はじめに
エントリーシートの書き方で悩む就活生は非常に多いです。
中でも、文字数制限がないものだと、「何文字まで書けばいいの?」「たくさん書いた方が好印象って本当?」と困っている方もいるでしょう。
エントリーシートは就活をする上で非常に重要なものです。
適切な書き方を知らないまま提出してしまうと、良くない印象を与えてしまうことにもなりかねません。
今回は、エントリーシートの文字数の目安や、自分のエントリーシートが適切に書けているかチェックできるポイントを紹介していきます。
エントリーシートで確実に通過したいと考えている方や、好印象をもらえるようなエントリーシートを書きたいと考えている方はぜひ参考にしてください。
エントリーシートは就活で重要なもの
エントリーシートは就活において非常に重要なものです。
エントリーシートを書く時、内容やエピソードの強さが大事だと思いがちではないでしょうか?
実は、エントリーシートは、「ルールに沿って文章が書けるか」「過去の経験や思いをわかりやすく伝えられているか」が見られています。
つまり、企業の人事はエントリーシートを通して、学生の個性や人柄、ポテンシャルを見ているということです。
自分のことを知らない人に自分の過去の経験や思いを伝えるわけですから、初めて読む人でも理解できるように書く必要があります。
あなたの人柄を企業に正確に伝えられるように、エントリーシートの適切な書き方をしっかり身につけましょう。
文字数制限がある時の目安は?
エントリーシートに文字数制限がある場合は、以下のことに気をつけましょう。
- ・9割を意識する
- ・文字数制限を超えてしまうのはNG
9割を意識する
エントリーシートに文字数制限がある場合は、9割は書くことを意識しましょう。
文字数が少ないと、余白が多くなってしまうので、企業に「この学生は自分の会社に入る意欲が少ない」と判断されてしまうかもしれません。
エントリーシートを心配なく通過するためにも、9割は埋めるようにしましょう。
もちろん、指定されている文字数に近ければ近いほど良いです。
ただし、文字数が足りないからといって無理に増やそうとするのもあまり良くありません。
そうすると、無駄な情報が付け足されてしまい、わかりにくい文章になってしまう時もあるためです。
簡潔かつ具体的に伝えられるようにバランスを見ながら書くことが重要になります。
声に出して読んだり、知人や友人に読んでもらったりして、読みにくい文章になることを避けましょう。
文字数制限を超えてしまうのはNG
文字数制限を超えないようにしましょう。
「たくさん書けば企業への熱量が評価されるのでは?」と考える方もいるかもしれません。
しかし、先述した通り、エントリーシートで見られているのは「ルールに沿って文章が書けるか」というところです。
文字数を超えてしまうと、「ルールを守ってわかりやすい文章が書けない」と判断されてしまう可能性があります。
指定された文字数の中で、わかりやすく伝えられるように書きましょう。
文字数が足りない時の対処法
文字数が足りないと、せっかくのあなたのアピールポイントが十分に伝わらず、「入社意欲が足りない」と思われてしまうかもしれません。
入社意欲の高さをアピールし、エントリーシートを通過するために、文字数は必ず意識して書きましょう。
もし、指定された文字数に満たない場合、次のことに気をつけて修正してみてください。
- ・経験に具体性を高める
- ・得た学びやどう将来に活かせるかを書く
経験に具体性を高める
文字数が足りない場合、エピソードに具体性があるかチェックしましょう。
- ・あなたがどうしてその行動に至ったのか
- ・あなたがどうしてそう考えたのか
など、その過程でその行動をしたきっかけを思い起こしてみてください。
こういったことが書けると、さらにあなたの人柄や性格が見えてきます。
また、自己理解が深まり、今まで気づかなかった志望動機が見えてくるため、質の高いエントリーシートが書けるようになるでしょう。
得た学びやどう将来に活かせるかを書く
過去の経験から得た学びや将来にどう活かすかを書きましょう。
エントリーシートで大事なのは、どれだけ派手な経験やエピソードを持っているかではありません。
その経験を通してあなたがどんなことを学んだか、感じ取ったかが大事なのです。
また、その経験から学んだことを企業でどう活かせるのかについても書けると、あなたがその企業で活躍できるという大きなアピールポイントにもなります。
もし文字数が足りない場合は、こういったことに注意して、むしろあなたがアピールできるエントリーシートとなるように修正していきましょう。
文字数制限がない時の目安は?
