日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ

ソリューションエンジニア

26 年卒

男性

  • 東京農工大学大学院

面接情報

一次面接

基本情報

場所WEB
時間40分程度(冒頭自己紹介5分、面接30分程度、逆質問5分
社員数1人
学生数1人
結果通知時期
結果通知方法電話

質問内容・回答

①自己紹介を簡潔にお願いします。

東京農工大学大学院〇〇修士1年の〇〇と申します。普段は大学院の研究室に所属し、〇〇という〇〇中の〇の伝わり方に関する〇〇の研究を行っております。

学業以外では、学部〇年時に〇〇運営の長期インターンに参加し、主にデータ分析による〇〇の記事構成の考案を担当しており、そこではチームで働く力を身につけました。これらの経験を活かして活躍できるような人材を目指したいと考えております。

本日はお忙しい中貴重なお時間をいただきありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。

②学生時代の長期インターンの経験について詳しく教えてください。

私は、学業では経験できないスキルを身に着けたいと考え、〇〇運営の長期インターンシップに取り組みました。インターン先を探す際、将来的なエンジニアとしての就職を見据え、実践的なマーケティング手法を学ぶためこのインターンシップを選びました。

実際の役割としては、様々なデータを解析し、〇〇を伸ばすための、〇〇およびその構成の提案を行っていました。私は、〇〇の多い〇〇を選ぶのではなく、〇〇との競合性を考えた〇〇手法を提案し実行に移しました。その結果、〇〇を当初比で約〇%程伸ばすことに成功しました。この経験から、チームで活動する力や、データに基づいて論理的に考え行動に移す力が身に付きました。

【深掘質問】

難しかったこと、直面した課題はありますか?

【深堀質問回答】

チームビルディングが最も難しかったです。このインターンでは文理問わず様々な分野の学生が参加していたため、当初は価値観が合わず、なかなか議論が活発にならず意思決定に時間がかかってしまうという課題に直面しました。この課題に対して、私はチームが進むべき方向が明確になっていないためであると考えました。

そこで、業務外でコミュニケーションをとれる食事会やアクティビティを提案し、実行しました。その結果、相互理解が進み、チームとして目指す道が明確になったほか、議論も活発にすることができました。この経験から、チームで活動するうえでのチームビルディングの重要性を実感しました。

③これまでの大学生活の中で変革を求められた経験はありますか?

私が大学に入学した2020年はコロナが大流行した年であり、初年度は対面の授業でなくオンラインで授業を受けることとなり、これまでのスタイルとは全く異なるwebでのコミュニケーションへの変革を求められました。

【深掘質問】

オンラインのコミュニケーションの中で工夫したことを教えてください。

【深堀質問回答】

工夫したことは、間を見極めることとリアクションをとることです。オンラインでのコミュニケーションの難しい点として、相手の話すタイミングと合わせることが難しいことが挙げられます。その際に、相手の言動を十分に見極め、相手の話をさえぎらないように注意して発言することを意識しました。また、オンラインでは自身のリアクションも相手に伝わりづらいことに注意し、リアクションを分かりやすく伝え安心感を与えることを意識しました。

④グローバルな環境で働くということについてどのような認識を持っていますか?

昨今のグローバル化社会の発展やコロナ禍によるテレワークの推進などで、日本と海外の距離はますます近くなっていると感じています。そのため、どの分野であっても、活躍できる人材に成長するためにはグローバル基準で通用するスキルを身に着けていることが前提になると考えています。したがって、私自身グローバルな環境に身を置き働きたいと考えています。

【深掘質問】

グローバルで働くとなると英語が必須となるが、英語に関する取り組みなどがあれば教えてください

【深堀質問回答】

私自身もともと英語が苦手であったことから、現在に至るまで英語力を向上させるための様々な取り組みを行ってきました。例えば、英語力を上げるためにおこなったTOEIC試験の勉強があり、それを通して英語力を向上させることができました。一方で、学習する中で、英語のリスニングスキルが低いという課題が浮かび上がりました。そこで現在は、普段の研究で英語論文を読む際に、分からない単語が出てくるたびに調べ、語彙力を増やすことやyoutubeのTEDTALKSを字幕なしで視聴するなど、リスニング力向上に向けた取り組みを行っています。

