システムエンジニア
26 年卒
男性
- 東京経済大学
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 40分 |
社員数 | 1名 |
学生数 | 1名 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①IT業界の志望理由
ITを通じて人々の暮らしを快適にしていきたいからです。きっかけは、飲食店のアルバイト先での勤怠システムの導入です。それまでのシフト提出は紙媒体で行われており、わざわざ店舗にシフトを提出しに行かなければならず、とても不便でした。しかしこのシステムが導入され、いつでもどこでも提出できるようになり、時間の有効活用が可能になりました。この経験から、IT技術が持つ力に感銘を受け、IT業界で社会に貢献していきたいと考えております。
②学生時代に力を入れたこと
私が学生時代に力を入れたことは、飲食店のアルバイトで締め作業のマニュアルを作成したことです。私の店舗では、新人スタッフが作業を覚えるのに時間がかかる課題があり、その原因として、明確なマニュアルがないことだと考えました。当時、使用されていたマニュアルは5~6年前のもので、電子決済やデリバリーといった新しい業務には対応しておらず、現状に合わないものでした。自身も作業習得に苦労した経験があり、後輩たちに同じ思いをさせたくないと思い、マニュアルの作成に取り組みました。
具体的には、まず見やすい形で叩き台を作成しました。その後、アルバイト仲間に案を共有し、フィードバックをもらい、よりわかりやすいマニュアル作りに努めました。このようにして、約1ヶ月をかけて完成したマニュアルは、新人の研修時間の短縮につながり、また、スタッフ全体の作業効率の向上にも貢献することができました。
以上が私が学生時代に力を入れた経験です。
【深掘質問】
チームで行う時に意識していることはなにか?
【深堀質問回答】
チームメンバー全員が居心地の良い環境を作ることです。具体的に居心地のいい環境とは、メンバー全員が互いにサポートし合えて、安心して意見を言える雰囲気がある状態です。
③目上の人と話すときに意識していることは?
目上の人と話す際は、敬意を持ちつつ丁寧な言葉遣いを心がけています。そのうえで、親しくなれるように接し、距離を縮められるよう意識しています。
【深掘質問】
日常生活で目上の人と話す機会はあるか?
【深堀質問回答】
アルバイトで主婦さんや店長とコミュニケーションを取ったり、テニスのクラブチームでも20代から50代まで、様々な年代の方と話す機会があります。
④アドバイスをもらった時にどうするか?
まずはアドバイスをくれたことに感謝をし、自分に適しているかを考えます。適していると判断した場合は実践し、うまくいけばさらなるアドバイスを求めます。もし自分に合わないと感じた場合や、実践してみて上手くいかなかった場合は、その理由を分析した上で自分に合う方法を模索し、必要に応じて他の人からもアドバイスを求めます。
⑤わかりずらいことを説明するときにどうするか?
具体例を交えつつ図や表、ジェスチャーを活用しながら説明します。また、相手が理解しやすいように、要点を繰り返し、一方的にならないように不明点がないか確認しながら説明することを心がけています。
⑥なぜそのゼミに入ったのか?
子どもの権利への関心があったからです。
私自身、子どもの権利について知らなかったので、自分が学ぶことによって、地域の子どもたちに権利を伝え、より良い社会づくりに貢献したいと考えました。また、将来自分に子どもができたときに、子どもにとって良い環境を提供してあげたいと思ったことも理由の一つです。
【深掘質問】
ゼミでの役割を教えて。
【深堀質問回答】
特に決まった役職はないですが、グループワークの際に、グループ長になることが何度かありました。ワークの進行はもちろん、子どもたちに主体的に発言してもらえるような環境づくりを行いました。
⑦挫折経験は?
高校最後のテニスの試合で、私は大きな挫折を経験しました。県大会出場がかかっている試合で、相手のマッチポイントの時に、アウトかインか判断が難しいボールが私に飛んできました。私は触れるポジションにはいたのですが、無理に触り、ミスすることを恐れ、ボールを見逃してしまいました。
結果的に、そのボールはインの判定となり、私たちの敗退が決まってしまいました。
【深掘質問】
どのように乗り越えたか?
【深堀質問回答】
試合直後は、長年一緒に頑張ってきたパートナーに謝罪し、改善点を話し、同じ失敗がないようにしました。その後、趣味である古着屋巡りやネットショッピングをして、気分転換をしました。それからこの経験を次に活かそうと切り替え、迷ったら挑戦するべきだと意識が変わりました。
今ではスポーツでも日常生活でも、常にチャレンジ精神を持って行動することを心がけています。
逆質問:御社から内定をいただけたら就職活動を終えて、基本情報を取ろうと思っていますが他に何か入社前にやっておいた方が良いことはありますか?
研修が充実しており、特にはない。学生時代にしかできないことを行ってほしい。
【深掘質問】
どのように乗り越えたか?
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 40代男性 現場社員 オフィスカジュアル |
面接官の印象 | 愛想はよくない |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 終始フランクな雰囲気で進んだ。 相手の面接官は愛想は良くないが、こちら側の話をしっかりと聞いてくれている感じがした。 だがしっかりリアクションは取ってくださり、やりやすかった。 |
評価されたと感じたポイント | あらかじめ聞かれることが決まっており、いかに聞かれたことに対して冷静にスムーズに受け答えが出来るかが重要だと感じた。 また、緊張していたが、はきはきと話したことも評価されたと思う。 トリッキーな質問もきた。また、ガクチカメインで進んでいき、返答内容に対して深堀をされるので、そこが評価の分かれ目かもしれない。 |
対策やアドバイス | 他企業で面接を数回受けて慣れておく ES含めて軸が一貫した受け答えを意識する 自己分析を綿密に行っておく 難しい質問にも焦らず的確な返答をする。 |