文字数制限がないと、「どのくらいの文字数が目安なのか」「文字数が足りてなかったらどうしよう」と不安になることもあるでしょう。文字数制限がない場合は、以下の2点を意識して書いてみてください。
- ・個人的に文字数を設定する
- ・読みやすさを心がける
文字数を自分で決める
まず、文字数を自分で決めるという方法です。
一般的に読みやすいとされているのは300字〜400字程度です。
人は1分間に600字のスピードで文字を読むとされているためです。
また、原稿用紙1枚分が400字ですから、まとめやすくなります。
原稿用紙1枚分と聞くと、作文のようで多すぎると感じる方もいるかもしれません。
しかし、原稿用紙1枚分にわかりやすくまとめるのは意外と難しいのです。
そのため、400字程度で簡潔かつ具体的にまとめられれば、企業からも好印象を得られるでしょう。
他にも、志望業界の他の企業のエントリーシートの文字数を調べ、それを目安として書くという方法もあります。
もし文字数を自分で決めるのが不安であれば、こういった方法にしても良いでしょう。
読みやすさを心がける
文字数制限がない場合は読みやすさを心がけましょう。
文字数制限がないと、ダラダラと締まりのない長文になってしまいがちなためです。
そうなってしまうと、あなたのアピールポイントが目立たなくなり、一番伝えたいことが何かわからなくなってしまいます。
同じことを何度も繰り返していたり、無駄な情報が入って最も伝えたいことが霞んでしまったりしていないかなどを必ず確認しましょう。
また、制限が特にない場合は、マーカーを引く、箇条書きを使うなど、より見やすくなるような工夫をするのもおすすめです。
マーカーや箇条書きを使えば、一番見てほしいポイントが目立ち、読みやすくなります。
こういった方法をアピールしたい箇所や一番伝えたい箇所に使えば、より人事や面接官に興味を持ってもらえるエントリーシートになるでしょう。
エントリーシートのチェックポイント
最後に、質の高いエントリーシートにするためのチェックポイントを紹介します。
「自分のエントリーシートが通過するのか不安」という方は、次の5つのポイントにチェックがつくか、自分のエントリーシートと照らし合わせてみてください。
- ・読みやすい文章になっているか
- ・結論から述べているか
- ・口調が統一されているか
- ・一文が長すぎないか
- ・誤字脱字がないか
読みやすい文章になっているか
エントリーシートで大事なのは読みやすさです。
読みやすさを判別するものとして、段落分けがあります。
つまり、文章が適度に区切られているかということです。
文章が繋がりすぎていると、読みにくい文章になってしまいます。
極端な例だと、
「私は、部活動でキャプテンとなって、練習中に上手くできない人がいたら、率先して声をかけたので、チームの団結力が上がりました。」
こんな文章だと区切りがないので読みにくくなってしまっています。
これを、段落で区切ると、以下のようになります。
「私は、部活動でキャプテンを務めました。練習中に上手くできない人がいたら、率先して声をかけました。そのおかげか、チームの団結力が上がりました。」
文章の前後関係がわかりやすくなり、読みやすくなりました。
このように、文章を適度に区切り、誰が読んでも読みやすい文章にしましょう。
結論から述べているか
次に、結論から述べているかを確認しましょう。
エントリーシートを書くときには、PREP法を使うと読みやすくなります。
PREP法とは、
- Point(要点・結論)
- Reason(理由)
- Example(例)
- Point(要点・結論)
の順に書く文章の書き方です。
これを意識して書くと、一気に質の高いエントリーシートになるでしょう。
例えば、志望動機であれば
- Point 志望動機
- Reason そう思ったキッカケや理由
- Example 体験・経験
- Point まとめ
というように書きます。
具体的にすると、以下のようになります。
- Point 私は〇〇という理由で御社を志望します。
- Reason なぜなら、〇〇職には〇〇という能力が求められると考えるためです。
- Example 私は学生時代、〇〇という経験をしました。
- Point この経験で得た〇〇を活かし、御社で活躍したいと考えております。
このように結論から始めて結論で終わる文章にすると、バランスが良くなり読みやすさがUPします。
また、結論から言って結論で締めることで、何を一番伝えたいのかが明確になるのです。
もし、文章にまとまりがない、読みにくいと感じられる時は、この書き方ができているか確認しましょう。
口調が統一されているか
口調は統一するようにしましょう。
基本的に「です・ます」調か、「だ・である」調のどちらでも良いです。
ただし、この2つを混合して使ってしまうと、あまり良い印象を与えられません。
なぜなら、この2つの口調によってそれぞれ与えられる印象が変わってくるためです。
あなたが企業に対してどんな印象を与えたいか考え、使いこなしましょう。
「です・ます」調を使うと、相手に物腰の柔らかい丁寧な印象を与えることができます。
一方で、「だ・である」調を使うと、熱量の高さや思いの強い印象を与えられます。
エントリーシートの内容によって、どちらを使うと効果的か判断すると良いでしょう。
一文が長すぎないか
次にチェックすべきポイントは一文の長さです。
一文が長すぎると、まとまりがなく、わかりにくい文章になってしまいます。
接続助詞を使うことをなるべく控え、一文一意の文章を心がけましょう。
一文一意とは、一つの文章に一つの要点だけ入れることです。
以下の文章を例に挙げてみます。
「私はTOEICの点数をすぐに上げることができなかったが、スキマ時間を見つけて英単語を練習して、結果的に800点を超えることができた。」
これだと、一文一意ではありません。
この文章を以下のように一文一意の文章にするとより読みやすくなるでしょう。
「私はTOEICの点数をすぐに上げることができなかった。しかし、スキマ時間を見つけて英単語を練習するようにした。結果的に800点を超えることができた。」
このように、一つの文章に一つの情報のみを入れると、情報が整理しやすく、読みやすい文章になります。
誤字脱字がないか
誤字脱字がないかを必ずチェックしてください。
この基本的なことを怠ってしまうと、余裕がない印象を与えてしまい、志望度が低いと判断されてしまいます。
さらに最悪の場合、手抜きのエントリーシートだと思われかねません。
エントリーシートは余裕を持って書き上げ、何度も確認してこのような小さいミスはないようにしましょう。
基本的なチェックをしっかり行うことで、エントリーシートの質を高められます。
まとめ
今回はエントリーシートの文字数別の書き方や、文字数が足りない時の対処法、エントリーシートのチェック項目を紹介しました。
エントリーシートは文字数制限の有無にかかわらず、ルールに沿って読みやすい文章にすることが最重要です。
ルールを無視して書いてしまうと、あなたのアピールポイントが十分に伝わらなくなってしまいます。
それだけではなく、企業に対して志望度の低さや良くない印象を与えてしまうことにもなりかねません。
企業に対してあなたの人柄や性格を適切に伝えられるように、文字数制限などのルールを守って質の高いエントリーシートにしていきましょう。
そのためにも、ぜひこの記事で紹介したチェック項目で繰り返し確認し、エントリーシートで就活を有利に進めてください。