ー
26 年卒
女性
- 慶応義塾大学
面接情報
最終面接
基本情報
場所 | 本社 |
時間 | 35分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | 2日後 |
結果通知方法 | メール、マイページより通知 |
質問内容・回答
①自己紹介をお願いします。
〇〇大学〇〇学部〇〇学科、〇〇です。大学では、〇〇に関する学びを深める場面が多く、〇〇語を学んだり、〇〇に関する研究を行ったり、〇〇関係のサークルに所属しています。学業以外では、カフェのアルバイトで、小さいころからの特技である絵を描くことを活かし、黒板にイラストを描く係を務めています。本日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございます。よろしくお願いいたします。
②インターンの感想について教えてください。
まず、貴社や事業部の雰囲気、事業内容について理解を深めることができました。社員の方が実際に働いている場で作業を行うことで、日常について知ることができたり、社員の方々とお昼を共にしたり、懇親会をしたりすることで、人の良さを知ることができました。明るくてフランクな方が多く、一人ひとりに向き合ってくださりました。また、報告会でチェックしてもらうときに、それぞれ自分の意見をもって、様々な意見をいただきました。また、マイナンバー事業の、社会への影響力の大きさも非常に感じました。
【深掘質問】
インターン後も関わりはありましたか?
【深堀質問回答】
インターン後に早期選考の案内が来てから、インターンでお世話になった社員の方々にお話を聞いたり相談に乗っていただきました。
③他の業界のインターンにも行っているようですが、なぜIT業界なのですか?
理由は2つあります。1つ目は、人々に十分に選択肢のある状態である、幸せな状態を作ることのできる仕事につきたいという自分の就職活動の軸に最も合うからです。コロナの時期に大学受験をしなければならなかったので、オープンキャンパスなどがなく、モチベーションを挙げることが難しかったのですが、ITの力でオンライン上での活動が活発に行われることによって、新たな選択肢を見つけることができました。そのため、選択肢を広げられるようなIT業界に興味があります。
2つ目は、他の業界のインターンに行っても、社会課題の解決ではITを用いることが多く、ITが社会に必要不可欠であると感じたからです。
【深掘質問】
ITに日常で触れたりしていますか?
【深堀質問回答】
生成AIを大学の授業で分からないことがあったときなどによく使用しています。
④入社後何をしたいですか?
マイナンバー関連事業に携わり、国民に新たな選択肢を提供したいです。
【深掘質問】
なぜマイナンバー事業なのですか?
【深堀質問回答】
人々の選択肢を広げるようなサービスを、全国民を対象に提供できるという点で一番自分の軸に合っている事業であるからです。インターンシップに参加して、マイナンバー関連事業の可能性や、社会への影響力の大きさを感じました。新規ビジネスを考えた際に、他の学生の方は自分と全く違う方向から、人々にプラスの影響を与えるようなマイナンバー関連の事業を考えており、マイナンバーの幅広い可能性を感じました。
また、将来の可能性を想像しながら事業を考えるのが楽しかったです。また、マイナンバー事業では、お客様だけでなく、その先の国民の視点を取り入れることも必要であるため、より自分の強みが活かせる環境だと感じています。
⑤キャリアプランについて教えてください。
人々の選択肢を広げるという目標を念頭に置き、お客様視点を大切にして、幅広い提案ができるような営業になりたいです。まず、SEを3〜5年くらい経験して、要件定義から、保守運用までを行うことで、システムについて実務を通して学び、お客様に伝える能力を身につけたいです。その後5〜10年目で営業となり、SEとしてつけた知識や他者の視点に立てるという強みを活かして、まずは担当者として、公共のデジタルサービス関連事業の利活用を推進するようなシステムを提案し、人々の生活の選択肢を広げることに貢献したいです。10年後にはマネジメント、チームメンバーのサポートをすることで、より多くのお客様に影響を与えたいです。
【深掘質問】
SEが具体的に何をするのか知っていますか?
【深堀質問回答】
営業はお客様の課題を抽出し、それに対してどのようなサービスを提案するか、実行プランを考えるのに対して、SEはそのプランの実現可能性を技術的な面から分析し、実行すると解釈しています。
⑥マイナンバー事業の課題は何だと思いますか?
マイナンバーを認証で使うことは多いですが、マイナンバーのデータの利用が普及していないということです。今は行政が中心となって活用を進めているので、民間もうまくマイナンバーを使って、会社も業績を上げてもらうことが必要であると考えます。官民連携で、民間にどのようにつかっていただくかを考えなければならないと思います。
【深掘質問】
どうしたらNTTデータがその課題を解決できますか?
