記事更新日:2024.11.29
エントリーシートにおける資格って重要?書き方から注意点まで徹底解説!

はじめに

ボールペンを持つ女性の手とパソコン

企業の中には、指定するエントリーシートに資格を記載する箇所があります。

資格の所持を上手く書ければ、企業へのアピールに繋がるでしょう。

一方で、資格を持っていない学生も多数います。

資格欄の記載をどうすればいいのか分からない方もいるでしょう。

そこでここでは、エントリーシートにおける資格の書き方や注意点、資格がない場合の対処法などを解説します。

企業側が資格を聞く目的

企業が資格の有無を聞く理由はいくつかあります。

ただ資格があるかを聞いているだけではなく、資格を通して学生を知ろうとしています。

業務に活かせるかを見るため

資格を持っていることで、仕事に活かせることが多く、特に専門性の高い業界や業種では資格が必要とされることがあります。また、資格があることで仕事の効率が向上する可能性もあります。

一部の業界では、入社前に特定の資格取得が推奨され、就活生を選別する際に資格を持っている学生が優先されることもあります。資格がない学生に時間をかけて取得させるより、既に資格を持っている学生が選ばれやすいからです。

もちろん、資格の有無が選考のすべてを決定するわけではありませんが、選考に一定の影響を与える可能性はあります。

資格を求められやすい業界・業種求められる資格の例
IT業界、プログラマーITパスポート、MOS、基本情報技術者
介護業界、介護士介護職員初任者研修
外資系、グローバル企業TOEIC一定点数以上
事務職、経理日本商工会議所簿記検定
工場勤務職フォークリフト運転技能講習修了証 、ボイラー技士
技術職専門の資格

学生の熱意を見るため

資格を持っていれば、その資格を活かせる業界や仕事をするために取得したことの証明になります。

資格を取得した学生は、他の学生たちより熱意を持っていると企業は考えるでしょう。

わざわざ資格を取るくらいなのだから、それだけ強い熱意があるのだと伝わるからです。

志望の本気度が伝わりやすく、有利になります。

資格を取るために努力したプロセスを知りたいから

企業の中には、資格の所持自体にはあまり興味はなく、資格を取得するためにどのようなことをしたのかを重視するところがあります。

そのような企業の場合、なぜその資格を取ろうと思ったのか、資格を取るために乗り越えたことや努力したこと、資格を得たことで学んだことや得たことなどを話すと有利でしょう。

企業は資格を通して学生の性格や内面を知りたいのです。

実際、学生時代に力を入れたことに資格の取得を挙げる人もいます。

資格そのものも重要ですが、資格取得で得たものを仕事に活かせるかを確認するために聞くことも多いのです。

資格の有無を求められたら、資格を取るために行動したことを書きましょう。

エントリーシートの資格の基本の書き方

エントリーシートに書く資格には、書き方のマナーが存在します。

正しい書き方をしていなければ、企業に悪い印象を与えてしまいます。

書き方を身につけて企業から好感を持たれましょう。

資格は正式名称で記載する

資格を書き始める際に注意することは、資格を略称で書くことです。

資格にも様々な種類があり、略称で書くと思わぬ誤解を生む可能性があります。

略称での記載は相手に分かりづらくなるため、必ず正式名称で書きましょう。

また、正式名称だと思って書いた資格名が間違っているケースもあります。

資格の正式名称は事前に確認しておきましょう。

資格取得日・合格日を記載する

資格を記載する際は、取得日または合格日も必ず記入しましょう。正式名称と同様に、取得年月日を書くことがエントリーシートの基本です。合格証書がある場合は、その日付を記載してください。合格証書がない場合は、資格者証の日付やおよその年月でも問題ありません。

もし取得日が分からない場合は、空欄でも大丈夫ですが、その理由を資格の説明欄に書きましょう。理由を書かないと、記入漏れと誤解される可能性があります。正直に説明すれば評価に大きく影響することはありませんので、素直に記載してください。

書き方の例2023年3月 日本商工会議所簿記検定3級 合格2023年4月 TOEIC(LISTENING AND READING TEST) 800点2023年7月 フォークリフト運転技能講習修了証 取得

