26 年卒
女性
- 慶應義塾大学
面接情報
二次面接
基本情報
場所 | 本社オフィス |
時間 | 1時間程度 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | メール |
質問内容・回答
①論述の課題
2024年に武田製薬会社が効率化のプログラムを複数年にわたって行うと発表。その中に人員削減も含まれているが、このことに対して自分の意見を述べなさい。
効率化を行うことで事業の成長に繋がることや、人員削減がコスト削減に繋がることには納得できます。しかし、効率化のために「人員削減」を行うことは社員にとって不安要素が大きくなると予想します。他の方法で効率化の検討を行うことで、社員の精神面と会社の事業面のどちらも満たされる結果になるのではないかと考えました。
【深掘質問】
・この意見に至った背景
・自分が会社の社長だったらどのような施策をを行うか
・自分がリストラされる側だったらどのような行動をとるか
【深堀質問回答】
・自分が会社の経営側と働く側になった時に、会社は長期的な視点を持ってているのに、働く側の社員の方々はいつリストラされるのかわからない状況で、将来のキャリアを形成することが難しいと考えました。そこでより考えるべきことは働く社員のことだと考えました。
・人員の削減は行いませんが、利益をあげるための効率化は必要なことだと考えるため適材適所で自分が最も力を発揮できる部署に異動できる施策を行います。
・自分のキャリアを見つめなおしたり、新しいキャリアに挑戦する機会だと捉えて新しいスキルを身に着けることができる職場を探します。
②2024年に男女平等の指数を表すジェンダーギャップ指数が発表され、日本は世界148か国中118位だった。このことについてあなたの意見を自由に述べなさい。
日本は先進国として認定されているにも関わらず、ジェンダーギャップ指数は世界の中でも低い順位であることは、ジェンダー平等に向けた取り組みが遅れていることを示していると考えられます。特に、経済や政治の面でジェンダー平等が進むことがジェンダーギャップ指数の順位向上に繋がると思います。新しく成立した石破内閣の写真を見て、女性のあまりの少なさに驚きました。日本の顔となる職に女性の参画が遅れていることは、より問題視されるべきであると感じ、また、女性のキャリア形成への支援や育児や家庭内の役割分担に関する潜在的な意識も、今後改善の余地があると考えました。
【深掘質問】
・このトピックを知っていたか
・この意見に至った背景
・ジェンダーギャップ指数について反対派か
・自分がコンサルタントだったらジェンダーギャップ指数をなくすためにどんな施策を打つか
【深堀質問回答】
・知らなかったです。
・まず、第一にジェンダーギャップ指数が世界の中で低すぎることと、石破内閣が成立した時の写真をみて女性の少なさに驚いたこと、そこが繋がりました。教育などに関しては男女平等に近いと感じますが、経済や政治の面ではまだまだ女性の参画が追いついていないと感じたため、この意見に至りました。
・賛成です。男女の不平等の可視化することで、男女平等の機会を得ようと行動する人が増えると考えたからです。
・教育よりも、経済や政治に重点をあてた試作をうつと思います。例えば、職種ごとの男女差をなくす。友人の話や自分がインターンに参加した経験から、理系職は男性が多く、管理者の比率もまだまだ男性の方が高いことを知りました。この職業は男性が行う、この職業は女性、の偏見があるため、このような認識を改善する。採用段階から男女差をなくしたり、育児や介護制度を男女問わず推進することを考えます。
③志望理由を教えてください。
1つ目は、多様な顧客に寄り添い、課題を解決に導く人材になりたいからです。アルバイトで、お客様のニーズに寄り添いながら課題解決を行った経験や、御社のトレーニング制度を通じて、業界を横断するスキルを身に着けて、お客様に最大限貢献したいと考えております。2つ目は、貴社の経営指針が自分のなりたい姿と共通していたからです。変化の一番先に立ち、既成概念に囚われない挑戦的な姿勢に非常に魅力を感じました。御社で働くことで多角的な視点を身に着け、自身の成長にも繋げ、お客様に貢献したいという気持ちから、御社を志望しております。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 男性 人事部 若手社員 |
面接官の印象 | スーツ |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 終始フランクな雰囲気で進んだ。 面接官の方も優しく、質問したことに対して丁寧に解答をいただいた。 |
評価されたと感じたポイント | 論述の回答は2問で10分程度だった記憶があるため、なるべく早く頭で解答を組み立てて、文章として書く必要があります。記述の際は結論ファーストを意識して、その後に根拠となる理由を書いた方が伝わりやすいと思います。 |
対策やアドバイス | 志望理由は固めておく。論述に対してもある程度の時間をかけて深掘りされるため、解答との齟齬がないように気を付ける。 |