エンジニア
26 年卒
女性
- 成城大学
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 30分 |
社員数 | 2人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | メール、マイページ |
質問内容・回答
①自己紹介と自己PRを2分でお願いします
初めまして、○○大学から参りました○○と申します。○○学部の○○学科に所属しており、○○学や○○学を学んできました。課外活動としては、小学生の頃から中学校卒業まで吹奏楽部に所属し中学時代は部長を務めていました。高校からは新たなことに挑戦したいと考え独学で○○をはじめ、長い間音楽をチームで作り上げ、成長してきました。また大学では高校時代の○○の企画運営経験から興味を持ち、○○に入会し、○○を担当していました。私の強みは、チームや相手のために自発的に考え行動できることです。この強みは、高校時代コロナ過で文化祭が中止になってしまった際に学校全体のためにZOOMを活用することで、軌道に乗せ企画運営した経験で培いました。そして大学時代はその強みを、○○内で新たな○○方法にチャレンジした経験に活きました。私は○○内の○○部署の○○を務めていたのですが、○○就任の前年より通常のパンフレット協賛の契約が落ち込んでいる問題がありました。契約状況からマニュアル通りの契約が問題と分かり、私は部署のメンバーにも協力してもらい1社ずつヒアリングを行いました。すると、SNSでの広告のニーズがお客様から上がり、SNSを運用する部署と協力し、新たにSNS広告協賛に挑戦することになりました。結果、お客様側にも納得していただける協賛を作り出すことができ、協賛企業数も約1.5倍になりました。このように、自ら考え周りを巻き込み行動することで、チーム全体の困難を解決することに貢献しました。このような私のチームや相手のために自発的に行動できる強みを活かし、お客様に寄り添った課題解決をチームで取り組み、そして新たなことにもチャレンジしていく、そのようなエンジニアとして御社で活躍したいと考えています。
【深掘質問】
特に何が大変でしたか?またどんな工夫をしましたか。
【深堀質問回答】
<大変だったこと>
➀お客様のヒアリングを強化することに対しての部署内のメンバーの意識統一です。初めはあくまで私個人の考えであったため、特に入ったばかりの後輩にはなかなか理解してもらえませんでした。
②他部署との連携です。 新しい協賛を導入したことで特に○○のタスクが増え、情報共有やスケジュール調整の連絡の漏れが出るといったミスが起こってしまいました。
<それぞれへの工夫>
➀ヒアリングに同行してもらい、実際にお客様が既存の協賛方法に満足していない状況を知ってもらうことで理解を示してくれました。
②○○の他にそれぞれ一人ずつ情報共有担当の役職を設け、チームでの連携を工夫しました。
②なぜIT業界を志望しているのか
IT技術によるお客様に寄り添った課題解決で、より多くの人々の生活を便利にしたい社会全体に貢献したいという目標があるからです。きっかけは高校時代コロナで中止になった文化祭をZOOMを用いたことによって実施できたことでした。そして大学時代の全国チェーン雑貨店でのアルバイトとして、在庫管理システムを利用し業務効率化を肌で感じたことでよりIT技術を活用した課題解決に興味を持ちました。また、私は好奇心が旺盛であるため、変化が多いIT業界でも楽しみながら進んで新しいものを学んでいくことができると感じているため志望しています。
【深掘質問】
ITに関して取り組んでいることはありますか。
【深堀質問回答】
御社の5daysインターンシップへの参加が決まった際、知識を少しでも身につけてから参加したいと考え、ITパスポートの勉強をして臨みました。インターンシップでは初めて実際に学んだルーターなどを用いネットワーク構築をし、とてもそのプロセスが楽しく、ビジネスでは実際に自分で作ったものでお客様や社会に貢献する事ができるということにやりがいを感じました。
③なぜCTCなのか
私はIT技術を活かして、お客様に寄り添った課題解決をし、より多くの人の生活を便利にしたいと考えています。その思いを御社で実現したいと思い、志望しました。きっかけは高校時代で、コロナ禍で文化祭が中止になったときに、ZOOMを使ったオンライン文化祭を企画・運営した経験です。その中で、IT技術によって課題を解決できることに大きなやりがいと興味を感じました。数あるIT企業の中でも、御社はマルチベンダーという強みを持ち、保守運用からコンサルティングまで幅広い技術を提供できる点に魅力を感じています。お客様目線で最適なソリューションを提案できる環境だと思いました。また、座談会を通じて『Challenging Tomorrow’s Changes』という企業姿勢を直接感じられたことも大きな理由です。文系出身ではありますが、エンジニアに挑戦したいという決意につながりました。入社後は資格取得やプロジェクトへの挑戦を通じて学び続け、学生団体で培ったマネジメント力もさらに磨き、将来的にはプロジェクトマネージャーを目指したいと考えています。
【深掘質問】
マルチベンダーの強みは何だと思いますか?
【深堀質問回答】
自社製品にとらわれず、お客様の求める最適なソリューションを提案できることだと思います。
④なぜエンジニア志望なのですか?
2点あります。
➀自分の手でシステムを構築し、技術を通じてお客様の問題を解決するという点に大きなやりがいを感じているからです。実際に、御社のインターンシップでインフラネットワーク構築を経験した際、問題を一つひとつ解消しながら構築を進め、完成した際には「自分の手で形にした」という達成感を強く感じました。この経験から、エンジニアという職種が自分にとても合っていると確信しました。
②仲間と協力し課題を解決し、何かを作り上げるという業務に強いやりがいを感じているからです。これは吹奏楽や文化祭など、学生時代全体を通してチームで協力し何かを作り上げてきた経験からこのように考えています。
【深掘質問】
インターンでのネットワーク構築は楽しかったですか?
【深堀質問回答】
文系未経験のためとても緊張し難しい場面もありましたが、ITパスポートの勉強の際に学んだネットワークを初めて自分の手で構築し、達成感を感じました。また、自分で作り上げたネットワークがビジネスではお客様やたくさんの利用者が使うもLのになることにやりがいを感じました。
⑤気になっているIT技術
6Gが気になっています。ホログラフィックを用いたリアルに近い通話や遠隔診療、デジタルツインによる可視化社会に可能性を感じています。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事 女性で40歳くらい。オフィスカジュアル エンジニア 男性で50歳くらい。オフィスカジュアル |
面接官の印象 | 初めは人事の女性が少し固い印象だったが、男性社員の方が雰囲気を和やかにしてくれ会話ベースになっていった。 |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | ー |
評価されたと感じたポイント | チャレンジという部分に重きを置いたところがやはり企業文化に合っていたのか反応が良かった。また、会社の強み(マルチベンダー)の特徴への解答に満足している様子だった。 |
対策やアドバイス | 想定質問をできる限り考えておく。 笑顔と臨機応変な対応、明るさは大事。 面接官によって雰囲気がかなり違うと聞いたため動じないこと。 |