一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 15分程度(録画面接) |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①最も挑戦したことを教えてください。
グループで行う工学実験です。生産計画などの実験では解法がないため実験の妥当性をグループで模索する必要がありました。そこで私たちは一貫性を保つために作業の役割を敢えて分担せずメンバー間で随時意見を交わし、作業の効率化を図りました。また、グラフや表を作成し、結果を視覚的に解釈しました。結果、最適な値を出すことができ、自身の考えを客観的な視点で捉えることや、意見を共有することで成長を実感できました。
②挫折したこと、また乗り越え方を教えてください。
サッカーで○○代表になるための選考に向け、持久力の向上にチャレンジしました。日々のプレー中での課題と感じていた、最後まで走り抜くための持久力は代表になるために必要な力です。そのために、トレーナーの方に体幹やフィジカルを鍛えるための方法を教わり、実践しました。
それに加え、休日にも公園へ行き持久走のタイムを上げるため、40分のランニングに励みました。その結果、以前からタイムを10秒程上げることができ、最終選考まで残ることができました。惜しくも合格を逃してしまいましたが、選考後の練習や試合では自分の武器となった持久力を活かし、ディフェンスに参加するといったプレーでチームの勝利に貢献することができました。
もう一つは、学級委員長にチャレンジしたことです。私は、人前で発表することや、人をまとめることは得意ではありませんでしたが、挑戦することに意味があると考え、実行しました。修学旅行などのイベントも重なったこともあり、とても大変でしたが、人前に立ち人をまとめる力やチャレンジすることの大切さを学びました。そしてその経験から、積極的に物事を考え自ら行動することができるようになりました。
③できなかったことや、苦手なことに取り組んだ経験を教えてください。
大学受験です。私は、元々文系出身でしたが、理系の大学受験に挑戦しました。未経験の分野に取り組み、時間の制約がある中で勉強しました。部活も両立させつつ、休み時間や部活前後の時間を有効に活用し、数学の先生からアドバイスを受けるなど工夫しました。そして、得意分野と苦手分野を見極め、受験日までの計画を立てて徐々にクリアしていく中で知識を身につけました。その結果、大学に合格することができました。この経験から、計画的に行動する重要性を学ぶことができ、挑戦することで自身を成長させることができました。
④見ている業界とその理由を教えてください。
私は小売業を見ています。なぜならば、私は幼い頃からサッカーの経験があり始めて高能性のサッカーシューズを履いてプレーした時、明らかに今までと異なるパフォーマンスができ、レベルアップの感動した経験があります。このことから新たな商品に触れることで人生を豊かにすることができました。この経験から自分も新たな商品の企画開発に携わり少しでもお客様と近い距離で、自分が感じた感動や生活が豊かになるような商品を提供続けたいと考えています。このような理由から小売業を見ています。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事、女性、30歳前後、オフィスカジュアル |
面接の雰囲気 | 録画面接のため、自宅で録画をする作業でした。 |
評価されたと感じたポイント | 動画で少し噛んでしまったり詰まってしまったりしてしまうことがあってもそのような部分は減点対象には入らず、話す内容をを聞いているイメージだったので、動画の完成度よりも内容の質を高められたことが良かったと思いました。 |
対策やアドバイス | 内容に一貫性をもち、自分の伝えたいことを明確にするといいです。 |