最終面接
基本情報
場所 | オフィス |
時間 | 60分 |
社員数 | 3人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | 電話 |
質問内容・回答
①自己紹介
はじめまして、〇〇大学の〇〇と申します。本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございます。私は学生時代、講師のアルバイトに力を入れていました。お客様の満足度を高めるために、レッスンの強度を見直す取り組みを行った経験があります。従来のレッスンは一律の強度でしたが、お客様の声を受け、アンケートを実施し、ニーズを分析しました。その結果、強度別にクラスを分けることで、より多くのお客様に満足していただける環境を実現できました。この経験から、課題を的確に捉え、データを基に柔軟な改善策を講じることの重要性を学びました。この学びを活かし、貴社でも相手の立場に立って最適な提案を行い、価値を提供できる人材を目指してまいります。本日はどうぞよろしくお願いいたします。
②学生時代に力を入れたこと
私が学生時代に最も本気で取り組んだのは、講師のアルバイトにおいて、お客様のニーズを正確に捉え、レッスンの強度を変更した経験です。従来のレッスンは一律の強度でしたが、お客様の声を受け、アンケートを実施し、ニーズを分析しました。その結果、強度別にクラスを分けることで、より多くのお客様に満足していただける環境を実現できました。この経験から、課題を的確に捉え、データを基に柔軟な改善策を講じることの重要性を学びました。今後も相手の立場に立って考え、最適な提案ができるよう努めていきたいです。
③就活の軸・なぜ化学メーカーなのか
貴社が長い歴史の中で培ってきた素材や技術は、幅広い製品に活用されており、社会に大きなインパクトを与えていると考えています。特に、素材を商材とすることで提案の幅が広がり、お客様ごとに最適なソリューションを提供できる点に魅力を感じました。また、化学メーカーだからこそ、既存の素材を提案するだけでなく、新規素材の開発にも関わることで、新しい価値を創造し、世界の人々の生活を豊かにすることができると考えています。最終製品メーカーではなく、素材メーカーだからこそ実現できるこの価値提供に、大きなやりがいを感じています。貴社の一員として、お客様の課題に寄り添いながら、新たな可能性を生み出していきたいと考えております。
【深掘質問】
カネカである理由は?
【深堀質問回答】
化学メーカーの中でも食品分野にも関与できることや、貴社が素材を扱うためニーズに沿って変化させることができるからです。
④入社後の働き方・何を見据えて弊社に入りたいのか
私は、仕事をする上で「また会いたい」と思ってもらえる人になることを目標としており、そのためには、信頼を得ることや、頼りがいのある存在になることが重要だと考えています。信頼は一朝一夕で築けるものではなく、日々の積み重ねによって生まれるものです。そのため、誠実な姿勢を持ち、相手の期待に応え続けることが必要だと考えます。アルバイト先の尊敬する先輩は、誰からも頼りにされていて、それは、仕事に対する学びを怠らず、どのように行動すれば相手が喜ぶかを常に考えているからだと感じでいます。その姿勢を間近で見て、自らも成長し続けることの大切さを実感しました。私も、周囲の人々にとって信頼できる存在となるために、素直に学び続けること、そして周囲をよく観察し、相手の立場に立って行動することを心がけていきたいと思います。貴社に入社後はさまざまな商材に関わり、お客様の多様なニーズにこたえるなかで成長していきたいです。
⑤逆質問
入社前にやるべきことはありますか。
【逆質問回答】
特にないです。学生時代に様々な経験をしておくとよいと思います。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 役員2名、人事1人 |
面接官の印象 | ・役員男性40〜50代1人目:役職についている方々だったので緊張感がでる雰囲気 ・役員男性40〜50代2人目:同上 ・人事女性:部屋に案内してくれただけだった |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | フランクとまではいかないが、アルバイトの話に興味をもってもらい、話しやすい雰囲気だった。 |
評価されたと感じたポイント | 緊張する中でも受け答えははっきりとするようにしていた。他社の選考状況も聞かれるため、カネカを志望する強さが見られた。 |
対策やアドバイス | インターンに参加するとよい。企業への理解は大切。 |