一次面接
基本情報
場所 | WEB |
時間 | 30分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | 電話 |
質問内容・回答
①自己紹介
〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。
大学ではマーケティングを中心に学んでおり、現在はPOSデータを用いて消費者の購買行動を分析するゼミに所属しています。実際のデータに基づいて仮説を立て、検証するプロセスに面白さを感じています。
趣味はヨガで、毎週教室に通うことで頭も体もリセットし、気持ちを整える時間を大切にしています。心身のバランスを保つことで、日々の学びや活動にも前向きに取り組めています。
本日はどうぞよろしくお願いいたします。
②学生時代に力を入れたことを教えてください。
学生時代に最も力を入れたのは、飲食店でのアルバイト経験です。
週に4〜5日、キッチンとホールの両方を担当していたのですが、ピークタイムにはオペレーションが追いつかず、スタッフも疲弊している状況でした。
そこで私は、業務フローを見直し、食器の下げ方や調理補助の手順にちょっとしたルールを導入しました。たとえば、注文の多いメニューに関しては調理の一部を事前に仕込んでおく仕組みを提案し、スタッフ間で分担を明確にしたことで、提供時間を平均で約2分短縮することができました。
また、新人スタッフ向けのマニュアルも作成し、教える側の負担軽減にもつなげました。
この経験を通じて、現場の課題を自分ごととして捉え、改善に向けて行動する姿勢の大切さを学びました。
【深掘質問】
なぜその改善策を思いついたのですか?
【深堀質問回答】
日々働く中で、「なんとなく非効率だな」と感じる瞬間が多かったため、忙しい時間帯にどこで手間取っているのかを意識的に観察するようにしました。特に、同じ場所で複数人が動線をふさいでしまっていたり、食材の準備に時間がかかっている場面が目立ったので、「少しの工夫で改善できるのでは」と考えるようになりました。
【深堀質問】
改善策を提案した時の周囲の反応はどうでしたか?
【深堀質問回答】
最初は戸惑いや、「今のやり方に慣れているから変えたくない」という声もありました。そこで、提案をいきなり全体に押し付けるのではなく、自分が率先して実行して効果を見せるようにしました。実際に業務がスムーズになったことで、徐々に周囲も協力してくれるようになりました。
【深堀質問】
なぜそこまで頑張れたのか、モチベーションを知りたいです。
【深堀質問回答】
自分自身が忙しい時間帯に疲弊していたというのもありますが、せっかく一緒に働くなら、みんなが少しでも楽に、気持ちよく働ける方がいいと考えていました。また、自分の提案で現場が良くなるのを実感できたことが、大きなやりがいにつながりました。
③なぜ人材業界を志望しようと思ったのですか?
私が人材業界を志望する理由は、人とのコミュニケーションを通じて、その人の可能性や課題に向き合い、最適な選択を共に考えていく仕事に魅力を感じたからです。
私はもともと、人と深く関わりながら対話することが好きで、アルバイトやゼミ活動でも、「相手が本当に望んでいることは何か」を引き出すことを意識してきました。また、人材の仕事は「正解が1つではない問い」に向き合う場面が多いと感じています。たとえば、どんな職場が合うのか、どんな働き方がその人にとって最善なのかは、人によってまったく異なります。
そうした明確な答えのない問いに対して、相手の立場に寄り添いながら一緒に考え抜くというプロセスに、自分の関心や強みを活かせるのではないかと思い、志望しています。
【深掘質問】
「人と関わるのが好き」とのことでしたが、具体的にどのようなエピソードがありますか?
【深堀質問回答】
大学のゼミ活動では、メンバーの意見が食い違ったときに、あえて1対1で話す機会を作って本音を引き出したり、相手の立場に立って意見を翻訳して伝えるようなことをしていました。その結果、チームの雰囲気がよくなり、スムーズに議論が進むようになった経験があります。単に話すのではなく、相手の言葉の背景まで汲み取るコミュニケーションを意識しています。
【深堀質問】
「答えのない問いに向き合うのが好き」とのことでしたが、なぜそのような状況がご自身は好きだと分析されますか?
【深堀質問回答】
一つの正解がないからこそ、自分の考えや判断力が試されるのが面白いと感じます。また、人によって価値観や状況が異なる中で、「その人にとっての最善」を一緒に探すプロセスにやりがいを感じます。難しいからこそ、うまくいったときの納得感や達成感も大きいと感じています。
④そのなかでもなぜマイナビを志望しようと思ったのですか?
私が貴社を志望する理由は、「一人ひとりに寄り添ったキャリア支援」を実現している姿勢に強く共感したからです。マイナビは、就職・転職支援をはじめとする多様な人材サービスを展開し、特に若年層に対して早い段階からキャリア形成を支援している点に魅力を感じています。
私はこれまで、人と対話を重ねながらその人の考えや課題を引き出し、一緒に考えることにやりがいを感じてきました。また、正解のない問いに向き合いながら、「その人にとってのベスト」を見つけていくことに価値を感じています。
マイナビが掲げる「一人ひとりの可能性と向き合い、最適な選択肢を提示する」という理念は、まさに自分が目指したい仕事の在り方と一致しており、自分自身の強みや想いを最も活かせる場所だと考え、志望いたしました。
【深掘質問】
数ある人材企業の中で、なぜマイナビを選ばれたのでしょうか?
【深堀質問回答】
数ある人材企業の中でもマイナビを志望した理由は、対面イベントで実際に社員の方々とお話しした際に感じた、人柄のあたたかさや雰囲気の良さに強く惹かれたからです。
いくつかの企業説明会に参加しましたが、マイナビの社員の方々は終始こちらの話に丁寧に耳を傾けてくださり、どの方も一貫して「人に寄り添う姿勢」が自然ににじみ出ていると感じました。
人材という“人を支える仕事”において、実際に働く人の姿勢や価値観は非常に重要だと思っていたので、この経験を通じて「こういう人たちと一緒に働きたい」「この環境で自分も成長したい」と強く感じました。
もちろん事業内容にも魅力を感じていますが、最終的な決め手は、人の魅力だったと思います。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 営業職課長、男性、30代、フランク |
面接官の印象 | ー |
学生の服装 | ー |
面接の雰囲気 | 終始フランクな雰囲気でした。面接官が営業職の方とあって非常にコミュニケーション能力が高く、面接というよりもOB訪問をしているような雰囲気でした。 |
評価されたと感じたポイント | 明るく、誠実な態度で接したことが評価されたように感じます。営業職であるため、コミュニケーション能力は他業種以上に見られていると思われます。 |
対策やアドバイス | 質問に対して間を空けずに答えるようにすると、対応力があるように見え、営業職向きと受け取られると思います。あまり質問に対して考えこみすぎず、落ち着いて自信を持って答えれば良い印象を与えられると感じます。 |