ソウルドアウト

25 年卒

女性

  • 東洋大学

面接情報

一次面接

基本情報

場所web
時間30分
社員数1人
学生数1人
結果通知方法メール

質問内容・回答

①自己紹介

〇〇大学、〇〇学部の〇〇です。大学では主に〇〇について学んでおります。これまで、学生団体のイベント運営とWebに関わるインターンに力を入れてきました。短い時間ですが、本日はよろしくお願いいたします。

【深掘質問】〇〇とは具体的にどのようなことを学んでいるのか

【深堀質問回答】

主に国内外の国際観光戦略について学んでいます。各国が観光客やビジネス客を惹きつけるためにどのような戦略を立てて実行しているのか、その戦略から日本の観光に活かせることは何かを学生と議論しながら学びを深めています。

②高校生までに力を入れて頑張ったこと

私が力をいれて頑張ってきたことは、高校の部活動です。具体的には、高校1年生でマーチング九州大会の選抜メンバーを目指すという挑戦をしました。

【深掘質問】具体的にどんな課題を設定し、どのように克服していったか

【深堀質問回答】

課題は大きく2つあります。1つめは基礎体力の不足、2つ目は客観的視点の不足が課題でした。このような課題に対して、部活で行う体力トレーニングだけでは大会まで間に合わないと考え、帰宅後にもトレーニングをし、毎朝の自主練に参加して自分にあった練習量を積み上げました。

また、客観的に自分の動きのどこを改善すれば良いか分からなかった私は、上手い人と自分の演奏を比べてどこが足りないかを徹底的に分析し、弱点に対して効果的な練習方法を実行することで質の向上に努めました。

③なぜ〇〇学部を選んだのか

高校生の時の学習がきっかけです。当時、オーバーツーリズムという観光客が押し寄せることで環境問題や地域住民との衝突が引き起こされる問題に興味を持っていました。そこで、観光客としての目線ではなく、いろんな目線から学びたいと考え、〇〇学部を選びました。

④AIは普段どれくらい活用しているのか

日常的にも積極的に活用していますが、特にWebのインターンシップでAIを使って仕事をしていた経験があります。

【深掘質問】具体的にインターンシップのどんな場面で活用していたか

【深堀質問回答】

主にライティングの業務に携わっていたので、校閲であったり、言い換え表現のアイデア出し、内容の壁打ち等に使っていました。使用する際は、ライティングの中で特に時間をかけたい部分とAIに任せられる部分を自分で考えて、効率的に進めることを意識していました。

面接詳細情報

面接官の社員の特徴人事部の男性 30〜40代ぐらい オフィスカジュアル
面接の雰囲気終始にこやかで、面接というより会話調に近い面接でした。話をするたびに相槌を打ってくださり、とても話しやすかったです。逆にずっとにこやかで反応が一定だったので、いい印象を与えられているのかは汲み取りにくかったです
評価されたと感じたポイントAI活用に力を入れている会社なので、AIを使ったことがあるという話をした時は反応が良かったように思います。身近で使えるAIでも、何かに活用した経験があるだけで評価されるように感じました
対策やアドバイス大学時代に頑張ったことを準備していたので、高校時代までに頑張ったことを深堀されて少し焦りました。学生時代に頑張ったことは、大学と高校と中学、それぞれ用意していた方が安心だと思います。また、AIの経験について何か話せるよう準備した方がいいと思います

icon他のESを見る

二次面接 基本情報 場所web時間30分社員数1人学生数1人結果通知方法メール 質問内容・回答 ①取り組みの中で一番大変だったことは何か チームメンバーのエンゲージメントを高めることが一番大変でした。当時、私がリーダーとして前に出すぎてしまい、みんなの主体性を奪ってしまっている状況が発生していました。その中で、2つのことを意識し、実行しました。1つ目は、フィードバックの活性化です。2つ目は、当事者...
icon

もっと見る