二次面接
基本情報
場所 | 対面(研修所) |
時間 | 25分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介をお願いします。
〇〇大学4年の〇〇と申します。私は中学1年生から現在まで10年間ほど○○(スポーツ競技)をやっており、現在も週6回ほど○○部で活動を行っております。またゼミナール活動では中小企業と地域経済について研究を行っております。本日はどうぞよろしくお願いいたします。
【深堀質問】
なぜこのようなテーマのゼミに入られたのですか?
【深堀質問回答】
祖父が元々貴金属の会社を経営しており、小さい頃からその話を聞いて興味を持っていたからです。
②なぜ数ある業界の中で銀行を志望するのですか?
個別指導塾のアルバイトで生徒一人ひとりに向き合い、コミュニケーションを重ねていく中で、生徒が本当に抱えている、生徒自身も気づいていない潜在的な課題を発見し成績向上に導いたことに大きなやりがいを感じました。
この経験から、顧客が気づいていない潜在的ニーズにアプローチし、長期的な視点でサポートできる銀行を志望しております。 お客様の大半は、必ず口座を保有しており、銀行は多くのお客様と接点を持つことができます。そのため、そういった接点のあるお客様に対して自らアプローチすることができる点に関して魅力を感じました。
【深堀質問】
個別指導塾に関して、具体的にやりがいを感じたエピソードを教えてください。
【深堀質問回答】
生徒の苦手を克服できた時に最もやりがいを感じました。生徒と長期的に関わっていく中で、信頼関係を構築し、生徒に何が必要なのか考え、それにあわせた対策を行ったことで生徒の成績を向上できた時には特にやりがいを感じました。
③なぜSMBCに入りたいのですか。
中でも貴社を志望した理由は2点あります。 1点目は、若手の挑戦を後押しする環境が整っていることです。私もそのような環境で経験を積み、幅広い商品の知識や提案力、お客様へのヒアリング力を向上させ、より深くお客様に寄り添える行員として成長していきたいと考えております。
2点目は、貴社の行員のお客様第1の姿勢に惹かれ、一緒に働きたいと思った為です。説明会で行員の方々の実務におけるエピソードをお伺いし、どの行員の方も、お客様と何度もコミュニケーションを重ね、信頼関係を作ることを第1に考え、働かれていると感じ、そのような方々と働くことで、「誰よりもお客様の悩みに寄り添うことができる行員」になりたいと考え、志望しました。
以上が貴社を志望する理由となります。
【深堀質問】
特に説明会で印象に残っている社員の方はいますか?
【深堀質問回答】
入社8年目の支店の〇〇さんという方です。そのとき特に心に残ったのは、お客様の背景や人生まで深く理解しようとする〇〇さんの仕事における姿勢でした。仕事において大切にしていることを聞いた際に、「このお客様にとって本当に必要なことは何か」を常に考えていると仰り、単に”営業成績のため”ではなく、お客様のためを思って真剣に仕事に向き合うその姿勢に、私は強く心を動かされました。
自分自身も、そんなふうに信頼と真心をもってお客様の人生に寄り添っていけるような人材になりたいと感じ、貴社の中でも特にグループリテールコースへの志望意欲が高まりました。
④長所について教えてください。
私の強みは、目標に対して最後まで物事を継続できる粘り強さです。私は、個別指導塾で生徒の成績向上に取り組みました。そこでは担当生徒の1人が、定期試験の英語の成績が平均点を15点下回るという課題がありました。
そこで、「平均点を10点上回る成績を取ること」を目標に、授業時間外の徹底的なフォローを行いました。授業時間内に納得がいかなかった部分があった際に、授業の前後の時間を使い、生徒が納得するまでとことん指導を行いました。しかし、口で話すだけではどうしても理解しづらい部分があり、思うように暗記することができませんでした。そこで生徒がもし暗記しづらい部分があれば、勤務時間外に、小テストや生徒がより暗記しやすくなるような資料を作成しました。その結果、次の定期試験では平均点を10点上回る成績を収めることができました。
この経験から、生徒に常に寄り添い最後まで粘り強く支え、生徒が成長していく姿を見て、大きなやりがいを感じました。
【深堀質問】
あなたの強みはどんな部分で活かされましたか?
【深堀質問回答】
「目標に対して最後まで物事をやり遂げる粘り強さ」という自身の粘り強さを活かし、生徒と根気強くコミュニケーションを重ね、目標である「平均点を10点上回る成績を収める」という自身の目標を達成できました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事 女性で40歳前後、スーツ |
面接官の印象 | |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 終始フランクな雰囲気で進みましたが、こちらが少し抽象的な回答や論理的でない回答をしてしまうとすぐに詰めてくる印象でした。 |
評価されたと感じたポイント | 矢継ぎ早に聞かれる質問に対して焦らずに落ち着いて回答できた点が評価につながったと思います。 |
対策やアドバイス | なぜ銀行、なぜSMBCなのかをもう一度論理一貫性を確かめた上で回答を用意することが大切です。 |