一次面接
基本情報
場所 | WEB |
時間 | 30分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介をお願いします。
〇〇大学4年の〇〇と申します。私は中学1年生から現在まで10年間ほど○○(スポーツ競技)をやっており、現在も週6回ほど○○部で活動を行っております。またゼミナール活動では中小企業と地域経済について研究を行っております。本日はどうぞよろしくお願いいたします。
【深堀質問】
○○(スポーツ競技)をはじめたきっかけは?
【深堀質問回答】
中学1年生の時に両親の影響で○○(スポーツ競技)を始め、すぐに試合でも結果が出せるようになっていき楽しかったため始めました。
②学生時代に力を入れたことを教えてください。
学生時代に力を入れたことは、ゼミ活動におけるチームでの論文執筆です。私は「○○の○○」というテーマの論文をチームで完成させました。この論文では新規性の要素が評価対象となりますが、オリジナリティのある案を考えるのは難しく、チームでの議論が行き詰まってしまうことが課題でした。
そこで私は新規性を高めるために、印刷業界で新しい取り組みを行っている企業の1次情報を元に議論する必要があると考えました。アポイントを断られたり、条件に合う企業が見つからなかったりと苦労する場面もありましたが、印刷業界の本質的な課題を見つけるために粘り強く行動し続け、最終的に8社の企業にアポイントを取りヒアリングを行うことができました。
その結果、印刷業の本質的課題を発見し、チームの議論を活性化することができ、新規軸のある案を考え、半年かけて論文の完成を成し遂げました。この経験から粘り強く行動する事がチームの大きな力になることを学びました。
【深堀質問】
どうやってモチベーションを維持していましたか?
【深堀質問回答】
努力した成果が結果として出る時にモチベーションが高まっていました。自分達が試行錯誤して立てて行った仮説がヒアリング先での1次情報と一致した時にモチベーションが上がるため、より議論が活性化して、次のフェーズに議論を進めることができ、チームとして一歩前進できるためモチベーションを高めることができました。
③自己PRを教えてください。
私の強みは、目標に対して最後まで物事を継続できる粘り強さです。私は、個別指導塾で生徒の成績向上に取り組みました。そこでは担当生徒の1人が、定期試験の英語の成績が平均点を15点下回るという課題がありました。そこで、「平均点を10点上回る成績を取ること」を目標に、授業時間外の徹底的なフォローを行いました。
授業時間内に納得がいかなかった部分があった際に、授業の前後の時間を使い、生徒が納得するまでとことん指導を行いました。しかし、口で話すだけではどうしても理解しづらい部分があり、思うように暗記することができませんでした。そこで生徒がもし暗記しづらい部分があれば、勤務時間外に、小テストや生徒がより暗記しやすくなるような資料を作成しました。
その結果、次の定期試験では平均点を10点上回る成績を収めることができました。この経験から、生徒に常に寄り添い最後まで粘り強く支え、生徒が成長していく姿を見て、大きなやりがいを感じました。
【深堀質問】
取り組みの中で一番大変だったことは何ですか?
【深堀質問回答】
生徒のモチベーションを維持し続けることに苦労しました。特に苦手科目であると、解ける問題も少なく、生徒もできないという意識が強くなり、どんどん自信を失ってしまうので、そのような生徒のモチベーションを維持し続けるのには苦労しました。
④なぜメガバンクを志望するのですか。
お客様に対して高い専門性と信頼性を武器に、長期的な関係構築ができる点が大きな魅力を感じ志望しております。メガバンクは、全国に広がる店舗網やグループ連携を通じて、あらゆる世代・地域の人々と接点を持ち、幅広いニーズに応えることができます。
また、住宅ローンや資産運用、相続対策など幅広いソリューションを通じて、人生のあらゆる場面におけるお客様の悩みを解決することで長期的にお客様に伴走していくことができる点に魅力を感じ、メガバンクを志望しております。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事 男性で30歳前後、オフィスカジュアル |
面接官の印象 | |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 終始フランクな雰囲気で進みました。面接官の方は終始笑顔でこちらの話を聞いてくださいました。また最初にアイスブレイクでこちらの緊張を解いてくださりとてもやりやすかったです。 |
評価されたと感じたポイント | ネガティブチェックのような面接でした。基本的な面接の所作や、笑顔でハキハキ話したことが評価されたと思います。 |
対策やアドバイス | 最終面接まできているので自信を持って話しまし他企業で面接を数回受けて慣れておくことをお勧めします。 基本的な質問の回答は必ず用意しておきましょう。 |