取得が古いものから記載するのが基本の書き方です。

もし取得タイミングが同じ場合は、業務に活かせる資格から書きましょう。

取得見込みの資格も書いていい

エントリーシートには既に取得している資格だけでなく、これから取得が見込まれる資格を書いても構いません。

資格の中には、試験が終わっても合格通知が遅いものがあります。

その他にも、カリキュラムや手続きをしなければ合格扱いにならないものもあり、すぐに所持資格として書けない場合があるでしょう。

そのような資格は、「取得見込み」として記載が可能です。

資格の名称の後に「取得予定」と書いておきましょう。

資格は企業にアピールできる武器となるため、まだ取得していない理由だけで書かないのはもったいないです。

取得見込みなことを記載し、企業へアピールしていきましょう。

エントリーシートの資格取得の伝え方

面接練習の光景

エントリーシートには資格を記入するだけの資格欄と、数百文字の入力ができる資格記入欄で分かれています。

資格欄にはただ資格を書くだけで構いません。

しかし、数百文字を入れる記入欄がある場合は、資格を取得するために行動した内容を書きましょう。

前述したように、資格を取るために行動したプロセスを伝えることが大事です。

エントリーシートにおける資格の書き方を把握し、企業の注目を引く文章を作りましょう。

資格を取ろうと思った理由を書く

記入欄の冒頭には、資格を取得しようと考えた理由を書きましょう。

資格を取ろうと思った経緯を話すことで、資格取得に対する熱意が伝わりやすくなるからです。

例えば、自分のしたい仕事に役立つからという理由で資格取得をしたと書けば、企業への強いアピールになります。

資格取得にどれだけの時間を要したのか記載する

資格を取るために要した時間を書くと、どれだけ努力したかが伝わります。

エピソードの詳細を伝えるためにも、具体的に勉強期間を書いた方がいいでしょう。

ただし、勉強時間が数時間しかかからなかった場合は記載を避けましょう。

数時間では努力が伝わりづらいからです。

20時間以上から書くことをおすすめします。

資格取得の過程でぶつかった課題と乗り越えたエピソードを書く

資格を取るまでにあった壁をどう乗り越えたのかを書きましょう。

企業は、困難に直面した時にどのように克服したのか知りたいと考えています。

勉強で苦手な分野が出てきても努力して克服したエピソードや、サークル活動、アルバイトと両立しながら資格を取得したエピソードなどはおすすめです。

採用担当者の目を引くエピソードを書いておくと印象的になるでしょう。

課題を克服した過程をできる限り細かく書くと伝わりやすくなります。

資格の勉強中の出来事を振り返ってみましょう。

資格を取得したことで得たものを記載する

資格を得たことで学んだことを書きましょう。

単に資格を取得しただけでなく、資格を取る過程で学んだことを伝えるチャンスです。

企業は資格そのものよりも、資格取得の過程で得たものに興味があるケースが多いです。

資格取得で学んだことを書くことで強みを伝えられるでしょう。

学んだことをどう活かすのかを伝える

学んだことを書いたら、仕事にどのように活かすのかまで書きましょう。

学んだ内容が仕事や業務に役立つことを伝えられれば、企業は学生を採用するメリットを感じます。

資格を持っているだけでも仕事に活かせますが、学んだことを仕事に活かせたほうがもっといいです。

その資格をどう活かすつもりかまで書けると、より魅力的な人材に見えるでしょう。

エントリーシートに資格を記載する際の注意点

エントリーシートに資格を書くにあたって、注意するべき点がいくつかあります。

資格に関する書き方や内容次第では、企業にマイナスな評価を与えてしまいます。

ここでは、前述した資格の書き方とは別で、エントリーシートにおける資格に関する注意点を紹介します。

無関係な資格は記入を避ける

資格は何でも書けばいいわけではありません。

応募した企業にまったく関係のない資格を書いても、響かない可能性が高いでしょう。

資格を取得したプロセスや、学んだことを伝えるために記載するなら問題ないです。

しかし、ただ資格を書くだけなら書く必要はありません。

記載を避けた方がいい資格もある

資格の中には記載しない方がいいものもあります。

英語検定3級のような難易度の低い資格や、講習会に参加するだけで取得できる資格はアピールに繋がらないことが多いです。

むしろ自分はレベルが低いと伝えているようなものなので、印象が落ちてしまう可能性があります。

英語検定や漢字検定を記載するなら、最低でも2級はあった方がいいでしょう。

仕事に関係ない資格の場合、あまりアピールになりません。

例えば大相撲検定や茶道文化検定のようなスポーツや趣味に関連した資格は、話を広げるのには良くても就活におけるアピールには適さないでしょう。

嘘の資格を書く

企業に優秀なことをアピールするために、取得していない資格を記載するのはおすすめしません。

面接で深掘りされたり、資格の証明を提示されたりすれば嘘だと判明してしまいます。

嘘をついた時点で企業からの印象は悪くなり、信用が落ちてしまうでしょう。

たとえ選考時に嘘がばれなくても、入社後に資格を使って仕事をすることになった場合、嘘が判明する可能性があります。

経歴を偽って入社したことが分かれば、評価に影響したり、入社を取り消されたりする恐れがあります。

リスクを背負ってまで嘘を書かないでください。

資格の嘘は特にばれやすいので控えましょう。

参照ページ:就活で資格について嘘をつくことのリスクとは? – 賢者の就活 (kenjasyukatsu.com)

資格がない場合はどうする?

学生の中には資格を持っていない方もいるでしょう。

資格がないと選考に不利だと心配するでしょうが、資格がなくてもそこまで影響しません。

企業は学生の成長度合いに期待しているため、資格はこれから取得するのでもいいのです。

前述したように、企業は資格を取る過程を重視しているため、資格の有無はさほど影響しません。

資格がない場合は、その他に力を入れたことを伝えればいいのです。

資格がなくても他のエピソードで自分の強みを伝えれば、エントリーシートの選考は十分突破可能です。

ただし、資格を持っていない場合は記入漏れと思われないように保有していない旨は書いておきましょう。

自動車運転免許の記載について

資格の中で多くの学生が保有しているのは、自動車の運転免許です。

自動車運転免許も資格にあたるため、お持ちならエントリーシートに記載するべきでしょう。

特に地方勤務がある場合や、自動車の運転を必要とする業種に応募する方は、記載をおすすめします。

記載して損はないため、取得している場合は記載しましょう。

まとめ

エントリーシートの資格は自分をアピールする武器になります。

しかし、資格の有無が選考を大きく左右することはほとんどないでしょう。

大事なのは資格ではなく、資格を取得するためにどんなことをして何を学び、学んだことをどう仕事に活かすかを伝えることです。

ここで解説した書き方や注意点を意識しながら、エントリーシートを作ってみてください。

また、資格があるから安心というわけでもないため、気を付けましょう。

反対に言えば、資格がなくても自分の強みを他の体験で伝えられれば選考は突破可能です。

資格がない学生も気にすることなく、これまでの体験から強みを探しましょう。

他のおすすめ記事

icon

もっと見る