はじめに
就活は自分の良いところをアピールすることが大切なのに、エントリーシートに短所を記載する欄があり、戸惑うことがあるでしょう。
短所をそのままエントリーシートに記載してしまうと、採用担当者にマイナスなイメージを持たれてしまいます。
ここでは、エントリーシートに記載する短所を探す方法や記載する際の注意点について説明します。
本記事は以下のような就活生が対象です。
- ・エントリーシートの短所は何を書けばいいの
- ・短所を上手にアピールに変換して、魅力的なエントリーシートを作成したい
エントリーシートの短所を記載するコツや、よくある質問にも回答しています。
ぜひこの記事を参考にし、エントリーシートの短所を攻略して書類選考を突破しましょう。
企業は短所で何をみている?
採用担当者は就活生の短所をどういう視点でみているのか、気になる方も多いのではないでしょうか。
企業はエントリーシートの短所から、主に以下の3点を確認しています。
- ・自分自身の短所を分析できているか
- ・弱みと向き合っているか
- ・企業や職種とのミスマッチが生じないか
それでは、それぞれについて説明していきます。
自分自身の短所を分析できているか
企業が短所からみていることの一つ目は、自分自身の短所を分析できているかです。
就活では自分自身をアピールするために、長所をしっかり自己分析している人は多いですが、短所を深く考える人は少ない傾向です。
自分の短所について分析し、課題や弱点を客観的に把握できている人材を企業は採用したいと思っています。
短所の自己分析ができているかを確認しているのです。
弱みとどう向き合っているか
自分の弱みとどう向き合っているかを確認する目的で、企業は短所をみていることもあります。
採用担当者が把握したいのは、短所そのものよりも自身の弱みと直面したときに、どのように行動を起こし改善していくかです。
多くの仕事は、課題を発見し解決するタスクの連続なため、どのように自分の弱さと向き合っているかを重要視している企業も多くあります。
短所に対して改善を図ったエピソードを記載できると、採用担当者からの印象に残りやすいエントリーシートになるでしょう。
企業や職種とのミスマッチが生じないか
エントリーシートの短所から、企業や職種とのミスマッチが生じないかも確認していることが多いです。
短所をはじめとした、自身の性格と業務内容がミスマッチな企業に就職してしまうと、優秀な人材でも能力を発揮することができず、短期離職に繋がってしまいます。
そのため、 就活生の短所を知ることで自社との相性を確認していることも多いです。
自身の短所としっかり向き合っていたとしても、職種や業界にとって致命的な弱みである場合は、マイナスな印象となるため注意が必要です。
エントリーシートに記載する短所を見つける方法
エントリーシートに記載する短所を見つける方法について紹介します。
主な見つけ方は以下の5種類です。
- ・失敗した経験から探してみる
- ・長所を短所に言い換えてみる
- ・周囲の人や信頼できる人に聞いてみる
- ・Webなどの適性診断を受けてみる
- ・就活生の短所に関する頻出ワードから自分と当てはめてみる
詳しく解説していきます。
失敗した経験から探してみる
短所を見つける方法の一つ目は、失敗した経験や自分が苦手としていたことから探す方法です。
過去の失敗経験の中には、自分の弱みや短所が原因で生じたものも多いでしょう。
失敗した体験やその時に生じた感情を書き出してみると、短所がみえてくるためおすすめです。
どうしても思いつかない方は、努力をしたけど実を結ばなかったケースや、人と比較してうまくできないケースなど様々な角度で探していくと、弱みを発見しやすくなります。
長所を短所に言い換えてみる
自身の長所を短所に言い換えてみることで、短所を発見することができます。
例えば、「行動力がある」という強みであれば「考えてから動くことが苦手」という短所になったり、「責任感がある」強みであれば「一人で抱え込む」という短所になったりと、自身の特徴は環境次第で長所と短所のどちらにも捉えられます。
