金融の中のIT
25 年卒
女性
- 津田塾大学
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 30分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介
○○大学○○学部から参りました、○○と申します。現在、私は○○サークルに所属しており○○という係を行っています。趣味は旅行です。
②学生時代力を入れたこと
私は大学に入学してから2年間、アルバイトとして塾講師を行いました。最後の1年間は受験生5人を受け持ちましたが、初めは出席率が悪かったり、集中力が続かなかったりする生徒が多かったです。その理由を生徒に聞いたところ、「テストの点数が上がらないからやっても無駄だし、楽しくない」と話していました。それから独自で2つの取り組みを行いました。1つ目は、事前に毎回の授業計画を作成したことです。2つ目は、週に1回小テストを実施したことです。実施した当初は、綿密な計画に縛られるのを嫌がったり、小テストが上手く解けなく落ち込んでしまう生徒もいました。しかし、この2つを根気強く行うことによって、目に見える形での成績向上に繋がり、勉強のモチベーションが上がりました。結果は5人とも受験を突破することができました。受験後に頂いた手紙には、「勉強が少しだけ好きになれた」という言葉があり、それを見た時、生徒と一緒に頑張れて良かったと心の底から思えました。
【深掘質問】
その2つの取り組みは他の先生方もやるものなのか
【深堀質問回答】
基本のマニュアルにプラスして自分がいいなと思ったことを行うシステムでした。先生方と話す機会もあるため、そこでいいなと思ったことは真似して行うこともあります。
③IT系の志望理由
就活を本格的に始めた時のITの印象は、個人のパソコンの前でカタカタと作業をする印象でした。しかし、夏にいくつかのITの会社のインターンに参加したところ、チームで成果を出したり、取り組む場面が多いことが分かり、そこが印象的でした。私自身、経験上個人で何かを行うというよりも複数人で協力して取り組み、成功に導く方がやりがいを感じられるため、そこからIT業界の志望度が高くなりました。
【深掘質問】
大学ではITの勉強をしていたか
【深堀質問回答】
ほとんどしていません。しかし、インターンで少し作業をしてから興味を持ったため、資格勉強をして知識を深めたいと思っています。
④ゼミの取り組み内容
私は大学3年生になってから、数学に関するゼミに入りました。ゼミ全体の研究の具体的な内容説明とそのゼミを選んだきっかけ、自分の研究対象を話しました。
【深掘質問】
質問というよりは、雑談形式で、数学の中だと何が好きなのかなどフランクな形で話、質問がありました。
【深堀質問回答】
今のゼミの内容でもある〜が好きです。大学2年生の時に本格的に学び、興味を持ち始めました。
⑤逆質問
・○○さんが貴社を志望した理由は何ですか。
・他部署との日常的な交流だったり、業務上での横の連携はありますか。
・今後の展望は何ですか。
【逆質問回答】
記載なし
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 若手社員男性、オフィスカジュアル |
面接官の印象 | とても明るい印象 |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 終始フランクな状態で進んだ。 自分が話すと、うんうんと頷くしぐさもしてくれた。 |
評価されたと感じたポイント | 聞かれたことを素直にはきはきと話せば良い評価が出ると思う。例:ITの知識が現時点でない場合、ないことを伝え、これから自分がどうしていきたいかを話す。面接時間が長いため、逆質問をたくさんするべき。 |
対策やアドバイス | 逆質問をたくさん考えておく。web上のため、表情の作り方の練習をしておく。 |