【深堀質問回答】
国民のなかではまだマイナンバーへの不安感がある方が少なくないと思います。マイナンバーカードが新しくなり、よりセキュリティが強くなるから、そこでのシステムでさらに信頼を築いていき、不安よりも便利に目が行くようにするべきだと考えます。そこでセキュリティ面に強みのある貴社でやる意義があると考えています。
⑦マイナンバー事業以外に何か興味のある事業はありますか?
ヘルスケア事業です。インターンでヘルスケア共創ラボに行った際に、IT技術を体感して楽しかったという思い出があります。
⑧学生時代に頑張ってきたことについて教えてください。
カフェのアルバイトで、黒板にイラストを描く係として、店舗の課題解決、お客様満足度の向上に貢献したことです。オープン間もない店舗で新人が多く、必要最低限の接客がほとんどで、店舗ならではのカスタマイズ提案や、お客様とのコミュニケーションが不十分でした。そのため、お客様アンケートでは「期待以上のサービスが提供されていない」という評価が目立ちました。これを解決するため、私は、新作ドリンクのカスタマイズ方法を、イラスト付きでレジ横に掲示する施策を提案・実行しました。まず、店員全員で試飲会を行い、アンケートを取り、そこで選定されたカスタマイズ方法をイラストで描き、掲示しました。
このようにしたことで、皆で選定したという安心感や、イラストによる紹介のしやすさから、店員が自信を持って提案できるようになり、お客様には店舗ならではの満足度の高いサービスを、店員には接客の幅を広げる成果をもたらしました。そして、お客様満足度を100点中50点前後だったのを70点前半まで向上させることができました。この経験から私は、他者の視点に立ち、課題を捉え、最善の方法を模索し、対決策を形にするという力を身につけることができました。
【深掘質問】
特に大変だったことは何ですか?
【深堀質問回答】
シフトがなかなか被らない人もいる中で、店舗の全員に周知させることです。周知させるために、出勤前に必ず全員が確認する連絡ノートだけでなく、店舗の全体SNSを用いて、なぜやる意義があるのか、具体的な実施方法について連絡しました。そうすることで、全員に協力してもらえるような環境を作ることができました。
⑨周りからどのような人だと言われますか。
ポジティブだと言われることが多いです。予想外の嫌なことがあっても、前向きに対処することが得意で、友達の相談に乗ることも多いです。
【深掘質問】
集団の中での立ち位置はどのような立ち位置ですか。弱みはどのようなところですか、それをどのように気を付けていますか。
【深堀質問回答】
リーダーとして先頭で進めるというよりかは、周りを見てチームのサポート役になることが多いです。中学高校の頃、部活で、練習についてこれていない後輩のサポートをしたり、アドバイスをしたりしました。また、大学のサークルでも馴染めていない人に声掛けをしたり、イベントを企画したりしました。弱みは優柔不断なところです。日常生活で、人より悩む時間が長いと感じることが多いためです。そのため、優先順位を考えながら、たまには人にも相談しながら決めるようにしています。
⑩逆質問:入社後活躍するために大学卒業までの間にしておくべきことは何ですか?
IT系の資格試験や、基礎的な情報処理の試験勉強をするといいと思います。
⑪逆質問:インターンやOB訪問で人に寄り添う方が多いと感じましたが、全社的にそのような方が多いのですか?また、どんな雰囲気の方が多いですか?
多いと思います。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 部門:人事 性別:女性 年齢:30~40くらい 服装:スーツ |
面接官の印象 | 面接官の方は、よく自分の話を聞いてくださいました。 |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 高級感のある部屋に大きなテーブルが一つあり、テーブルの面接官と自分が対面するように座りました。落ち着いた雰囲気の面接で、フランクとは言えなかったと思います。 |
評価されたと感じたポイント | すべての質問に詰まることなく答えることができたところや、具体性のある回答をすることができたところだと思います。あいまいな回答や抽象的なところには深掘りがされるため、様々な想定質問に対する回答を事前に用意していったことが役立ちました。また、営業志望ということもあったので、緊張していても笑顔ではきはきと答えられるように頑張りました。 |
対策やアドバイス | 就職活動サイトで質問されたことを見聞きし、リストアップすること。自分で回答を作り、内定者やOBやインターンでお世話になった社員の方々に矛盾がないか確認してもらうこと。また、想定質問でどう答えればいいかわからないところがあったらそこも解消すること。回答ができたら、一人で話す練習をすること。 |