介護職
25 年卒
男性
- 東洋大学
面接情報
最終面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 45分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介を含め自己PRを教えてください。
○○大学○○学部○○学科4年の○○と申します。学生時代は野球に打ち込み、趣味は愛犬と一緒に散歩を兼ねてドライブに行くことです。
私の強みは「努力を継続できること」です。小・中・高と10年以上野球を続けてきましたが、中学・高校では部員が100名近く在籍する大きなチームに所属していました。その中で指導者に認めてもらい、試合に出場するためには、ひたすら努力を続けるしかないと考えました。
私は体格的に細く、速球で勝負できるタイプではありませんでした。そこで自分の武器を磨くため、得意な変化球に特化しました。プロ野球選手の握り方やフォームを研究し、変化球を投げ続けられるよう筋力強化にも重点を置いてトレーニングを行いました。その結果、2年生の時には先輩が中心のチームでも試合に登板させていただき、○○に貢献できたと考えています。
この経験から、私は困難な状況でも自分にできる方法を考え抜き、努力を継続することで成果につなげられる人間であると自負しています。
【深掘質問】
部員が100人いる中で試合に出るために何をしましたか。
【深堀質問回答】
アピールをたくさんしました。ランニングでは常に先頭に立ったり、声出しでも誰よりも大きな声を出して、一番目立つようにしました。
②学生の時に何を1番頑張りましたか。
学生時代に最も力を入れたのは、ゼミ活動です。私は「○○」、つまり○○に○○かを考えるゼミに所属しています。活動内容としては、大学がある○○の子どもや高齢者の方々を対象に、○○や○○を企画・開催してきました。
その中で私は、地域の方々との連絡調整や広報活動、企画立案に携わり、当日は運営を担当しました。3年次にゼミが始まった当初は何も分からない状態からのスタートでしたが、「○○の大切さや楽しさをどう伝えるか」「効果的な計画をどう立てるか」を日々考えながら取り組みました。その結果、10月に開催した地域の大規模イベントや、これまで3度実施した○○はいずれも大成功を収めることができました。
この経験を通じて、自分一人で進めるのではなくチーム全体で助け合いながら挑戦することの大切さ、そして相手が本当に求めていることの本質を理解する重要性を学びました。今後もこの学びを忘れず、社会においても活かしていきたいと考えています。
【深掘質問】
このゼミに入った目的は何ですか。
【深堀質問回答】
私は2年生の頃、子どもたちに○○の楽しさを伝えることを目的とした○○サークルに所属していました。3年生になりゼミを選ぶ際、その経験から関心を持って募集要項を見たところ、「地域の子どもたちと健康づくりを行う」と書かれており、とても興味深く感じて志望しました。人気の高いゼミであったため、面接や書類選考は大変でしたが、挑戦して参加することを決意しました。
③現在、○○に住んでいると、お聞きしていますがどのように通勤する予定ですか。また、社宅の希望はありますか。
社宅を希望しておりますが、現在大学にも実家から新幹線で通学しているので、社宅が借りれなくても1年目はそのまま新幹線で通勤することを考えております。
【深掘質問】
1人暮らしは考えていますか。
【深堀質問回答】
1年目は生活が安定するかどうか不安なので、実家から通うことを考えております。それ以降は1人暮らしをする方向でおります。
④大学の単位数はあとどのくらい残ってますか。
あとはゼミのみの単位数で、ゼミは確実に単位を取得できるため、卒業は確定しております。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 役員 男性 50代 |
面接官の印象 | 面接官の方が常に笑顔だったため、変な緊張をしないで面接を行うことが出来ました。 |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 雑談も交じりながら、終始ラフな雰囲気で進みました。 |
評価されたと感じたポイント | 介護職というのもあり、完全に人柄を見ている感じでした。 |
対策やアドバイス | 自己PRと学生時代に力を入れたことをしっかり答えられるようにしておくと良いと思います。質問内容は一次面接と大きく変わらないので、その対策をしておけば十分対応できると思います。 |