長所を短所に変換する時は、実際に長所としている特徴が裏目に出た場面を思い出す方法がおすすめです。
周囲の人や信頼できる人に聞いてみる
周囲の人や信頼できる人に相談する、他己分析も短所を見つける上でおすすめです。
他己分析とは、友人や知人などに長所や短所、性格など自分のことを深く聞くことで、自己理解を深める方法です。
他己分析で短所を聞く場合は、ぜひ仲の良い友人だけでなく、あまり関係性が深くない人にも聞いてみましょう。
距離感の異なる人に聞いてみることで、色んな短所を教えてもらえるので参考になることも多いでしょう。
Webなどの適性診断を受けてみる
エントリーシートに記載する短所の見つけ方の四つ目は、Webなどの適性診断を受けてみる方法です。
診断ツールを用いることで主観的になりやすい短所も、データを用いて客観的に把握することが可能です。
長所や短所を診断してくれるツールには、マイナビが提供している「マイナビ長所&短所診断」やOffer Boxが提供している「適性診断AnalyzeU+」があります。
適性診断は質問への回答をもとに、自分の短所を文章にして教えてくれます。
そのため、エントリーシートでの記入はもちろん、面接の際にも役立つので一度診断を受けてみるのがおすすめです。
就活生の短所に関する頻出ワードから自分と当てはめてみる
就活生がよくエントリーシートに記載する短所に関しては、Webなどで一覧として情報が公開されています。
一覧を参考にしながら、自分に当てはまる短所を探す方法も、短所の見つけ方の一つです。
一覧から短所を選ぶ際は、自己分析した結果と合うものを選びましょう。
あまりにも自分の特徴とかけ離れているが、企業に印象がよいという理由で選ぶと、たとえ採用されても入社後のミスマッチで自身を苦しめてしまうかもしれません。
あくまでも一覧に記載されている短所は参考程度と留めておき、自己分析した結果を反映させましょう。
エントリーシートに短所を記載するコツについて例を用いてご紹介
エントリーシートに記載する短所のなかでも、就活生がよく使用する優柔不断、心配性、緊張しやすいの3つを厳選して使用する際のコツをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
優柔不断
就活生が短所を記載する際によく用いられる「優柔不断」ですが、この言葉だけでは抽象的だと判断されやすいです。
その理由は、「優柔判断な性格」と表現すると、常日頃からおどおどしたイメージを持つ人もいれば、ここぞという大事な時に決断できないというイメージを持つ人もいるからです。
優柔不断という短所をエントリーシートに記載する際は、具体的なイメージを採用担当者に持ってもらえるよう「慎重すぎる」、「すぐに思い悩んでしまう」など、別の言い換え表現で提示してみましょう。
スピード感を求められるコンサルティング業界や金融業界では、短所が優柔不断だとミスマッチと判断される可能性が高いです。
違う短所を伝えることや、入社後に自分の優柔不断な性格が致命傷にならないかを確認しておくことをおすすめします。
心配性
心配性な性格も、就活でよく用いられる短所の一つです。
心配性を短所に用いる際は、「大きなリスクに対して心配になる」、「周囲の目が気になり心配になる」、「準備不足ではないか心配になる」など、どのような場面で自分は心配になりやすいかを具体的に言語化しましょう。
チャレンジ精神を重視するベンチャー企業や新規事業の創出に力を入れている企業では、心配性な性格ではミスマッチと判断されやすい傾向です。
企業研究を行い、どのような人物を求めているかを把握したうえで、心配性な短所を活かすことができるか判断しましょう。
緊張しやすい
就活生がよく用いる短所に、緊張しやすい性格もあげられます。
エントリーシートに緊張しやすいことを短所として記載する際は、特に人前で緊張しやすいのか、初対面の人と話すのが緊張しやすいのかなど、場面を細かく記載しましょう。
実際のエピソードを織り交ぜて記載することで、他の就活生と差をつけることができます。
初対面の人と話す機会の多い営業職や、顧客対応の多い職種・業界では、緊張しやすい性格であるとミスマッチと判断する企業もあります。
