リンクインタラック

26 年卒

女性

  • 東京学芸大学

面接情報

一次面接

基本情報

場所web
時間60分
社員数1人
学生数1人
結果通知時期1週間前後
結果通知方法電話

質問内容・回答

①自己紹介

○○大学○○学部の○○です。大学では学校教育について学んでいます。大学時代に力を入れたことは学生を対象にしたボランティア活動です。

②幼稚園から高校までの自分史ついて

幼少期・小中高それぞれの強く覚えているエピソードと自分が感じた感情や気づきを交えて話しました。

【深掘質問】

①中学受験が最初の挫折経験だと話していたが、その経験から今思うことや学んだことはあるか
②今振り返って当時の自分になんという言葉をかけるか
③自分の両親のことをどう思っているか

【深堀質問回答】

①他人軸で決断したものは頑張りきれないと思いました。中学受験と対比して高校受験、大学受験は第一志望に合格できたのですが、自分の意思で志望校を決めたので頑張りきれたのだと思います。大学受験では1度目は不合格だったので浪人したのですが、自分で決めた目標があったので挫折せずにやり切れました。この経験から自分軸で選択することの重要性を学びました。
②その学校に行って何がしたい?と目的を問うと思います。
③愛情深く育ててくれて、両親にはとても感謝しています。中学受験後から親の意見が子どもに与える影響について考えるように変わったのか、あなたはどう思うのかというように、私の意見や考えを聞いてくれるようになりました。

③志望理由

子どもたちに主体的な学びを届けたいと思ったからです。先ほどお話した幼少期の中学受験の経験から他人軸でなく、自分軸で生きる人を増やしたいと思い始めました。教員となって子どもに直接そんな教育をしようと思っていましたが、文科省は生きる力を育む教育と言っているものの、教育実習に行って、現場では主体的な学びの授業ができていないように感じました。貴社の説明会で、公教育を変える、主体的な学びを届けるという言葉を聞いたときに、ここしかないと思い志望させていただいています。

【深掘質問】

主体的な学びを公教育に広めるにはどうしたらいいか

【深堀質問回答】

主体的な学びの型作りが重要だと思います。現状の学校教育は主体的な学び、生きる力を育む教育と言われていても先生の能力に依存していて、公的な具体的やり方や指導法はありません。どの先生が行っても差が出ないような型作りを進めて行きたいです。

面接詳細情報

面接官の社員の特徴社長男性で40歳前後。スーツ
面接官の印象
学生の服装
面接の雰囲気対話形式でした。和やかではないが相槌を打ってくれていました。
評価されたと感じたポイント人間性を見られているようで高校までの経験の深堀が多かったです。答え方などでなはく自分を客観視できていることが重要だと思います。
対策やアドバイス自己分析を綿密に行っておくことです。

icon他のESを見る

26 年卒

女性

面接情報

最終面接 基本情報 場所web時間30分社員数1人学生数1人結果通知時期結果通知方法その場 質問内容・回答 ①ビジョンと背景について 「いきいきと自分の人生を送る人を増やす」というビジョンを掲げています。世間の「こうあるべき」や他人と同じでなければならないといった外的な要因に縛られるのではなく、自分の意思を大切にして、自分で考えて生きる人を増やしたいと考えています。背景としては幼少期の経験です。褒...

26年卒

女性

ES情報

志望動機をお聞かせください 貴社の理念である「子どもを取り巻く環境を変革し、一人一人が生き生きとした社会を実現する」に強く共感し、志望いたしました。 私はこれまで小学校教師を目指し、学童保育のアルバイトや教育実習を通じて、子どもたちが主体的に学び、行動する力を育む教育の重要性を感じてきました。しかし、現場での経験を通じて、1人の教員が30人の子どもを指導する現状では、一人一人の気づきや意見を拾い上...
icon

もっと見る