グリーンハウス

管理栄養士

26 年卒

女性

  • 共立女子大学

面接情報

一次面接

基本情報

場所WEB
時間25分
社員数1人
学生数1人
結果通知時期
結果通知方法WEB

質問内容・回答

①管理栄養士になろうと思ったきっかけはなんですか

高校生の頃、病院に入院し、外出が禁止されていたため、毎日を室内で過ごしていたことがありました。その中で、唯一の楽しみが食事の時間でした。味は少し薄く感じましたが、見た目が美しく、とてもおいしかったことを今でも覚えています。この経験から、食事は日常の大きな楽しみの一つであると実感しました。自分自身が管理栄養士として施設や病院の患者さんに対し、栄養面にも配慮した満足感のある食事を提供したいと考え、管理栄養士を目指すようになりました。

②目標を立てて頑張ったことや学生時代に取り組んだことなどを教えてください

私が大学生活で力を注いだことは、大学で専攻していた「栄養教育論実習」の発表です。この授業では、各自が与えられたテーマに沿って栄養指導を考え、先生を患者役として指導を行います。私は「経腸栄養とは?」をテーマに発表しました。栄養指導である以上、講義のようにならないよう工夫しながら、患者役の疾患や設定を考えることに苦労しました。病院実習の経験や関連する文献を基に、疾患に適した指導内容を組み立て、発表資料を作成しました。

作成後は、友人に何度も発表し、指摘を受けた点を修正、想定質問への対応も準備し、より伝わりやすい説明ができるよう工夫を重ねました。その結果、発表後には「わかりやすい栄養指導だった」「病院の管理栄養士のようだった」との評価を得ることができました。

この経験を通じて、自身の課題を的確に捉え、粘り強く改善を重ねることで、質の高い成果につなげられると実感しました。

③他の企業の選考状況、グリーンハウスへの希望度を教えてください

他の◯◯の選考を進んでいますが、御社が第一志望です。入社後の手厚さやキャリアの幅が広く、多様な経験を積めるからです。

面接詳細情報

面接官の社員の特徴新卒採用部門の方
面接官の印象
学生の服装リクルートスーツ
面接の雰囲気和やかな感じでした。説明会でいらした社員の方が担当になり、歳も近い方なので話しやすいと感じました。
事前にアンケートがあり、就活状況についてはその内容にそった質問がされました。
評価されたと感じたポイント笑顔で落ち着いて話せたことです。
対策やアドバイス何度も面接練習をすることです。

icon他のESを見る

グリーンハウス

管理栄養士

26 年卒

女性

面接情報

最終面接 基本情報 場所本社時間40分社員数2人学生数③3人結果通知時期結果通知方法郵送 質問内容・回答 ①自己PRと自己紹介を1分でお願いします。 本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございます。 共立女子大学 ○○学科 ○○専攻の○○と申します。 大学時代は、飲食店と児童館でアルバイトをし、現在も児童館で働いています。また、課外活動では一般団体に所属し、合唱に取り組んでいました。このそれぞ...

26 年卒

女性

面接情報

最終面接 基本情報 場所本社時間30分社員数1人学生数1人結果通知時期結果通知方法電話 質問内容・回答 ①自己紹介をお願いします。 〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科の〇〇と申します。 大学では〇〇のゼミに所属しており、特に教育格差の問題に興味を持っております。 学生時代に力を入れたこととしましては、ハンバーガーカフェで3年アルバイトを続けていることと、企業で働くイメージを明確にするという目的を持ってオ...

26 年卒

女性

面接情報

二次面接 基本情報 場所本社時間60分社員数1人学生数1人結果通知時期結果通知方法リクナビ 質問内容・回答 ①自己紹介をお願いします。 〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科の〇〇と申します。 大学では〇〇のゼミに所属しており、特に教育格差の問題に興味を持っております。 学生時代に力を入れたこととしましては、ハンバーガーカフェで3年アルバイトを続けていることと、企業で働くイメージを明確にするという目的を持っ...

26 年卒

女性

面接情報

一次面接 基本情報 場所本社時間60分社員数1人学生数1人結果通知時期結果通知方法リクナビ 質問内容・回答 ①自己紹介をお願いします。 〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科の〇〇と申します。 大学では〇〇のゼミに所属しており、特に教育格差の問題に興味を持っております。 学生時代に力を入れたこととしましては、ハンバーガーカフェで3年アルバイトを続けていることと、企業で働くイメージを明確にするという目的を持っ...
自己PR 私の強みは、課題発見とそれに対する多角的なアプローチだ。フランチャイズだったアルバイト先の飲食店が、直営店に切り替わったことで、様々な問題が発生した。業務内容が複雑化する中、新人が急激に増え、同時に来客数も増加した。また、臨機応変な接客対応の難しさから、スタッフが定着しなかった。この課題に対し、私は新人教育のあり方に着目し、次の3つの対策を呼びかけた。(1)研修担当者のマニュアル再確認を...
学生時代に力を入れたこと (250字以内) 大学のグループ学習でリーダーを務め、A+の評価を得たことだ。グループ発表を行う演習をこれまで6つ履修し全てでリーダーに立候補した。A+獲得を目標に、忙しさや年齢も異なる5人で3か月間協力するため俯瞰的な視点を意識し2つの工夫をした。1毎週の近況報告など対話でメンバーの距離を近づけ、率直な意見を言える関係構築。2決定事項を文書で共有し、資料作成の締め切りを...
icon

もっと見る