入社後に支障が出ると判断されないよう、改善点も一緒に記載し、採用担当者を不安にさせないよう配慮することが大切です。
エントリーシートに短所を記載する際のポイント
この章では、短所をエントリーシートに記載する際のポイントについて解説します。
短所を記載する際のポイントは、以下の3点です。
- ・社会人として問題のある短所は記載しないようにする
- ・経験に基づいた弱みを記載する
- ・応募する企業が求める人材とかけ離れすぎていないか確認する
それぞれについて、詳しく解説していきます。
社会人として問題のある短所は記載しないようにする
ポイントの一つ目は、社会人として問題のある短所は記載しないようにすることです。
社会人として問題視されるような短所は、どの企業にもマイナスなイメージのみ残ってしまい、採用担当者から敬遠されてしまいます。
時間を守れない、約束を守れない、嘘をついてしまうなど大人として治すべき短所は、ビジネスパーソンとして基本がなってないとみなされやすいため、記載しないことをおすすめします。
経験に基づいた弱みを記載する
ポイントの二つ目は、経験に基づいた弱みを記載することです。
自分が短所だと感じた経験をもとに説明することで、他の就活生との違いや具体性を持たせることができます。
実際のエピソードを伝えることで、短所に関する根拠の提示にもなるため、論理的な文章となり、採用担当者に好印象を持たれやすいでしょう。
学生時代の失敗した経験をもとに短所を記載し、改善を図った点や克服した点を述べるよう意識してみましょう。
応募する企業が求める人材とかけ離れすぎていないか確認する
三つ目のポイントは、応募する企業が求める人材とかけ離れすぎていないか確認することです。
人間誰しも短所はあるものですが、業務上で必須のスキルを短所としてあげてしまうと、採用担当者からミスマッチと判断されてしまいます。
例えば、チーム連携が必須な職種や業界なのに対して、協調性がないことを短所としてあげてしまうと、入社後にやっていけるのか企業は不安に思うでしょう。
企業・業界分析を行った結果をもとに、企業とのミスマッチが生じない短所を選ぶことをおすすめします。
エントリーシートの短所の書き方に関するよくある質問
この章では、エントリーシートの短所を書く際に、就活生からよくある質問に回答していきます。
短所の記載について悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
短所は何文字くらいの記載がいいでしょうか
文字数制限がある場合は、制限数の8割くらいを目安に埋めるようにしましょう。
あまりに空欄が目立つと、短所に関する自己分析をしきれていないと判断されてしまう可能性があります。
文字数制限のない場合は、300〜400文字程度がおすすめです。
400文字であれば、主張や根拠についてエピソードを交えながら伝えることができます。
文字数が多すぎてしまうと内容が薄れてしまう可能性や、読みづらくなってしまうためおすすめできません。
短所を記載するとマイナスなイメージになりませんか
短所と聞くとマイナスなイメージを持ってしまいますが、就活において短所がないと述べてしまうと、自己分析ができていないと判断されてしまいます。
仕事をする上で致命的な短所を記載することは避けるべきですが、自分の弱みとどう向き合っているかを記載できていれば、短所が好印象となることも多いです。
短所の記載であっても、前向きなアピールを意識してエントリーシートを記載していきましょう。
まとめ
本記事では、企業がエントリーシートの短所から何をみているかや、エントリーシートに記載できる短所の見つけ方について解説しました。
企業はエントリーシートの短所から、以下の3点をみています。
- ・自分自身の短所を分析できているか
- ・弱みと向き合っているか
- ・企業や職種とのミスマッチが生じないか
エントリーシートに短所を記載する際は、企業・業界分析を行ったうえでミスマッチの生じない弱みを選ぶことが重要です。
ぜひ、本記事を参考に質の高いエントリーシートを作成し、書類選考を突破しましょう。