記事更新日:2024.11.29
エントリーシートにおけるゼミの書き方解説!

はじめに

企業によっては、エントリーシートでゼミ活動について聞いてくることがあります。

また、学生時代に力を入れたことにゼミ活動を書く人もいるでしょう。

大学に通っている以上多くの学生がゼミ活動をしており、エントリーシートにゼミ活動を記載する人も増えています。

しかし、どのようにエントリーシートにゼミ活動の内容を書けばいいのか分からず、ゼミ活動の経験を選考に活かせていない学生がいるのも事実です。

ここでは、エントリーシート選考を突破するためのゼミ活動の書き方を徹底解説します。

なぜ企業がゼミのことを聞くのか

企業がゼミのことを聞いてくるのには理由があります。

ただ学生のゼミ活動に興味があるわけではないので、企業がゼミのことを聞く意図を把握しておきましょう。

企業の仕事と関係しているかを探るため

学生が受けているゼミ活動の内容が、企業の仕事や業務に関係しているかを知るために質問するケースがあります。

特に理系は専門職や研究職に配属されることもあるため、企業はゼミで専門の知識を身につけているかを把握したいのです。

入社後、知識がなくて仕事ができないことが判明すれば、会社にとっても学生にとっても不利益です。

そのようなミスマッチを防ぐためにゼミ活動を聞き、企業と学生が合うのかを確かめています。

ゼミ活動を通して学生を知るため

ゼミ活動は、大学生活での学生生活や行動力を図るのに使われることがあります。

大学時代に力を入れたことにゼミ活動を選ぶ学生も多く、大学生活と密接に繋がっています。

大学で学生がどのようなことを学び、どのように過ごしてきたかをゼミ活動を通して知ろうとしているのです。

学生としても、ゼミ活動のエピソードを通して企業に自分を知ってもらうチャンスです。

ゼミ活動についてうまく書ければ、企業へのアピールになるでしょう。

ゼミ活動への取り組み姿勢を見たい

ゼミ活動は一部、会社や仕事に似ているところがあります。

ゼミ活動ではメンバーで目標を決めて役割を分担し、課題に取り組むことが多いでしょう。

仕事上でも同様のシチュエーションが多く、ゼミ活動と被る部分があります。

個人で取り組むゼミ活動もありますが、研究した内容をゼミ内で発表するケースがありますよね。

仕事でも職場でプレゼンテーションする機会があり、ゼミ活動での経験が役立つ可能性があるのです。

ゼミ活動への取り組みに力を入れていれば、仕事でも能力を発揮できると企業は考えるでしょう。

学生の能力や取り組んできたことを知り、仕事でも能力を活かせるのかを見るためにゼミ活動の質問をしています。

エントリーシートでのゼミの書き方と手順

エントリーシートでゼミ活動を書くにしても、適切な書き方をしなければ企業に好印象を与えられません。

それどころか悪い印象を与えてしまうでしょう。

ここでは、ゼミの書き方を解説していきます。

ゼミの名称を書く

まずはゼミの名称を書きましょう。

名称を書くことで、企業に自分が何の研究をしているのか伝わりやすくなります。

正式名称がなければ、研究の内容や所属名などを記載しましょう。

教授名は書かなくても問題ないと言われています。

しかし、著名な教授のゼミを受けているなら企業へのアピールに繋がる可能性があります。

名の通った教授のゼミなら記載することをおすすめします。

といっても、名称が長すぎると企業にとって負担です。

名称と研究内容を合わせて2行程度に収まるように書きましょう。

ゼミを選んだ理由を書く

ゼミ活動の詳細を書く前に、どうしてそのゼミを選んだのかを書きましょう。

理由を書かなかった場合、学生本人の意思ではなく、大学側から指定されたゼミを受けていると思われる可能性があります。

となると、意志力や決定力がないと思われてしまう可能性があります。

自分がなぜそのゼミを選んだのかを話すことで、ゼミに対する熱意を伝えられます。

