事務系総合職
26 年卒
女性
- 明治大学
面接情報
最終面接
基本情報
場所 | 銀座支店 |
時間 | 30分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | 3日後 |
結果通知方法 | 電話 |
質問内容・回答
①自己紹介をお願いします。
本日はお時間を頂きありがとうございます。
○○大学○○学部○○学科から参りました、○○と申します。
大学では「○○研究会」というサークルに所属しておりました。自主番組制作の監督を務め、番組発表会に向けて15名ほどの撮影チームをまとめて参りました。学外の活動としては、○○をプロデュースする会社を立ち上げ、その運営を行っておりました。その中でも私は、SNSデータを活用した広報戦略に一番注力いたしました。
これらの経験で培った「チームを一つにする力」と「冷静な分析力」は御社のマーケティングスタッフでこそ活かすことができると考え志望しております。
本日はよろしくお願いします。
②志望動機を教えてください。
化粧品を通じて人の気持ちを明るくし、自分らしく生きられる社会を実現したいからです。化粧品は肌荒れを改善したり、コンプレックスを和らげたりすることで、人の悩みに対して具体的な解決策を提供できます。「人の気持ちを前向きにする」手段は他にもありますが、実際に目に見える変化をもたらし、自信につなげるのは化粧品業界でしか実現できないと考えています。
その中でも御社を志望する理由は2つあります。
1つ目は、御社のマーケティングの姿勢です。 製品ありきではなく、徹底的な市場調査やマーケティングを通じて「ニーズをみつけ、応えること」「人の役に立つこと」を最優先にする環境が、他者貢献を大事にする私自身に最も合っていると感じています。2つ目は、製品開発においてマーケター主導で進めるところです。マーケティングスタッフとして、研究所職員やプロモーションチームと意見を交わしながら、製品開発の全工程に関わります。私は自分自身の経験から、チームをまとめる力が強みであると思っており、御社で一人のマーケティングスタッフとして働いてこそこの強みを最大限に活かせ、御社に貢献できると思い志望しております。
③ピアス製品は知っていますか?何が好きですか?
私はデジャヴュの眉ペンシルを特に気に入って使っています。理由は、ぱっと見で一番手に取りやすいからです。
店頭配列でほぼ必ず眉コーナーの一番上に御社の製品があります。消費者とのコミュニケーションにマーケティングがきちんと反映されていると感じました。
④自分が周りの人たちにどう思われているかとか分かりますか。
「常に自分と戦ってる」と言われます。
これは、○○研究会の同期に言われている言葉です。私のものづくりに向き合うストイックな姿勢を表していると思います。
○○研究会での映像作品づくりでは「もう少し良くできるはず」と試行錯誤を繰り返し、何度も作り直してきました。ときには企画を考えるとき、編集をしているときに没頭しすぎて徹夜してしまうこともありましたが、それは「番組発表会で見て下さる人の心を動かすものを届けたい」という思いがあったからです。私はこれからも「人のために、最高のものを届ける」という信念に誇りをもって仕事をしたいと思っております。
⑤うちに入って具体的に何がしたいですか?
広い視点で消費者の潜在的なニーズをキャッチできるマーケターになり、御社で製品開発に携わりたいと思っております。
私は、1年目は美容部員として、お客様の悩みやニーズを把握し、そこで学んだ知識を活かして、御社のマーケティング社員として、お客様の未充足ニーズを満たすような製品企画に携わりたいと考えています。また、プロモーションにも非常に興味があります。ブランド認知度を高め、ファンを増やし、このブランドから新商品が出たからとりあえず試してみたいと思っていただけるようなブランド確立、プロモーションをしていきたいと考えています。
逆質問:新人、中堅、ベテラン社員が持っておくべき考えを教えてください。
広新人は、とにかく周りを見て吸収していくこと、中堅は新人の時に吸収した仕事のノウハウをいかにして製品開発なり後輩育成に落とし込むことができるか、ベテランは後輩社員を監督する立場になることが多いから、違う視点で会社のことをみなければならないのです。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 部門:人事部長 性別:男 年齢: 服装:スーツ |
面接官の印象 | ー |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | すこし厳か。ルームに自分と人事部長しかおらず、決まったテンプレートなどもなく本当にランダムに質問が飛んでくるので、絶対に嘘はつけない。しかし、話口調は柔らかくゆっくりと話してくれたし、こちらのいうことにも大きくうなずきながら聞いてくれたので、本当に人柄が知りたい感じが出ていた。 |
評価されたと感じたポイント | 緊張感を出したこと。一次、二次面接は結構フランクな感じだったので、実際はあまり緊張していなかったが、最終で人事部長と対面するということでとても緊張している、と口に出して伝えた。自分の心境を素直に口に出せる誠実な人間だとして受け取ってもらえたようだった。また、第一志望だとしつこく、何度も口に出したのも評価されたと思う。 |
対策やアドバイス | 第一志望だと絶対に、即答すること。最終面接は、会社の理念や雰囲気に合っている人物かどうか、志望度が高いかどうかを一番に見られている気がするので、自分のエピソードの終着点などは全て理念に寄せること。 |