最終面接
基本情報
場所 | 本社 会議室 |
時間 | 25分 |
社員数 | 2人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | その後、別室に移動して通知 |
結果通知方法 | 同上 |
質問内容・回答
①志望動機を教えてください。
私の夢である、「人々の文化的で、豊かな生活を支えること」を貴社で実現できると感じたためです。
昔からものづくりが好きな私は、自分の手で創り上げることに大きな価値を感じています。学生時代に初めて渋谷に訪れ、高層ビルと沿線が複雑に絡み合った一つの空間に圧倒されたと同時に、人々の暮らしを支えている点に魅力を感じ、自分も携わりたいと思いました。
また、環境因子が形成する快適性に関して興味を持って建築の中でも特に建築環境工学について学んできたので、その素養を生かして仕事がしたいと考えております。
貴社を志望する理由は、企業規模の大きさから、海外市場を含む大規模かつ幅広い建築に関われることです。鉄道沿線に特化しているという強みがあります。
人々の暮らしに快適性をもたらすことで、生活を豊かで文化的なものに実現したいです。
中でも建築技術部を志望する理由として、ワーキングセミナーを通じて2点のことを知り、理想とする働き方ができると感じたからです。
1点目に専門的問題に対して技術や知識を持ち寄り解決に向けて挑戦できる環境が整っていることです。
2点目は論理と現場二つの視点が必要で答えがない課題に向かって取り組むことで、大変さとやりがいを感じられると考えたからです。
これまでの自宅裏工房での体験や高専での体験で深めたものづくりへの関心と、部活やアルバイトで培ったチームワークや信頼される人材としての素養を生かして貢献したいと考えています。
まずは自主性を持ちながら、多様な業務に挑戦しながら、頼られる技術者として一人前になることを近い目標としています。
社会に実装する建築という分野で柔軟な思考を持って街の未来を貴社と共に建てていきたいです。
【深掘質問】
なぜお茶の水女子大学に編入しようと思ったのですか?大学は楽しいですか?
【深堀質問回答】
今はいろんな学問を専攻している教授もとで学んでいてとても楽しいです。建築を学び、設計していく中で、空間を形成している環境因子が、どう「快適性」に影響を与えているのか知りたいと思い、またその快適性の追求に価値を感じました。
その環境因子を含めて人間の周りの環境について、常に人間の視点から建築を学びなおしたいと思い、該当する大学を選んだ形になります。
②研究で苦労したことを教えてください。
研究計画の立案です。避難所として温熱環境を評価すると言う目的に対して、どの様な手法で研究を進めていくべきか試行錯誤を重ねました。結果として、測定による現状把握を課題抽出を中心とした調査研究となり、当初目指していた実験的な研究にはなりませんでした。
【深掘質問】
この経験から生かせることはありますか?
【深堀質問回答】
はい。この過程を通じて、研究計画というものは一般的な学習計画と違いゴールが見えなく、答えがないために、綿密な計画に添いながらも臨機応変に知識を持って実験の手法であったり解析の方法を考えていく、という変化にも対応できる計画力と、粘り強さが必要だということを学びました。
③挫折経験を教えてください。
あまりないです。(と正直にお答えした。)問題が起こらないように、前もって計画を立てたり、準備をしたりして、常に前をみてあらかじめ問題を解決してきました。
④学生時代に最も頑張ったことを教えてください。
建築学生として〇〇プロジェクトに参加した経験です。
私には主体性をもってやり抜く力があります。CADを活用して現物モデルのデータ化に携わりました。①複雑な自然界の曲線表現、②初めて使うソフトのエラー対応という2つの課題に取り組みました。①では複数の表現方法を自ら考案・提案し、モデル考案者との話し合いや試作の出力・修正を繰り返すことで解決し、②ではソフトの技術者に会議を依頼し実践的な解決を得ました。最終的に規格化を達成し、生産効率向上に貢献しました。このように自ら大人と関わり、頼りながらも主体性を持って取り組む姿勢を見せることが、技術者としてだけでなく【頼られる人】にある部分につながると学びました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 1人統括技術部部長 1人人事部 |
面接官の印象 | ー |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 人事の方が会議室の前まで連れてってくださって、入室しました。初めにお茶をいただき、談笑しました。緊張感はもちろんありましたが、面接の合間合間で、会話の様な時間も生まれていました。 |
評価されたと感じたポイント | ハキハキと大きな声で話すことを意識しました。そして、定型文ではなくその時その時の、間、自分の言葉で話すことで、会話の様な面接にすることができたと思います。ですが、会社によっては形式的な面接もあるので、合わせるのが一番いいかと思います。 |
対策やアドバイス | 自分の会社に誇りを持っているのが伝わる会社を選ぶといいと思います。社員の方もイキイキしていました。 |