セールスエンジニア職
26 年卒
女性
- 文教大学
面接情報
一次面接
基本情報
| 場所 | web |
| 時間 | 30~40分 |
| 社員数 | 1人 |
| 学生数 | 1人 |
| 結果通知時期 | その場 |
| 結果通知方法 | その場、メール |
質問内容・回答
①自己紹介をお願いします。
〇〇大学〇〇学部〇〇学科の〇〇と申します。高校時代は部活動でギターを担当し、文化祭のライブの成功を目指して録音を活用しながらチーム全体の演奏力を高める工夫を行いました。大学ではゼミ活動に力を入れ、〇〇のポスター制作を行いました。限られた情報の中でもあたたかみが伝わるよう、デザインや写真の構成にこだわりました。これらの経験から、チームで協力する姿勢や相手目線で表現する力を大切にしてきました。本日はどうぞよろしくお願いいたします。
【深掘質問】
高校時代の部活動で何を学びましたか。
【深堀質問回答】
それぞれ独立して演奏し、部活動の時間に合わせる練習をしていたため、息の合った演奏を文化祭で披露する曲を完成させることが目標でした。そのため、合わせて演奏する際に自分たちの演奏が客観的にどう聴こえるのか、どこがうまくいっていないのかを記録し、聴くことができるようにしていました。このことから、自分たちの課題に向き合い、客観的に振り返る工夫をすることでチーム全体の質を高められること、また周囲と協力して一つの目標に向かう大切さを学びました。
②大学で学んだことを教えてください。
大学で学んだことは、主にゼミの活動での〇〇デザインです。ただ単にデザインをするだけではなく、〇〇として人に伝えるために〇〇のポスターで学んだ「誰にどう伝えるか」を意識し、限られた情報の中でもあたたかみがあるデザインを形にする経験を通して、伝える表現の工夫と責任を学びました。今後はゼミで培った目的に応じた表現力やユーザー目線で考える姿勢をIT分野でも活かしていきたいと考えています。
【深掘質問】
ゼミ活動以外で学校で学んだことを教えてください。
【深堀質問回答】
所属しているゼミは1~2年生の間に履修を行っていないと入れない科目があったため、デザインの基礎を1から学びました。その他にも〇〇の概念である使用用途や種類といった基礎知識も大学で学ぶことができました。
③志望動機を教えてください。
私は「自分の仕事が形に残り、人の役に立つ」ことに大きなやりがいを感じるため、IT・ものづくり業界を志望しています。大学では〇〇デザインゼミに所属し、〇〇のポスター制作を一人で担当しました。撮影からデザイン、調整まで試行錯誤を重ねた結果、〇〇の魅力が伝わる作品を完成させることができました。
この経験を通じて、相手の意図を汲み取りながら形にしていく力と、粘り強く取り組む姿勢を身につけました。また、学業とアルバイトの両立を通じて、計画的に物事を進める力も磨いてきました。技術職は未経験ですが、一つひとつ丁寧に学びながら、信頼される存在を目指して努力を重ねていきたいと考えています。
【深掘質問】
会社に与える影響(長所)や自身の短所を教えてください。
【深堀質問回答】
部活動やゼミで学んだ客観的に物事をみて振り返る姿勢、そして自身の強みだと感じている「一度決めたことは最後までやり切る責任感と継続力」をもとに、課題に対して粘り強く取り組み、途中で諦めずに解決策を探し続ける姿勢を大切にしていきたいです。
短所としては人に頼ることが少し苦手で、困ったことがあってもまずは自分で解決しようとする傾向があります。一人で集中して取り組む姿勢と同時に、チーム全体で成果を出すために報連相や連携を大切にし、周囲と協力していきたいです。
面接詳細情報
| 面接官の社員の特徴 | 人事 男性で30歳前後。オフィスカジュアル |
| 面接官の印象 | ー |
| 学生の服装 | ー |
| 面接の雰囲気 | フランクな雰囲気で、こちらの返答に対しても相槌を打ちながら話を聞いてくれました。また、面接終了後その場で面接合格をいただきました。 |
| 評価されたと感じたポイント | チームでの業務のため周囲との連携の経験談や学んだことを活かそうとする姿勢だったと思います。 |
| 対策やアドバイス | 何を今まで学んできたのか、長所や短所、志望動機をまとめて何回も添削をしてもらいました。また、事前に質問されると思う内容を調べたりして、予め回答を作っていました。 |