鹿島建設

開発職

26 年卒

女性

  • 東京科学大学

面接情報

一次面接

基本情報

場所本社オフィスの会議室
時間30分
社員数4人(人事のみ)
学生数3~4人
結果通知時期2~3日後
結果通知方法電話

質問内容・回答

①グループディスカッション「若者の移住が増加した農村の新たな取り組みは何か?」

・移住サポートを行政が行う

・住宅供給会社が、若者が農村生活したいと思えるような空間の住まいを提案した

②自己紹介について「学生交流施設の立ち上げから運営について、どのような活動内容だったのか?」

場づくりに関わる活動への参加を希望していたため、場づくりの活動を模索したところ、学生マネージャーの募集を見つけました。当初の活動はオンラインでしたが、コロナ明けを見据えたコミュニティ空間づくりに参画することができました。初期は施設コンセプトの検討に携わり、食を通じて国際交流をするイベントを実行しました。

面接詳細情報

面接官の社員の特徴
面接官の印象
学生の服装スーツ
面接の雰囲気予め連絡されていた流れで淡々と進むため、機械的な印象です。人事の方は何度もお会いしたことがある方なので、和やかな雰囲気です。
評価されたと感じたポイントグループディスカッション中は、簡潔に自分の意見を言うことと、議論を停滞させないように心掛けていたため、そのような積極的な姿勢が評価されたと思います。
対策やアドバイス簡潔に自分が伝わる自己紹介を練習しました。

icon他のESを見る

鹿島建設

開発職

26 年卒

女性

面接情報

最終面接 基本情報 場所本社オフィスの会議室時間20分社員数8人(人事4人、役員4人)学生数1人結果通知時期即時結果通知方法口頭 質問内容・回答 ①趣味の南インドカレーにはまったきっかけはなんですか? 元々料理をするのが好きで、エスニック料理を試していたところさまざまなスパイスを調合するインドカレーにはまりました。 八重洲にあった〇〇という名店の南インドカレーが最もおいしいと思います。 【深掘質問...
鹿島建設

開発職

26 年卒

女性

面接情報

二次面接 基本情報 場所本社オフィスの会議室時間20分社員数8人(人事4人、部長4人)学生数1人結果通知時期2~3日後結果通知方法電話 質問内容・回答 ①なぜ鹿島建設の開発系を志望するのですか? 理由は2点あります。 1点目はオーダーメイドの開発ができるからです。規格化された建築ではなく、物件によって規格を変えて開発から施工まで一貫できる点が魅力的に感じました。 2点目は海外事業に参加したいからで...

26年卒

女性

ES情報

志望動機をご記入ください。500文字以下 貴社の開発系を志望する理由は2点ある。1点目は街に寄り添うオーダーメイドの都市開発を行う貴社の姿勢に共感した点である。地元の再開発の際に、街に根付いた樹木を伐採するのではなく、新たな公園に移植する事で人々の記憶を継承している点に感銘を受けた。この経験から、都市開発は街の人々の記憶を紡いでいく物でなければならないと考えるようになった。貴社で街に寄り添う唯一無...

25年卒

女性

ES情報

あなたが決断するうえで大切にしていることについて、過去の経験を踏まえて記述してください。 「どの選択をしたら掲げた目標を達成できるのか」を常に考え、自分で決断することを大切にしている。この価値形成に強く影響しているのは、中学時代の陸上部での経験だ。中学時代、陸上部の主将としてチームを総合優勝に導くという目標を掲げ、練習に励んでいた。しかし、中学2年生の冬に大怪我を負い、約1年間走ることができない体...

25年卒

女性

面接情報

一次面接 基本情報 場所本社時間10分弱社員数4人学生数1結果通知時期結果通知方法当日 質問内容・回答 ①自己紹介 大学、名前のみ ②志望動機 1分で話す ③どうして現場事務がいいのか 自分はこれまでの部活動で、人と意思共有を大切にしながら信頼関係を育む大事さを学んできた。そのため、社会人になってもそこを大事にしながら働きたいと思うから。また、現場の最前線で人々の生活を支えたいと思うから。 【深堀...

25年卒

女性

面接情報

最終面接 基本情報 場所本社時間10分弱社員数4人学生数1結果通知時期結果通知方法当日 質問内容・回答 ①自己紹介(大学、名前のみ) ②自己PRを1分で一方的に話す 強みは常に目標を掲げて達成する行動力です。これはゼミのプロジェクトで生かされました。当時は(やるからには賞を取る事)と(データに裏付けられたプレゼンを行うこと)を目標に掲げていた。しかし、データの分析方法を学んでいなかったため、上手く...

25年卒

男性

ES情報

現在の研究内容 私は、大学の設計課題において敷地周辺の歴史とそれに伴い変化してきたものに着目し取り組んできました。地域の成り立ちから土地柄など特徴を分析し、地域をより良くしていくためには何が最適か考え取り組んできました。今後、歴史計画系の研究室に所属し、フィールドワークを通してアジア諸国の都市の変容について調査する予定です。これらを通して、21世紀の都市を創造性豊かに実現していくことを目的に研究し...
icon

もっと見る