エンジニア職
26 年卒
男性
- 日本大学大学院
面接情報
最終面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 30分 |
社員数 | 2人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介(志望動機と入社後したいこと、学生時代力を入れたことを交えて)
私がIT業界を志望する理由は、幼少期から親族が設計や開発デザインの仕事をしており、その影響で技術と創造性の重要性を感じてきたことにあります。親族のように、人々の暮らしを支える製品を開発し、社会に貢献できる人材になりたいと思い、この道を志しました。学生時代には、○○な人向けの〜を開発するプロジェクトに取り組みました。チームで試行錯誤を重ねながら、〜を模索し、成果を形にすることで、課題解決の手応えを実感しました。この経験から、「まだ存在しないものを形にする」という姿勢を大切にしています。貴社を志望した理由は、説明会で「100の事業を目指す」というお話を伺い、自分のアイデアや情熱を大いに発揮できる環境だと感じたからです。他社にはない事業の幅広さと柔軟な企業文化に強く惹かれ、貴社でこそ実現したいと考えています。将来的には、まだ存在しない製品やサービスを実現させ、困っている人々の課題を解決できる人材になりたいです。貴社での挑戦を通じて、自身の成長と社会への貢献を両立させたいと考えております。
【深掘質問】
○○向けの〜とは、具体的にどのような仕組みで情報を伝えるものですか?
【深堀質問回答】
開発したシステムの概要や仕組みを簡潔に説明し、どのような技術を活用したのかを回答しました。
②どうしてIT業界を志したのか
私がIT業界を志した理由は、親族が設計や開発デザインの仕事をしており、その影響で自然と技術やものづくりに興味を持つようになったことがきっかけです。親族が携わる製品やシステムが、誰かの生活を支え、便利にしている姿を見て、自分も社会に貢献できる技術者になりたいと考えるようになりました。また、学生時代に〜〜を開発した経験を通じて、「まだ存在しないものを形にすること」の価値を強く実感しました。IT技術は、単なるツールではなく、課題を解決し、人々の可能性を広げる力を持っています。特に、ソフトウェアやUI/UXの設計次第で、使い手の体験が大きく変わることを学び、技術とデザインの融合によって、より多くの人の生活を豊かにしたいと考えました。このような経験から、IT業界は私が目指す「技術を通じた社会貢献」を最も実現できる場であり、自分のスキルやアイデアを活かせる分野だと確信し、志望しました。
【深掘質問】
IT業界以外でも「ものづくり」や「社会貢献」はできますが、どうしてITを選んだのですか?
【深堀質問回答】
ITの魅力は「短期間で幅広い人々に影響を与えることができる」ことだと思っていることと自分の研究内容を交えて返答しました。
③どうしてスマートスケープ(株)を選んだのか
1つ目は、「100の事業を目指す」という挑戦的なビジョンに共感したことです。
説明会でこのお話を伺い、スマートスケープは既存の枠にとらわれず、新しい技術やアイデアを積極的に取り入れ、成長し続ける企業だと感じました。私は、まだ世の中にない製品やサービスを実現し、困っている人々の課題を解決したいと考えています。そのため、自由にアイデアを提案し、それを形にする機会が豊富な貴社の環境に強く魅力を感じました。
2つ目は、幅広い事業領域と技術力に惹かれたことです。貴社はUI/UX、3Dビジュアライゼーション、AI・IoTなど、最先端の技術を活用してさまざまな業界の課題解決に取り組まれています。私はこれまで、〜〜を開発した経験があり、IT技術を通じて人々の生活をより良くすることにやりがいを感じてきました。貴社であれば、技術とデザインを融合させながら、より多くの人に価値を届ける製品開発に携われると考えています。また、貴社の説明会で「社員の提案が尊重される風土がある」と伺い、自分の意見やアイデアを積極的に発信しながら成長できる環境だと感じました。単に既存のものを改善するのではなく、新しい価値を生み出す仕事ができる点が、私がスマートスケープを志望する大きな理由です。将来的には、貴社の技術を活かしながら、まだ存在しない新たなサービスや製品を創出し、社会に貢献できる人材になりたいと考えています。
④逆質問
お2人はこれからスマートスケープ株式会社はどういった立ち位置に成長してくとお考えですか?
【逆質問回答】
弊社では、『100の事業を目指す』というビジョンを掲げており、既存の事業領域にとどまらず、新しい市場や技術への挑戦を続けているため、特に、現在はAI・IoT・3Dソリューションの分野に力を入れており、製造業や建設業などの分野で新しい価値を生み出すことを目指しています。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 代表取締役と取締役。どちらも男性で40、50歳ぐらい。 |
面接官の印象 | 相手の面接官は愛想は良くないが、こちら側の話をしっかりと聞いてくれている感じがした。 |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 終始硬い雰囲気で進んだ。会話などはあまりなく端的に面接が進んでいくといった感じがした。 |
評価されたと感じたポイント | 質問された内容に対して、ちゃんとした返答ができたか、またその内容は企業側が求めている人材にあっているか、といった部分を強く見られていた感じがあった。返答内容に対してかなり深堀をされるので、それに対して筋の通った返答ができるのか強く見られていた気がした。 |
対策やアドバイス | ・ES含めて軸が一貫した受け答えを意識する。 ・どれだけ自分がこの企業にあっているかを強調できるようにする。 ・企業が何をしているかを詳しく知っておく。 ・自己分析を綿密に行っておく。 |