また、企業の仕事と関係のあるゼミ活動なら、ゼミを選んだ理由が企業への志望動機に繋がることもあるでしょう。

理由を書く際は、楽そうだから、単位に関わるからなど、利益を求めるような回答は避けてください。

企業が納得する理由を書きましょう。

ゼミでの目標を明確にする

選んだ理由を書いたら、ゼミでの最終目標を書きましょう。

あらかじめ目標を書いておくことで、達成するまでの過程を話しやすくなります。

また、目標に向かって取り組んだことや努力したことも書きやすくなるでしょう。

結局何がしたかったのか疑問を持たれないようにするためにも、ゼミの目標は明確にしておきましょう。

ゼミでの活動詳細を書く

目標まで書いたら、ゼミ活動での取り組みを詳細に書きましょう。

ゼミ活動の内容説明ばかりを書くと、ただゼミの説明をして終わってしまいます。

それでは企業に熱意が伝わらず、アピールにならないでしょう。

ゼミ活動で就活生がどのような課題に直面し、どのような解決方法で乗り越えたのかを企業は知りたがっています。

ゼミでの活動内容を書く場合、活動の中で壁にぶつかったことや問題点を記載しましょう。

そして問題解決のために何をしたのかを書くことが重要です。

問題解決能力に加え、ゼミに対する熱意もアピールできるでしょう。

結果は必ず書く

ゼミ活動の結果は必ず書きましょう。

問題を解決した結果、どうなったかを伝えることで問題解決能力があると認められます。

目標を明確にしているわけですから、目標が達成されたのかも書かなければ不自然です。

結果がどうであれ、そこに向かって行動したプロセスが評価されることもあるため、結果は忘れずに書きましょう。

ゼミ活動を通して学んだことを書く

ゼミ活動の内容まで書いたら、活動を通して自分が学んだことを書きましょう。

学んだことを書かなければ、ゼミを取り組んだ話をして終わってしまいます。

企業はゼミ活動を通して学生の成長を見ています。

学んだことを記載し、自分の成長を企業にアピールしましょう。

学んだことをどのように活かすかを書く

ゼミ活動で学んだことまで書いたら、企業や仕事でどのように活かすのかまで書きましょう。

ゼミ活動で得た経験や知識を仕事で活かせることが伝えられれば、企業は就活生を採用するメリットを感じてくれます。

学んだことを仕事や業務で活かす姿を上手く想像させられると、企業への強いアピールになるでしょう。

ゼミを書く際の注意点

エントリーシートにゼミ活動を書く場合、気を付けなければいけないことがあります。

書き方次第では悪い印象を与えかねないため、注意点に気を付けて作成しましょう。

専門用語はできるだけ避ける

ゼミの内容を書く際に多いのが、専門用語を多用することです。

専門用語が多いと採用担当者が理解できない場合があり、ゼミの内容がわかりづらくなります。

特に理系は、研究テーマの影響で専門用語が増える傾向にあるため、書き方に注意しなくてはいけません。

専門用語は極力使うのを避けて言い換えるなど、書き方を工夫しましょう。

ゼミの内容を書いて終わらないようにする

ゼミの内容に比重を置いてエントリーシートを書いても、企業には響かないでしょう。

企業が知りたいのはゼミ活動での取り組みや、課題を克服したことで得たものです。

書いているうちにゼミの内容をただ書いているだけになる場合があるので、企業に伝えたい項目を常に意識しましょう。

添削もなしに提出する

ゼミ活動を書き終わり、添削せずに提出する学生がいます。

余程自信があるなら構いませんが、できる限り第三者による添削をしてもらいましょう。

自分では気付かなかったミスや修正点に気付いてもらえる可能性があります。

見直しにもなるでしょう。

添削してもらうことで、より企業に響くエントリーシートになります。

ゼミの内容なら担当の教授に見てもらうこともできるでしょう。

エントリーシートに書くゼミの例文

