一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 30分 |
社員数 | 2人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | メール・サイト内のメッセージ機能 |
質問内容・回答
①自己紹介をお願いします。
私の所属しているゼミでは映画や広告から見た〇〇の研究を行っております。映像を見ながら、監督など制作側の伝えようとするメッセージを感じ取り議論するとともに、セリフの意味についての理解を深めることを目標として取り組んでおります。
②志望理由について教えてください。
1つ目は「人々の日常を彩りたい」と考えているからです。毎日の生活の中で感じる小さな幸せが、人生を豊かにし、原動力になると考えております。
私自身も、家族や友人との旅行で得られる「幸せ」を糧に、日常を過ごしています。そこで、私は仕事を通じて旅を通じた「幸せ」を多くの人に提供し、豊かな社会の創造に貢献したいと考えております。
2つ目は、貴社の経営理念である「Warm Heart」に非常に共感したからです。「人」にフォーカスし、寄り添いながら、求められている価値を追求し提供し続けることで、ありがとうの連鎖を広げていきたいと考えております。
③学生時代に力を入れたことについて教えてください。
私は飲食店のホールスタッフとして指導内容の改善を行い、アルバイトの新人定着率を向上させることに注力しました。当時は人手不足にも関わらず、5割の新人が研修期間中に辞めてしまうという問題がありました。私は新人の指導担当であったので、「指導した新人には全員続けてもらいたい」という想いで指導にあたりました。何人かの新人を指導していく中で、業務内容の習得スピードに個人で大きな差があり、習得スピードの遅い新人が辞めていく傾向にあると気がつきました。
そこで、これを機に新人に対する指導内容を改善しようと2つの取り組みを行いました。1つ目は、マニュアル通りに仕事内容を暗記させるのではなく、理由付けして教えることで業務の意味を理解してもらうように意識しました。
2つ目は、店長に新人の進捗状況を共有し、その人に合ったタイミングで研修を終えるようにしてもらいました。その結果、新人が一年間で一人も辞めることがなくなりました。このことから個人で対応方法を変えていくことが組織の最大能力を引き出すことに繋がると学びました。
【深掘質問】
・新人の指導担当はいつから行なっていたのか
・どうしてどの目標を立てたのか
【深堀質問回答】
大学3年生からです。新人が辞めていってしまうのは、労働環境に問題があると考えたからです。
④大学で学んだことについて教えてください。
私は教員免許取得のために、〇〇の教職課程を履修していました。理由は2つあります。
1つ目は、祖父母が教員だったことをきっかけに、幼少期から「教育」に関して興味を持っていたからです。2つ目は、自己PRで述べたように大学で学んだ成果を何か残したかったからです。教職の授業では、数えきれないほどの模擬授業を行いました。この経験を通して、最初の頃はとても緊張して、話すことさえ上手にできませんでしたが、今では人前で声を張って堂々と話すことができるようになりました。
また、1つは目的に合わせた自分なりの方法を形にすることへの楽しさを知ることができ、クリエイティブな仕事に対しての興味を持ったきっかけにもなりました。もう1つは教職の授業の中で、教育心理学を様々な事例と共に学びました。この学びから、他の人間との関わり方を知ることができ、コミュニケーション能力を得ることができたと感じました。
【深掘質問】
教職の授業を得て、「教える」ことにおいて大切だと思うことは何ですか
【深堀質問回答】
方法やスタイルを一つに固めるのではなく、相手に合わせて柔軟に対応していくことが大事だということです。
⑤入社後に取り組みたいことについて教えてください。
特に教育旅行事業に非常に魅力を感じています。学生の人生形成に携わることができます。将来を担う学生に旅を通して希望を与えることは、貴社でしか実現できないと考え志望します。
⑥勤務地の希望を教えてください。
実家に近い〇〇です。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事総務部 男性:40歳前後 スーツ 女性:30歳前後 オフィスカジュアル |
面接官の印象 | 面接官はにこやかにこちらの話を聞いてくれました。 |
学生の服装 | スーツ着用 |
面接の雰囲気 | 終始フランクな雰囲気で進みました。2人の面接官が交互に聞きたいことをこちらに聞いてくるスタイルでした。 |
評価されたと感じたポイント | 人柄が重視されている面接だと感じました。自分の考えをはっきりと伝えることを意識すると、かなり高く評価されると感じます。 |
対策やアドバイス | ・ESを含めて軸が一貫した受け答えを重視する ・会社のホームページをきちんと読み込んでから面接に臨む ・旅行についての知識を入れておく |