされることもあります。

先述したように、必ずしも誤字脱字が原因で落とされるとは言い切れません。

しかし、選考を確実に通過したいのであれば、誤字脱字に気付いたら全て書き直すことをおすすめします。

最近はWebで入力することも多いですが、もし手書きのエントリーシートの場合、書き直すことを想定してあらかじめ複数枚コピーしておきましょう。

二重線と訂正印で直すのはアリ?

二重線と訂正印で直すという方法もあります。

もし、締め切りに間に合わない場合や、エントリーシートがもうないという場合は、間違えた箇所に二重線を引き、上から訂正印を押印します。

ただし、この方法は本当に緊急の場合だけと考えてください。

基本的には、修正したとわかるような形跡はない方が良いです。

訂正印があると目につきますし、エントリーシートを丁寧に書いていない印象や志望度が低い印象を与えてしまいます。

そのため、できるだけ二重線と訂正印での修正は避け、誤字脱字があったら書き直すようにしましょう。

修正テープや修正液はNG?

普段の生活の中で文字を書き間違えた場合、修正テープや修正液を使いますよね。

しかし、エントリーシートを書くにあたっては、修正テープや修正液を使うことは避けてください。

修正テープや修正液では、誰が修正したのかがわからないためです。

そのため、他の第三者に勝手に改ざんされたと思われる可能性も高まります。

また、修正テープや修正液を使うことによって、文字が滲んだり潰れたりして読みにくくなることもあり得ます。

読みやすいエントリーシートにするためにも、修正テープや修正液を使うことは避けましょう。

読みやすいエントリーシートにする方法とは?

エントリーシートで企業が一番見ているのは「ルールに従って書いているか」「限られた文字数でわかりやすく言葉にできているか」です。

そのため、読みやすいエントリーシートにするためには、誤字脱字をなくすことはもちろんのこと、文字の丁寧さや、文法の正しさも関わってきます。

具体的には、以下のような方法があります。

  • 下書きをする
  • 文字校正ツールを使う
  • 周りの人に読んでもらう
  • 時間が経ってから読み直す
  •  

下書きをする

提出用のエントリーシートを書く前に、下書きをするようにしましょう。

手書きでエントリーシートを書く場合、考えながら書いてしまうと何度も消して修正することになりますよね。

そうすると、紙が汚れてしまい、読みにくくなってしまいます。

また、学校名や企業名、住所など、エントリーシートには間違えやすい箇所が非常に多いです。

下書きをしていれば、思い出しながら書くときよりも正確性が増し、間違える可能性は低くなります。

Webでエントリーシートを提出する場合も下書きはしておきましょう。

Webでエントリーシートを提出する場合、企業によって提出するサイトやページが違うこともありますよね。

そういったエントリーシートの提出サイトには基本的にWordのような自動校正機能がないため、誤字脱字に気付けないことが多いです。

Webでの提出だからといって気を抜かず、誤字脱字のないエントリーシートにするためにも下書きは用意しておきましょう。

文字校正ツールを使う

次に、文字校正ツールを使うこともおすすめです。

文字校正ツールを使えば、誤字脱字のチェックはもちろん、日本語として正しくない表現も直すことができるためです。

エントリーシートでは「初めて読む人にもわかりやすく言葉で説明できているか」ということが重要視されます。

そのため、正しい日本語で誤字脱字のないエントリーシートである方が高く評価されるでしょう。

文字校正ツールはWordやGoogleドキュメントについています。

ネット上にも文字校正ツールは存在しますが、そういったネット上のサービスを使用する場合は、個人情報などの入力には十分気をつけて使用するようにしてください。

周りの人に読んでもらう

エントリーシートは、周りの人に読んでもらうことでより高い質のエントリーシートになります。

周りの人に読んでもらうと、自分でも気付けなかった誤字脱字や、表現の仕方に気付けるためです。

また、誤字脱字だけでなく、読んでみての印象も聞いてみると、内容の推敲にも繋がります。

OB・OGの方に読んでもらい、エントリーシートを通過するためにさらに改善する点がないか確認してもらうのも良いでしょう。

時間が経ってから読み直す

時間が経ってから自分で読み直す方法もあります。

時間を置いてから確認してみると、書いた時には気付かなかった誤字脱字にも気付ける可能性があります。

また、日を置いてから見てみたら違和感を感じるということもあります。

質の高いエントリーシートを書き上げ、選考を有利に進めるためにも自分で繰り返し読み直してみましょう。

まとめ

今回は、エントリーシートの誤字脱字に関して解説してきました。

エントリーシートを書く際に誤字脱字をしてしまうことは非常に多いです。

誤字脱字をしてしまうのは悪いことではありません。

誤字脱字をしないためにどうするべきか、また、誤字脱字に気付いたらどう対処するのかが大事なのです。

確実に選考を通過するエントリーシートにするために、ぜひこの記事を参考にして誤字脱字を減らしていきましょう。

他のおすすめ記事

icon

もっと見る