26 年卒
女性
- 立教大学
面接情報
二次面接
基本情報
場所 | 本社 |
時間 | |
社員数 | 3人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介
本日は貴重なお時間をいただきましてありがとうございます。○○大学〇〇学部〇〇学科の○○です。現在社会学ゼミで「男性アイドルの卒業と脱退」について研究をしております。また、学外の活動としては塾講師のアルバイトや長期インターンシップで、チームで活動を行ってまいりました。本日は私の「推進力」「相手に寄り添う力」をお伝えできればと思っております。よろしくお願いいたします。
【深堀質問】
男性アイドルは誰が好きなの?
どんな研究をしているの?
今後はどんな研究をしていくつもりなの?
【深堀質問への回答】
「○○が好きでその中でも▲▲さんを応援しています。ライブに年間20公演位足を運ぶくらい好きで、その好きが高じてゼミでも研究を行っています。
今後は自分と同様の男性アイドルオタクにインタビュー調査を行い、オタクはどのようにアイドルを見ているのかについて研究をしていきたいです。特に、男性アイドルのグループ脱退についてどのように感じたかインタビューをしていきたいと思っています。
②学生時代に力を入れたこと
就活イベントの集客リーダーとして、10人のメンバーと共に数値目標を達成したことです。詳しくお話させていただいてもよろしいでしょうか。当初の目標は、それぞれ3人ずつ、合計30人の学生を集客することでした。しかし、2週間前の時点で半分の15人しか集客できていないという課題がありました。私はこの原因をメンバー同士の当事者意識の差だと捉え、推進力と相手に寄り添う力を活かしてメンバー全員との個人面談を行いました。その結果、メンバー全員が目標を達成し、就活イベントを成功させることができました。
【深堀質問】
当事者意識に目を向けられるのは素晴らしい視点だと思うけど、どのようにしてその視点を得たのか
【深堀質問への回答】
リーダーとしてメンバーを俯瞰してみた時に、ミーティング内の発言量やスラックの発言量に差があることに気が付き、その原因を考え、自分はやらなくても他の人がやってくれるだろうと思っているのではないかと仮説を立て、メンバーにコミュニケーションを取りに行きました。自分はこのプロジェクトに参入して間もなかったので、メンバーと関係性を構築する目的もあり、ひとりひとりと30分程度お話をしました。
③志望動機
3つの理由から御社を志望しています。
一つ目はビジョンです。「世の中と企業の深い繋がりの構築」のサポートに携わりたく、広告業界を志望しています。長期インターンやアイドルファンの経験から、今後企業が成長するためには、世の中と深く長く繋がる必要があると考えているからです。中でも御社である理由は、ハウスエージェンシーであることです。深い企業と世の中の繋がりをサポートするには、クライアントのことを誰よりも理解しているパートナーであることが求められると考えています。そのため、ハウスエージェンシーである御社こそがビジョンの達成に最も適していると考えています。3つ目は、社員の方の姿勢です。1次面接で伺った、御社の社員の方に共通する「落ち着きつつも、フットワーク軽く貪欲にお仕事に臨む姿勢」に大変共感しました。自分も学生時代の担任から、「冷静だが好奇心が強くなんでも挑戦する」と評価されることが多く、その姿勢によって成果も出してきました。そのため、御社の社風は自分とマッチしており、御社こそが、私らしくいながら・成果のために努力できる環境だと考えています。以上より、御社を第一志望としています。
【深堀質問】
その志望動機だったらうちじゃなくても叶えられると思うけど、その中でも内である理由はある?
【深堀質問への回答】
はい、○○さんのご指摘もその通りだと考えています。しかし、御社が良いと思う理由は、御社の社員の方の人柄です。1次面接や現在の2次面接にて、私のつたない話に耳を傾けてくださり、とても話しやすい環境を作ってくださっています。ありがとうございます。ここまで就活生と向き合って下さる会社は他にないと感じています。また、自分の父親が電気系のメーカーに勤めていることからも、御社のクライアントである三菱電機に親近感があり、特に御社への良いイメージが強いことも理由です。
④他者からの評価
責任感が強いと言われることが多いです。最近であれば、塾長からそのような評価をいただいたことがあります。レポートや就活で自分の予定がなかなか開けられず、生徒に振替をお願いしてしまうことがありました。しかし、自分の性格のことは自分が一番よくわかっていると自負しているため、生徒の合格のためには自分が指導するのが一番いいと考え、自分の予定をやりくりして自分が指導するように心がけています。やると決めたことは最後までやり切る癖がついていると思います。
⑤やりたい仕事の具体的なビジョン
私は、自分の「ファンならではの価値観」を活かせるプロモーション・アクティベーション領域に携わりたいと考えています。特に、三菱電機さんのギャップを消費者に知ってもらい、ファンを作り出したいです。METoA GINZAに足を運んで、三菱電機さんのcmを見て、初めて三菱電機さんのギャップを知り、ファンになりました。ファンの価値観からお話しすると、ギャップは大きな魅力だと思います。そこで感じたギャップとは、グローバルに、社会全体に通用する技術力と、家族ひとつひとつに寄り添った存在であることです。この規模感の違い、それをどちらも高いシェアを誇っているところが三菱電機の魅力だと思います。このように、自分のファンならではの価値観を活用して、三菱電機さんのファンを世界中に作るお手伝いをしたいと思っています。
【深堀質問】
具体的にどのような方法で?
