26 年卒
男性
- 兵庫県立大学
面接情報
二次面接
基本情報
場所 | オフィス |
時間 | 30分 |
社員数 | 2人 |
学生数 | 5人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | 電話 |
質問内容・回答
①自己紹介をお願いします。
大学では、〇〇学を専攻し、データ分析や機械学習を学んでいます。学業以外に力を入れたこととして、3つあります。1つ目は、体育会の部活での活動。2つ目は、海外大学留学等を通した語学学習。3つ目は、アルバイトの経験です。よろしくお願いします。
②部活動で難しかったことを教えてください。
部員のモチベーションを保つことと大人数の意見をまとめることです。
③研究内容について教えてください。
大学では、飲食業界の企業データを活用し、売上向上につながる提案を行うプロジェクトに参加しました。データの前処理、統計分析、モデリングを行うだけでなく、クライアントへのヒアリングを行いました。
【深堀質問】
①その経験から感じたことは何ですか。
②プロジェクトを進める中で意識したことは何ですか。
【深堀質問回答】
①IT技術を活用すればビジネスへ大きな影響を与えられる一方、現場の意見を取り入れなければ単なるデータ分析に留まり、課題解決には至らないと学びました。また、クライアントさんとのコミュニケーションも非常に重要になって来ると実感しました。
②最適解を見つけようとすることです。メンバーやクライアントさんとのコミュニケーションを通して、全員の要望を汲み取ることは難しいことを感じました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事 男性で40歳前後、オフィスカジュアル / 責任者(SE部長)男性で40歳前後、スーツ |
面接官の印象 | |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 緊張感のある雰囲気で進みました。相手の面接官は愛想は良くないですが、こちら側の話をしっかりと聞いてくれている感じがしました。しかし、こちらが話す内容に違和感を感じた瞬間に緊張感が高まった気がしました。 |
評価されたと感じたポイント | 減点式の評価だと思っていて、課題があった時、どのように考えどう行動しているかを見ているように感じました。志望動機も一貫性があればよいと感じました。 |
対策やアドバイス | 他企業で面接を数回受けて慣れておくことをお勧めします。ESを含めて軸が一貫した受け答えを意識するとよいでしょう。自己分析を綿密に行っておくことが大切です。研究や学業での出来事は深堀りしておくと良いでしょう。一次と二次は泊りでの実施なので、緊張すると思います。 |