面接詳細情報

面接官の社員の特徴40代で営業の男性、役職は課長クラス
面接官の印象
学生の服装自由
面接の雰囲気お互いに自己紹介が行われた後、面接官の方からは、「あなたの内面が見たいのでぜひリラックスして話しましょう」といわれるなど和やかな雰囲気作りをしていただけました。こちらが回答した内容についても、適宜共感してもらえたり、面接官の方のエピソードを話してもらえたりと、面接という堅苦しい雰囲気を全く感じさせないようななごやかな雰囲気でした。
評価されたと感じたポイント会話ベースの面接であったため、双方向のコミュニケーションであることを意識して話した点が評価されたと感じます。実際に合否連絡後のフィードバックでもコミュニケーション能力を評価したと伺いました。
対策やアドバイス評価されたポイントの部分でも述べたように双方向のコミュニケーションであることを意識して臨みましょう。面接だとつい自己PRに走ってしまい、演説のような回答をしてしまう方も多いと思いますが、コミュニケーション力という面では評価が下がってしまいかねない言動だと思います。一方的に話すのではなく、質問内容にクリティカルに答えることを意識しましょう。

icon他のESを見る

26 年卒

男性

面接情報

最終面接 基本情報 場所WEB時間40分社員数1人学生数1人結果通知時期―結果通知方法電話 質問内容・回答 ①研究内容について文系の私でも理解できるように簡単に教えてください。 私は、〇〇中に生じる〇〇による〇の伝わり方の変化を〇〇で解析する研究を行っています。この研究は〇〇と呼ばれる、〇〇から〇〇するデバイスの〇〇を目的としています。このデバイスは、用いる材料の〇が伝わりにくいほど、性能が高くな...
最終面接 基本情報 場所WEB時間40分社員数1人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法メール 質問内容・回答 ①初めに自己紹介をお願いいたします。 〇〇大学〇〇学部〇〇学科の△△です。私は小学生の頃より農作業やピアノ、ヴァイオリン、水泳など幅広い分野に興味を持ち、体験してきました。 中学、高校では体育会系運動部に所属し、一つのことに打ち込みました。大学では2週間の☆体験を行うなど、今でも幅広い分野...
一次面接 基本情報 場所WEB時間60分社員数1人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法メール 質問内容・回答 ①初めに自己紹介をお願いいたします。 〇〇大学〇〇学部〇〇学科の△△です。私は小学生の頃より農作業やピアノ、ヴァイオリン、水泳など幅広い分野に興味を持ち、体験してきました。中学、高校では体育会系運動部に所属し、一つのことに打ち込みました。大学では2週間の☆体験を行うなど、今でも幅広い分野に...
現在の研究テーマや卒論のテーマについて記入してください。 私は材料に生じた○○による○○の変化を数値シミュレーションにより解析しています。この研究は○○として期待されている、○○の性能向上を目的としています。この素子は用いる材料の○○が小さいほど効率が高くなります。材料中の○○は○○を変化させることが知られているため、私の研究では最も効率の高くなるような○○の配置を発見することを目指しています。 ...
学生時代頑張ったこと 塾講師アルバイトで、勉強経験のない生徒からやる気を引き出した経験だ。その生徒は勉強する習慣がなく、注意や話し合いだけでは自習に取り組んでくれず、非常に悩んだ。そのため、違うアプローチを考え、先輩講師や教務にも何度も相談した。考え抜いた結果、成功体験を積ませてやる気を引き出すことにした。具体的には来塾回数や教科毎の達成項目の設定など小さな目標をいくつも設けた。そして、それを1つ...
日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ

ソリューション・エンジニア(IT系職業)

26 年卒

男性

面接情報

最終面接 基本情報 場所WEB時間60分社員数1人学生数1人結果通知時期面接から1週間後結果通知方法電話+メール 質問内容・回答 ①1分程度での簡潔な自己紹介 ○○大学、○○学部に所属しております、(名前)です。大学に於いては、〇〇地域の地域研究を専門に扱っており、特に〇〇における言語とそれが地域へともたらすアイデンティティについて関心を持っています。大学時代には、実際に海外へも1年間の交換留学を...
日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ

ソリューション・エンジニア(IT系職業)

26 年卒

男性

面接情報

一次面接 基本情報 場所WEB時間40分社員数1人学生数1人結果通知時期面接から1週間後結果通知方法WEB通知 質問内容・回答 ①1分程度での簡潔な自己紹介 ○○大学、○○学部に所属しております、(名前)です。大学に於いては、〇〇地域の地域研究を専門に扱っており、特に〇〇における言語とそれが地域へともたらすアイデンティティについて関心を持っています。大学時代には、実際に海外へも1年間の交換留学をし...
学生時代に頑張ったことは何ですか。400字以内 私が学生時代に頑張ったことは、コンテスト運営サークルでの活動です。今まで自分のためにしか頑張れなかった自分にとって、初めて人のために頑張りたい、動きたいと思える活動でした。候補者を担当する係を任され、候補者のスケジュール管理やイベント日程の調整等を行いました。ときには候補者と運営側でお互いの不満が溜まり、上手く進まないこともありました。その際には話し...
icon

もっと見る