キリンホールディングス

24 年卒

男性

  • 一橋大学

面接情報

一次面接

基本情報

場所web
時間20分
社員数2人
学生数1人
結果通知方法メール

質問内容・回答

①自己紹介

〇〇大学、◯学部の〇〇です。

大学では〇〇サークルに所属し、目標を設定し仲間を巻き込みながら練習に励んできました。本日はよろしくお願いいたします。

②学生時代に力を入れたこと

大学2年生の時、所属していたサークルで、上級生しか通過してこなかったオーディションに、下級生でも挑戦できる雰囲気を醸成すべく、下級生同期で挑んだ経験です。私は当時リーダーとして経験の異なるメンバーの特性を分析し、分析をもとに各メンバーの個性が活きる編成を考え、うまくいかない場合はメンバーの立場から原因を追求しました。そういった努力が実を結び、チームの信頼関係を深まり、メンバーのよさを最大限活かしてオーディションを突破することができました。

【深掘質問】なぜ下級生でも挑戦できる雰囲気を醸成しようと考えたのか

【深堀質問回答】

挑戦できる雰囲気を作ることでサークル全体のパフォーマンスがより良くなると考えたからです。例年オーディションは上級生が含まれているチームのみが合格していたため、下級生のみでオーディションに参加できる雰囲気がなかったのですが、下級生でもオーディションを突破できるという前例を作ることで、今後意欲的な下級生が積極的にオーディションに参加するようになり、そういった動きが上級生下級生問わず周りのモチベーションを高め、サークル全体の士気を高めると思ったため、挑戦できる雰囲気を醸成したいと考えました。

③インターンシップの志望動機について

個性を尊重する貴社ならではの企業風土を肌で感じ、「組織の原点である人と向き合い組織が世の中に与える影響力を最大化したい」という思いを貴社でどう実現できるのかを考えたいと思ったからです。サークル活動で、異なる経験や実力を持つメンバーの個性を最大限活かし、その個性が結集した時に生まれる化学反応で観客の笑顔を引き出せた時に大きなやりがいを感じました。そしてチームメンバーの成長を信じ、個性を発揮できる環境を提供することが組織活性化において非常に重要であると痛感し、個性を活かす人材開発に興味を持ちました。そのため、貴社の説明会に参加した際、従業員の意欲や挑戦を否定せず、個々の成長を支える温かい環境に惹かれたのです。貴社のインターンシップを通じて、社員との交流や業務体験でしか得られないような企業文化や、人と向き合う際のマインドセットについて深く理解し、自分の思いを擦り合わせながら貴社で働くイメージを得たいと考えています。

【深掘質問】あなたにとって組織の原点が人であるとはどういうことだと思いますか?

【深堀質問回答】

組織のパフォーマンスを決めるのは人材の質であると考えています。それが私が考える組織の原点が人であるという意味につながると思っています。オーディションで勝ち上がっていくチームの共通点を考えた時に、突出した人がいなくても全員が主役となってチームの方向性を捉えて活動していることが大切だと思いました。1人でもチームを良くしようとする意識がない人がいるとパフォーマンスに現れてしまうので、やはり組織を作るのは人だと思います。

面接詳細情報

面接官の社員の特徴人事2人 女性で30歳前後 女性20歳前後 オフィスカジュアル
学生の服装スーツ
面接の雰囲気優しい雰囲気をまとった面接官2人との対話であまり緊張はしなかった。とにかく就活生のことを知ろうとしてくれている姿勢、一人ひとりと向き合おうとしている姿勢が感じられて、面接の深堀も丁寧でとても良い雰囲気で面接が進んだ
評価されたと感じたポイントキリンの社員の大切な価値観である熱意、誠意、多様性の3つの要素を満たせているのかが問われていたと思う。私は返答で言葉が詰まってしまう場面があったが、伝えたいという気持ちや人事という部分に強い関心があることを表現したのが評価されたのではないかと思う
対策やアドバイス自身のガクチカや志望動機について、「なぜそう思うのか?」を何度も問い直し、考えを深めておくと、あらゆる角度からの質問にも冷静に回答できると思う

icon他のESを見る

24 年卒

男性

面接情報

最終面接 基本情報 場所本社オフィス時間30分社員数1人学生数1人結果通知方法電話 質問内容・回答 ①なぜ〇〇から〇〇大学を選んだのか?なぜ留学先をヨーロッパにしたのか?海外の人と関わることに抵抗はないのか? 新しい環境に身をおくことで、自分の成長につなげたいと思っていたため、地元を離れ自分が興味のある分野を学べる〇〇大学に進学することを決めました。留学を通じて今後の将来の可能性を広げたいと考え、...
大学入学以降、あなたがリーダーシップを発揮したエピソードを教えてください。(400字以内) サークルのイベント幹事として、スピーチコンテストを成功させたことである。この大会は留学生のスピーチを通して異文化を知る場であり、例年の観客数は50人程度だった。今年度はより多くの人に異文化を知る機会を提供したいと考え、総視聴者数100名を目標に2つの施策を行った。1つ目は、積極的な広報活動だ。学内でのポスタ...
大学入学以降、あなたが最も本気になって取り組んだエピソードを教えてください。※エピソードの大小や成否は問いません。ご自身が最も力を入れたことを教えてください。(300字以内) 塾のアルバイトで合格率向上に向けて挑戦したことです。私は大学入試対策の新しいカリキュラムを3人の同期と作成し、合格率8割を達成するという目標を掲げ取り組みました。例年、面接の選考で落ちることが課題でした。不合格の原因として、...
最終面接 基本情報 場所オフィス、会議室時間40分社員数2人学生数1人結果通知時期結果通知方法電話 質問内容・回答 ①学生時代に力を入れたこと 塾講師として合格率向上に向けて取り組んだことです。私は塾で新しいカリキュラムを3人の同期と作成し、合格率8割を達成するという目標を掲げ取り組みました。 【深堀質問】 カリキュラムを作成するのは自分から提案しましたか? 【深堀質問への回答】 はい。私たちから...
二次面接 基本情報 場所web時間30分社員数2人学生数1人結果通知時期結果通知方法メール 質問内容・回答 ①学生時代に力を入れたこと 塾講師として合格率向上に向けて取り組んだことです。私は塾で新しいカリキュラムを3人の同期と作成し、合格率8割を達成するという目標を掲げ取り組みました。 【深堀質問】 同期と意見がぶつかることはありましたか? 生徒の親御さんからなんと言われましたか? 【深堀質問への...
一次面接 基本情報 場所web時間30分社員数2人学生数1人結果通知時期結果通知方法メール 質問内容・回答 ①大学に入った理由 言語学を学びたいという思いから、言語学を深く追求できる大学を選びました。高校2年生の時にオーストラリアに留学に行きました。その際、自分が日本語の敬語や擬音語などのニュアンスでコミュニケーションを取ることに気がつきました。それがきっかけとなり日本語を学問として学ぶことになり...
icon

もっと見る