一次面接
基本情報
場所 | 日本製鉄本社 |
時間 | ー |
社員数 | 2人 |
学生数 | 2人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介
○○大学の○○です。本日はよろしくお願いします。
②学生時代に力を入れたこと
私は学生時代、地域の子供たちへの教育に関するボランティア活動に取り組みました。私自身、遊ぶ時間が十分に取れなかった経験から、「遊びながら学ぶ時間」を提供したいと考えました。目標は「遊ぶ時間を確保しながら、勉強も行う」というニーズに応えることでした。
彼らはもともと勉強が嫌いで、宿題をやる気が起きず、遊んだ後に疲れてグダることで、遊ぶ時間も奪われてしまっていると感じました。そこで、少しでもやる気を引き出すために、バスケットボール後の「適度に疲れたタイミング」で宿題をする時間を設けました。体を動かした後は集中しやすくなると考えたためです。また、時々ご褒美を用意し、「いつもらえるかわからない」仕組みにすることで、継続して取り組む意欲を高めました。この取り組みにより、子供たちは自発的に学習する習慣が身につき、親御さんから「家でも宿題をするようになった」と喜びの声をいただきました。
この経験を通じて、異なるニーズを持つ人々の間でバランスを取りながら課題を解決する力を身につけました。
【深掘質問】
なぜ、子供たちに勉強を教えようとしたのですか。
【深堀質問回答】
※内容未記載
③なぜ、文系に志望にしたのですか
数学を通して答えは一つではあるが、式の組み立て方などを通して、相手の気持ちを考えることに、私は関心を持ちました。式の組み立て方だけでなく、会話するときの単語の意味も人によって違うことに気が付きました。そのため、人の気持ちをくみ取ること機会が多い文系就職を選びました。
【深掘質問】
いままで学んだことは意味がなくなると思いませんでしたか。
【深堀質問回答】
学んできた定理や定義は意味がないと思います。しかし、数学を通して得た考え方などは、仕事での考え方に活かせるので、意味がないとは思いません。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | ー |
面接官の印象 | ー |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 人事を何年もやっている人だったこともあり、一問一答のように淡々を聞いてリアクションがない、ということはなかった方なので、自分から会話を振ろうという気持ちをもって挑めました。 |
評価されたと感じたポイント | 理系なのに文系就職で営業をやりたいという人が来て印象に残ったのだと思います。 会社の方針と自分の考え方をうまくつなげることができたことです。 |
対策やアドバイス | やりたいことはこれだということを伝えてほしいです。 |