書き方や手順、注意点が分かったところで、実際に例文を見てみましょう。

どのように書くのかを理解できていれば、つまずくことなく書けるはずです。

ゼミ例文私はゼミで在住地域の一日のゴミの消費量による環境汚染検証について研究しています。私の住んでいる地域ではゴミ捨て場にあるゴミの量が多い他、ゴミのポイ捨ても目立っています。一日のゴミの量が多いことで、環境にどれだけ影響を与えるのか興味が出たため、研究内容に選びました。ゼミを始めるにあたって一日のゴミ消費量を調査し、環境に与える影響を在住地域に知ってもらい、ゴミ消費量の削減を目標に研究を始めました。

ゼミでは実際に一日に出るゴミの量を調べるために各場所に設置されているゴミ置き場を調査し、ゴミ袋の数の把握から開始しました。

また、ポイ捨てされているゴミを収集し、一日あたりのゴミのおおよその量を調査しました。

しかし、ゴミの数が多過ぎることで調査が終わり切らないことが課題となりました。

そこで、ゴミ収集事業者に協力を仰げないかと考え、アポイントを取って協力を依頼しました。

依頼の際にはゴミの多さにより街が汚れていることや、環境への問題点を話し、街のために解決したいことを伝えました。

その想いが通じたのか、ゴミ収集事業者も協力してくれることとなり、一日のゴミの量をデータにしたものを集めることができました。

その結果、私の住む地域の一日のゴミの量が及ぼす環境への問題点を洗いだすことに成功し、ゴミ消費の抑制の呼びかけにつながり、ゴミの消費量も10%下がりました。

この経験で、私は交渉して課題を解決する力が身につきました。

御社は現在、新しい顧客開拓先を形成しており、私の得た交渉力を発揮できると考えています。

例文のように、ゼミの内容を簡潔に記載し、選んだ理由や目標などを記載しましょう。

最後には学んだことと、企業にどう活かすかを書けば良いアピールになるでしょう。

文字数が多いと感じる場合は、詳細をもう少し縮めて書くといいです。

ゼミを始めるにあたって一日のゴミ消費量を調査し、環境のために消費量削減を最終目標にしました。一日に出るゴミの量を各地のゴミ置き場を回って調査しました。また、同時にポイ捨てされたゴミも集め、総量を計算することにしました。しかし、ゴミの量が想定よりも多く、調査が難航したため、ゴミ収集事業者に協力を要請しました。依頼の場ではゴミによる街への汚染、環境問題、街へのクリーン活動への注力を話し、協力を得ることができました。

その結果、該当地域のゴミの量がどれほど環境へ影響を出すのかと、問題点を調べることに成功し、ゴミ消費の抑制に調査内容を役立てることができました。

実際にゴミの消費量も10%下がりました。

上記は150文字ほど削ったものです。

このように、省略しても問題ない箇所を削って簡潔に分かりやすい文章にしていきましょう。

ゼミに入っていない場合はどうすればいいのか

ゼミに加入していない学生もいるでしょうが、それが選考に不利になるわけではありません。正当な理由があれば、ゼミ活動をしていなくても問題ありません。

例えば、アルバイトやサークル活動に力を入れていたため、ゼミに参加できなかった場合、その取り組みをしっかり伝えれば企業も理解してくれます。

学生時代に力を入れたことは人それぞれです。企業はゼミそのものではなく、学生時代に何に取り組み、どう解決し、そこから何を学んだのか、そしてそれをどう社会で活かすかを知りたいのです。

ゼミに参加しているかどうかよりも、どのように取り組んだプロセスが大切です。

まとめ

エントリーシートにおけるゼミ活動の記載は、自分の取り組んできたことを企業にアピールする絶好のチャンスです。

ゼミの内容の記載を目的にせず、ゼミで取り組んだ活動と学んだことを企業に伝えましょう。

ここで解説した書き方や例文を参考に、ぜひゼミ活動の文章を作成し、エントリーシート選考を突破してください。

他のおすすめ記事

icon

もっと見る