一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 30分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①飲食店での接客業務を改善するためにどのようなデジタルツールを導入することが有効だと思いますか。
私は、飲食店に来店した人の「待ち時間」に対するストレスを軽減するために、「あと何分待つか」をお客さんに向けて表示するシステムを導入することが有効だと考えます。デジタルツールの導入が盛んで、注文もオンライン上で行うことができ、会計も同じシステム上で済ませられることが多いです。店員さんを呼んで注文や会計をしてもらうのを待つという手間は省けていますが、どうしても料理を提供するのには時間がかかり、お客さんに対してストレスの要因となってしまいがちです。
注文をお客さんからお店のキッチンに直接飛ばせること、今入っている注文数もお店側で管理できること、調理にかかる時間がほとんど均一なことから、注文が入ってから提供するまでの時間も推測できると考えます。そこで、待ち時間をあらかじめ表示しておくことで、「あと何分待つかわからない」という不安やストレスを軽減できると考えました。
【深掘質問】
飲食店でのデジタルツールの導入というと様々なフェーズがある中で、なぜ「待ち時間」というところに焦点を当てたのですか。
【深堀質問回答】
私自身が飲食店での勤務経験がなく、お客さん側の視点で考えた方が入店から退店までの流れを網羅的に捉えられたため、まずその流れを考えました。入店、着席、注文、提供、飲食、会計、退店の流れの中で、自分の意志とは関係なく時間がかかってしまい、ストレスに感じられる場面として注文から提供までのフェーズが挙げられます。
このストレスが何かと考えると、いつ提供されるのかわからないというところから来ていると考えられました。そこで、あとどのくらいかかるのかという時間を定量的に示すことで、お客さん側の不安を軽減できると考えました。
②学生時代に力を入れたことを教えて下さい。
私が学生時代に力を入れたことは、長期インターンシップです。入社以来、顧客獲得目標を達成し続け○○に抜擢されました。プロジェクトは、ある○○と提携しそこで活動する○○をマネジメントすることで、○○を得る仕組みです。
私に課された目標は○○でしたが当時売上は○○万円程度で高い壁を感じました。しかし目標の意味を考え会社の価値向上と自分自身の成長という目的を見つけ意識を高めました。必ず達成できるよう目標を細分化し3か月で○○円、半年で○○円と掲げました。まずマネジメントを見直し充実したサービスの提供で○○の質を上げ、次にそれをもとに○○と交渉し○○条件を改善してもらいました。
また、○○獲得のため元々私が好きだった方をスカウトしました。興味はあるがすぐに参入は難しいといわれ、○○などを代行する○○プランを導入し、活動していただいています。その結果3か月で○○円、4か月で○○円を超え現在も○○円に向け活動中です。
【深掘質問】
始めたきっかけは何ですか。
【深堀質問回答】
これから就職活動が始まっていくという大学2年生の段階で自分のやりたいことが分からず、まずは仕事という「誰かの役に立つ」ことを通してだれの役に立ちたいのかを見極めたかったからです。
③アクセンチュアの志望動機は何ですか。
志望動機は2点あります。
1つ目は長期インターンでのマネジメント経験を通して働く誰かの役に立ちたいと思ったこと、2つ目は貴社が重きを置いているデジタルの力があれば実現可能性が高まると考えたことです。
長期インターンでの経験から一生懸命働く誰かのために、環境を改善しサポートする仕事に魅力を感じたためコンサルタントを志すようになりました。そのような中で、貴社であれば最先端のデジタルアセットや世界各国の幅広いネットワークを駆使してより多くのことを実現できると考えます。
長期インターンの中でも、よりよい環境づくりのために実現したい案があったとしても人手不足や技術不足で実現できないことが多々あり、貴社でならそのようなことも実現していけると考えました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | コンサルタント 女性で30歳前後。オフィスカジュアル |
面接官の印象 | 女性の方でこちらの話に相槌を打ったり共感してくれた印象 |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 寄り添ってくれた雰囲気 |
評価されたと感じたポイント | フレンドリーな雰囲気の面接官の方で堅い面接というよりは会話ベースで進んでいったの正直に人同士の会話を楽しむということを意識しました。 特にケース面接の深堀では、考えをまとめるのに時間がかかる場面もありましたが、こういう考えもありますよね?などと会話をしながら考えを深める機会をくださったりと好意的な印象でしたので、こちらも素直に今どういう考えをしているのか伝えることができました。 |
対策やアドバイス | 素直に話す。自分の人間らしさをアピールする。 デジタルを駆使している分、人間には機械的なことではなくコミュニケーション能力や機械を使いこなす人間力があるかを重視しているようなので就活や面接のかたちにとらわれすぎず、人と人の会話であるということを意識する。 |