【深堀質問への回答】
ブランディングムービー「三菱男子の日常」をご提案します。現在は、家電を買うファミリー層や40代以上の男性が三菱電機さんのメインターゲットではないかと推測しており、自分のような20代女性にはそのギャップが知られていないという現状があります。そのため、若い女性をターゲットに、家電から重電システムまで扱う三菱電機さんの魅力を伝えるべく、近年流行している「推し活」をフックに、事業領域それぞれをイケメンに擬人化してあなたの推し三菱男子はだれ?というプロモーションを提案します。
⑥今までのリーダー経験について
中学では吹奏楽部部長、高校ではオーケストラ部副部長を務めていました。前者は推薦で、後者は立候補でリーダーにならせていただきました。どちらも90人規模の部活だったため、全員の部活に臨む態度を一つにまとめることが大変難しかったです。
【深堀質問】
どんなリーダーだと思いますか?
【深堀質問への回答】
私はトップダウン型ではなく、ボトムアップ型のリーダーだと考えています。なぜなら、自分が指示をしてみんなを動かすのではなく、誰よりも率先して片づけを行ったり、誰よりも早く登校して練習を開始したりすることで、部員の士気を上げてきたからです。模範部員になることを一番に考え、部長・副部長を務めてきました。
⑦逆質問
活躍する人の共通点を教えてください
今までで一番難しかった、大変だった仕事は何ですか
入社の決め手を教えていただきたいです
【逆質問への回答】
フットワークが軽い人、意思をはっきりと伝えられる人です。広告業界はトレンドがすぐに変化する目まぐるしい業界のため、常にインプットすることが大切です。また、クライアントやメディアの仲介役を担うため、双方に齟齬が無いように意見を伝える必要があります。あとは、自分がやりたいことはやりたいと発言している人は、実際にそれを叶えている印象があります。
映画内に三菱電機の商品を登場させる案件で、映画会社と三菱電機の間に立って折り合いをつけるのが大変でした。「調整力」が必要ということを痛感しました。
もともと繋がりがあり、人柄や社風をわかっていたというのが大きいのと、いわゆる代理店らしい人がいないのが魅力でした。
家電に興味がありました。かつ自分がやりたい広告業ができるという流れで入社しました。ハウスエージェンシーという強みが大きかったです。常に家電と関われるので。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事 男性30代 スーツ 現場社員 男性50代 スーツ 現場社員 男性40代 スーツ |
面接官の印象 | 人事 男性30代:やさしそうだが、思わぬところを突っ込んでくる 現場社員 男性50代:営業職らしく様々な視点から深堀された 現場社員 男性40代:初めは冷たい印象だったが、逆質問で一番丁寧に回答してくれた |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 1次面接よりは固い雰囲気でした。現場社員の方が2名おり、どちらも20年以上勤務されているベテランの方だったため、広告業界全体への理解度も見られていると感じました。人事の方は、特に自分の人柄について深堀され、広告会社の営業としてふさわしいかどうかを重点的にみられていると感じました。しかし、逆質問の時間を20分以上取ってくださり、自分の質問に対してどの会社よりも真摯に答えてくださったのが印象的でした。 |
評価されたと感じたポイント | 志望動機を固めていったことが評価されたと思います。やりたいことの具体的な内容まで詰めていったことで、志望度の高さが伝えられたと思います。 リーダー経験があったことも評価されたポイントだと思います。推進力や調整力、コミュニケーション能力が1次面接同様見られていると感じたので、それをアピールできるようなエピソードを持っていきました。 |
対策やアドバイス | 志望動機を固め、御社である理由を明確にしていくことが大切だと思います。競合他社との差別化をしっかりしておくべきです。どんなふうに情報収集をしたのかも見られるため、得られる情報はすべて取りに行く気持ちで企業研究をした方が良いと思います。あとは、逆質問を多めに用意しておいて、時間いっぱい質問できるといいと思います。 |