一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 40分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | ー |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | 電話 |
質問内容・回答
①自己紹介
自己紹介では、大学名、名前、出身地について話していました。
②学生時代に力を入れたこと
学生時代に力を入れたことは、「教員採用試験の筆記試験に合格すること」です。私は○○学科で3年間、○○学について学びました。その中で、実力次第で多くのことに挑戦できるビジネスの場で、20代のうちから数字を出して働きたいと考え、就職活動にシフトチェンジいたしました。3年間、○○試験の合格という目標に向かって努力してきた成果を発揮したいと思い、○○試験の受験を決意しました。結果、努力が功を奏して合格することができました。自主学習では、定期的に過去問を解いて、自分のできている箇所・できていない箇所及び点数を明確化することで回数を重ねるごとに点数を伸ばせるようにしていました。就職活動には直接的には関係はなかったですが、自分で努力してきたことが報われたことで「自分ならできる」という自信につながるとともに、就職活動にすっきりとした気持ちで切り替えることができました。
【深掘質問】
なぜそこまで頑張ってきたのに○○を目指すことを辞めたのですか?
【深堀質問回答】
私は、○○学を学んでいく中で、経済的状況、障害、国籍などの出生環境によって選択肢の幅が狭まってしまうことにやるせなさを感じることが増えていきました。そんな現状を少しでも改善するためにはどうすればよいか、と考えた時に○○現場で○○ができることの限界を感じました。○○の観点からこの問題を解決するためには、国家レベルでの改革が必要です。私は、もっと身近な場面で1人でも多くの人の選択肢を増やすためには、雇用の観点からアプローチすることが有効だと考えました。雇用の観点からなら、少しでも多くの人のキャリアの選択肢を広げることができ、葛藤を抱える方々の力になれるのではないかと考えました。
③就職活動の軸
就職活動の軸は、「成長環境」と「裁量権が大きいこと」です。
【深掘質問】
どのような動機でその軸を据えていますか。
【深堀質問回答】
1つ目の「成長環境」に対しては、私は20代のうちから多くのことに挑戦することでビジネスとはどういうものものなのかを知るとともに、多くのスキルを身につけたいと考えているためです。20代は、結婚や子育てなどを経験する前に、自分軸で能力を引き伸ばすことができる大切な時期です。そのため、20代のうちから多くのスキルを身につけたいと考えています。
2つ目の「裁量権が大きいこと」に関しては、自分自身、何事もやってみたい、挑戦してみたいと思う好奇心旺盛な性格であるためです。その中で、組織のリーダーや、試験の合格、スポーツなど様々な挑戦をしてきましたが、自分なりに試行錯誤して自分の納得いく結果に導いてきました。1から10まで手厚く指導してくれる環境も魅力的ではありますが、私は自分の能力を主体的に引き伸ばすサポートをしてくれる環境に身を置きたいと考えています。
④マイナビで何を成し遂げたいですか
就職情報事業本部に所属して、多くのユーザーのキャリアの選択肢を広げたいです。
【深掘質問】
マイナビはB to Bの営業がメインですが、ユーザーメインの仕事につきたいですか。
【深堀質問回答】
まず、B to Bでの営業経験を積み、その後to C向けの就職支援に携わることができたらと考えています。B to Bの営業によって多くの企業さんと関わる中で、ビジネスを体系的に理解したいと考えています。また、経営者層の方々と関わる機会が多いことが予想されますが、自分の視野を広げることや高いモチベーションの維持につながると思います。B to Bでの営業経験を活かして、少しでも多くのユーザーのキャリアの選択肢を広げる仕事に従事したいです。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 就職情報事業本部長、40代前後、オフィスカジュアル |
面接官の印象 | ー |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | フランクな雰囲気で進んではいたが、論理的な考え方をする面接官であることがひしひしと伝わってきた。感情的に話さず、論理的かつ簡潔に答えることを意識した。 |
評価されたと感じたポイント | 終始、結論ファーストと笑顔を意識していた。簡潔に答えて面接官に深堀をしていただくことで、面接官が気になった部分を重点的にアピールすることができた。 |
対策やアドバイス | 面接対策をする中で、長々と答えないようにする練習をするといいと思います。 面接官は、気になるところを深掘りしてくれるので、伝えたいことの20%くらいを簡潔に伝えることを意識していました。 しかし、要点をきちんと20%程度の中に組み込めるよう、経験を重ねることが必要だと思います。 多くの企業を受けて、面接の実践を積むと良いと思います。 |