コンサルタント職
26 年卒
男性
- 早稲田大学
面接情報
最終面接
基本情報
場所 | 本社 |
時間 | 30分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知方法 | マイページ |
質問内容・回答
①志望理由
I&CPセクターのアドバイザーとして公共事業に第三者の視点から関わり、地方を活性化させることで最終的には日本の国力向上を目指したいからです。
理由は2つあり、1つ目は幼少期から親の仕事の都合で地方を転々とする中で、人々の暮らしぶりや施設から地域が持つ活力の差を感じたからです。M&Aを通じて地方を活性化させたい、それを日本全国に広げていきたいという想いを持っています。
2つ目は大学でゼミに所属し、日本における企業や自治体が取り組む環境政策についての関心があるからです。自らの目標と、その達成に向けて学んできたことを活かせる環境を考えた時に、貴社のI&CPセクターが一番であると考えました。
【深掘質問】公務員でもいいのではないのか
【深堀質問回答】
親が公務員について教えてくれて、堅い体質や融通がききづらい環境を知りました。また、目の前の業務、人々への対応に一杯いっぱいになるとも聞きました。そのうえで、私は自治体の中に入るのではなく、客観視できるアドバイザーとして外からの変革を目指していきたいと考えています。
②リーダー経験について
アルバイト先で店舗責任者を担ったことです。役割は2つあり、1つ目は「最低限の人数で店舗を運営すること」です。夜間帯では人件費削減のために、通常3人前後で営業と閉店作業を並行して行うため、スタッフの適材適所を見極めて時間内にタスクを完了することを2年間やり遂げました。2つ目は「全てのミスをカバーすること」です。トラブルの際には原因が他人であっても、私の名前で対応を行いました。途中、「信頼と気持ちよく働ける環境が一番ミスを減らせる」ことに気づき、このことをスタッフに浸透させてミスの減少に努めました。
【深掘質問】この経験から何か将来に活かせることを学んだのか
【深堀質問回答】
年齢ではなく肩書きで見られ、会社の看板を背負う「社会人の基礎」を学ぶことができました。
③雑談
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | パートナー 60代前後 |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 終始フランクな雰囲気で進んだ。開始10分あたりから、面接ではなく軽い雑談のようなテンションに切り替わった |
評価されたと感じたポイント | 将来のビジョンが具体的に決まっていたこと。志望度の高さを受け答えから示せたこと |
対策やアドバイス | 二次面接を突破できているなら特になし。普通の会話ができれば良い |