最終面接
基本情報
場所 | オフィス |
時間 | 30分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | 面接終了10分後 |
結果通知方法 | ー |
質問内容・回答
①自己紹介をお願いします。
大学4年の○○です。学生時代は部活動、アルバイト、学業の生活で、高校まで野球部、大学で体育会部活動に所属して、日々目標をもって活動していました。また学業では、○○に関するゼミに所属し、欧州の○○問題について考察しています。本日はよろしくお願いします。
②学生時代に力を入れたことTOP3について教えてください
一番が大学での体育会部活動での活動、二番目が高校での野球部での活動、三番目が大学での英語勉強に関することです。
【深掘質問】
・最も力を入れたことについて詳しく教えてください
・どんな目標を立てたのですか
・どんな課題があったのですか
・その課題に対して、どんな方法で克服していったのですか
・二番目に力を入れたことについて
・組織で果たした役割は
【深堀質問回答】
大学から始めた体育会部活動での活動に力を入れました。入部当初、部門11人中5位以内に入りインカレ出場を目標としましたが、9人が経験者であり技術差を感じました。
そこで2つのことを実践しました。1つ目は先輩やコーチから徹底的にアドバイスを受けること。周囲を巻き込み、自分の課題や改善点について積極的に質問しました。2つ目は練習日誌の活用。得たアドバイスを日誌に記録しながら練習することで、課題を明確にして一つずつ克服していきました。
その結果、2年目に部内12人中3位となりインカレ出場を達成できました。この経験から、初めてのことに挑戦する際は、周囲の力を借りながら地道に行動し続けることの大切さを学びました。
高校の野球部で副主将としてチームを学校史上初のベスト8に導くために力を入れました。この中でとった行動は2つです。1つ目は昼休みの練習です。コロナの影響で時間がこの提案は当初、大半の部員には受け入れられませんでしたが、目的を明確に主張することで最終的に全員に納得してもらえるようになりました。2つ目はデータを集め、それを可視化することです。個人の成績を可視化したことで、競争意識をチーム内で生成することができました。
その結果、夏の大会でベスト8になり目標を達成できました。この経験から、チームを動かすために必要なのは目的意識と個人へのアプローチの2つだということを学べました。
組織では先頭に立つこともありますし、サブポジション的な役割を担うことも多かったです。
③どんなアルバイトをしていましたか
アパレルショップでアルバイトをしていたのと、家庭教師でアルバイトをしていました。アパレルショップでは売り場アプリ営業のバイトリーダーとして、後輩に対してどのように声掛けをしたらいいのか考えながら行っていました。また家庭教師では生徒に寄り添った指導を心掛けていました。
【深掘質問】
後輩の指導をするうえで、どんなことを意識していますか
指導するうえで、どのようにしたら伸ばしていけると思いますか
【深堀質問回答】
あくまで自分はサポートする立場として、アドバイスを自分からしないようにしていました。そうすることで生徒や後輩が能動的に行動でき、彼らの成長につながると思ったからです。
後輩や生徒の思いを言語化してあげることこそが伸ばしていくためのカギになるのかなと思っています。
④レバレジーズで成し遂げたいこと、個人と社会の両側面から教えて下さい。
個人として、過去の自分と常に比較をしながら成長していきたいということ。
社会に対しては、日本のプレゼンスを向上させたいということ。
この二つです。
【深掘質問】
そのように思うきっかけや理由はなんですか
○○は受けなかったのですか
【深堀質問回答】
自分が日本史が好きで、過去の歴史から学べるところが大いにあるのではないかと思っていたからです。また○○は雰囲気が少し合わないなと思ったので、やめました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 事業部社長 男性 |
面接官の印象 | 事業部の社長なので、もっと厳格な雰囲気や質問が来ると思ってたのですが、常に学生側の立場に立って質問していただき、時折笑顔も見せながら質問されていたのが印象的でした。 |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | フランクではないが、厳かでもなく、とても喋りやすい雰囲気を作ってくださいました。 |
評価されたと感じたポイント | 個人としての能力と、チームに対して及ぼせる能力の二つを見られていた気がします。話す内容でも、どんなことをやったのかよりも、どんな考えてで行ったのか、とても重視されているんだなという感じで質問されたので、いかに普段から考えて行動できているのかが見られている気がします。 |
対策やアドバイス | 論理性が特に重視されていると思うので、しっかりと論理の通った話になっているか練習の中で見てもらうといいと思います。また会社でどんなことをしたいのかが曖昧だと、ただ個人的目標のためだけに会社に入りたいと思われる可能性があるので、そこについてもしっかり考えて臨むといいと思います。 |