最終面接
基本情報
場所 | オフィス |
時間 | 4時間(14:00~18:00) |
社員数 | 4名 |
学生数 | 4名 |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介をお願いします。
私は、〇〇と申します。〇〇大学で〇〇を専攻しています。趣味はピアノを弾くこと、ジムに通うこと、そして大学のジャパンソサエティで活動することです。この大学院プログラムに応募した理由は、私は問題解決が得意であり、そのスキルをトヨタでの物流や計画に活かせると考えたからです。
②グループワークやっての所感を教えてください。
結果的になにか成果物が出来上がったのがよかったです。タスクで求めていた基準(ボールが運べること)に成功しました。反省点として、役割を明確にしつつみんなが均等に話せるばを作ればもっと円滑にコミュニケーションをとりいい車を作れたと思いました。
③この職種に関連する経験はありますか。
私は2023年の夏に、チームワークと小規模な労働計画の経験を積みました。〇〇でカウンセラーとして勤務し、子どもたちのための社会的・学術的なエンリッチメント活動の運営を担当しました。ある時、サッカーのアクティビティを任されましたが、予想外にも80名の参加希望者が集まりました。そのため、同僚に協力を依頼し、11対11の試合を効率的に進行できるようにしました。結果として、一部の同僚が自身の担当アクティビティを離れることになりましたが、学生たちは待たされることなく楽しむことができました。
このような小規模なイベントではありますが、チームワークの重要性を実感し、この経験は本職にも応用可能だと考えています。
次に、私は学習塾で指導を行った際に、強いコミュニケーション能力を発揮しました。数学と英語の指導を担当し、対象は10歳から16歳までの幅広い年齢層でした。生徒がどこで間違えたのかを理解できるように、絵を描いて説明したり、ステップを細かく分けて教えたり、YouTubeの動画を紹介して数学の全体像を掴んでもらうなど、状況に応じた工夫を行いました。
このような柔軟なコミュニケーション能力は、部署間での連携や、生産性向上のための配置計画の説明においても役立つと信じています。
【深掘質問】
長所短所を教えてください。
【深堀質問回答】
私の長所は、分析的思考力だと思います。これは、数学を学び通して習得しました。特に、問題を解く時には、いろいろなケースに分けて分析して解いたり、証明したりします。学校時代から、数学が得意なので分析的思考力が強みだと思います。
私の短所は、リーダーシップです。しかし、それを改善するために、今年は、ジャパンソサエティでの言語カフェを主導しています。それは、つまりメンバーが日常会話をする練習カフェです。始めは、先輩のアドバイスなどを聞きやっていましたが、五週目位からは、自分で積極的にゲームを作ったりして言語カフェを指導しています。
面接詳細情報
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | グループワークでの4人の言い争いが強かったです。 面接官は、グループの時も個別の時も優しかったです。 |
評価されたと感じたポイント | グループワークで貢献しようとした姿勢が評価されました。また、素直に端的に話すこと、問題解決力が評価されたと感じます。 |
対策やアドバイス | グループワークは、できるなら他の面接でやるか大学時代にたくさんの新しい人と会うことが大事です。 面接のアドバイスは、一次面接と同じです。 個別面接は、特にこれといったびっくりした質問は、無かったです。 |