プロセスデザイン職
26 年卒
女性
- 成城大学
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | WEB(harutaka) |
時間 | 30分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | 電話 |
質問内容・回答
①自己紹介をしてください。
※内容未記載
【深掘質問】
なぜ○○課程を履修しているのですか?
【深堀質問回答】
入学前から教育学部ではないですが、自分の学部で免許を取得できることを知っていて、将来の選択肢を広げるために履修を決めました。
補足(自己紹介で、「○○学科を専攻しており、履修の大半は○○に関する授業です。同時に○○課程も履修していて、○○に関することも学んでおります。」とお話ししました。)
【深堀質問】
○○課程は、大変さを感じると思うが、その中で免許を取るモチベーションをどのように保っていますか?
【深堀質問回答】
二つあります。
一つ目は、一度決めたらやりきる思いがあるからです。私自身、一度これをすると決めたら、必ずやりきるように心がけています。
二つ目は、○○課程の授業を通して、レポートやプレゼンテーションのスキルが上がり、自信につながっているからです。
②学生時代に頑張ったことを教えてください。できる限り、大学時代のエピソードを聞かせてほしいです。
私が学生時代に頑張ったことは、○○課程における○○施設での実習にて、コミュニケーション力向上に努めたことです。はじめは、利用者様とどのように接するべきか分からず、うまくコミュニケーションをとることができませんでした。原因が、利用者様への理解不足にあると気づき、利用者様一人一人がどのような人なのかを理解して、人それぞれに合ったコミュニケーションをとるように心がけました。具体的には、耳の聞こえにくい方には、ジェスチャーを使って大きな声でゆっくりと話す工夫をしました。そして、多くの方とコミュニケーションをとるために、一日に1人と一回は話すという目標を立て、取り組んだ結果、初日は、二名ほどでしたが、最終日には利用者様全員15名の方と一日に二回以上お話をすることができました。この経験を通じて、相手の立場に立って考える力が身につき、コミュニケーションをとる上で、相手を理解する大切さを学びました。
【深掘質問】
うまくコミュニケーションをとるために工夫したことは何ですか?
【深堀質問回答】
利用者様一人一人がどのような人なのかを理解して、人それぞれに合ったコミュニケーションをとったことです。例えば、利用者様が持っているものについてのお話をしたり、スポーツが好きな利用者様にはスポーツの話題を話したりして、その人との関係性を深められるようなコミュニケーションを心がけました。
③会社を決めるにあたって大事にしている就活軸を教えてください。
私の就活軸は二つあります。
一つ目は、企業の課題解決を行うことです。
二つ目は、コミュニケーション力を生かして高めていけることです。
【深掘質問】
それぞれなぜその軸なのか理由を教えてください。
【深堀質問回答】
一つ目の企業の課題解決を行うという軸の理由は、これまでの経験で、目標や課題に対して何が必要なのか考えて行動し達成した時にやりがいを感じてきたからです。
二つ目のコミュニケーション力を生かして高めていけるという軸の理由は、アルバイトや○○施設で得た相手に寄り添うコミュニケーション力を仕事に生かしていきたいからです。さらに論理的に伝える力を磨いていきたいので、社内外の人と関わりながら成長できる環境を重視しています。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | ー |
面接官の印象 | 画面が繋がったタイミングから笑顔で会話をしてくださりました。 |
学生の服装 | リクルートスーツ |
面接の雰囲気 | 緊張しているかと聞かれ、正直に緊張していると伝えると、リラックスしてねと伝えてくださって、優しい雰囲気で面接が行われました。 |
評価されたと感じたポイント | 笑顔で楽しくお話をしたことです。面接官の話すことには、相槌をうつことを徹底しました。 |
対策やアドバイス | 自分を偽らず、ありのままでお話することが大切だと思います。面接官の方も笑顔で話してくださるので、笑顔を忘れないでください。 |