一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 30分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①学生時代に力を入れたことを1分で説明
私は発達し続ける技術を学び続け、得た知識を生かせる場として貴社が最も適していると確信し貴社を志望しました。私は学部時代に物理の分野に興味を持ち、最初は実験を行う研究室として△△大学の研究室に入りました。しかし学んでいるうちに、実験という現象から理論を考えるアプローチからだけでは根本となる理論を学ぶのに不十分であると感じました。そこで、さらに理論を中心に学ぶ環境に身を置きたいと考え、○○大学のシミュレーションを行っている研究室に移り、そこで研究を続けていくことにしました。この過程で、新しい技術を扱う機会のある企業で働いていきたいと思い、貴社を志望しました。最終的には豊富な知識を用いて課題に対して最適な解決策を提案できるようになりたいです。
【深掘質問】
物理に関しての研究をしていますが、なぜ物理とは関係ない業種である弊社を志望したのか。
【深堀質問回答】
私は研究に興味がありますが、研究そのものではなく何かについて自分で調査、そのデータを元に考え、結論を出すというプロセスに興味を持っています。このプロセスは、たとえ研究職でなかったとしても貴社の業務内容と共通している部分だと思います。また、私がコンサルタントではなくエンジニア職を志望したのは、コンサルタントよりも最新技術に触れる機会が多く、この最新の技術を学びながら業務を行う際に研究で培った学び続ける姿勢が開けるのではないかと考えたからです。これらを踏まえると研究内容とは直接関係はないですが、プロセスとしては共通している部分が多く、また自分の学んだことを活かせる場として貴社が最も適していると考えました。
②コーディングの結果について、時間内に終わっていませんが、どうしてできなかったのか?
もし、今コーディングの問題を今閲覧できるのであれば見ていただきたいのですがどうでしょうか?(担当者に見てもらう)
今回の課題ですが、課題自体の解法は開始して5分ほどで既に思いついてはいました。私のコードを見れば分かると思いますが、コードの解法の部分は正しいプログラムがかけていると思います。しかし、C++でコーディングを行ったのですが、C++の型宣言の仕様から問題への対応が難しい部分がありその部分のコードを変更するのに時間がかかり、制限時間を超えてしまいました。
③逆質問
自分は学び続けることに重点を置いていますので、弊社の教育制度について興味があります。もし可能でしたら、○○様が受けたことのある教育制度、または自主的に勉強していることについて教えていただけませんか。
【逆質問回答】
語学系、エンジニアであればAIなどの技術を学べる機会は多い。また、同僚に優秀な人が多いので、同僚同士で教え合うことも多かった。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | エンジニア職 男性で30歳前後。オフィスカジュアル |
面接官の印象 | |
学生の服装 | オフィスカジュアル |
面接の雰囲気 | 終始フランクな雰囲気で進みました。しかし、面接を担当されていた方も慣れていなかったのか準備に時間がかかる場面もあり、面接時間に対して聞かれた内容は少なかったように感じました。 |
評価されたと感じたポイント | ES内容との一貫性、コーディングについて論理的な説明ができているのかを見られていたような気がしました。 |
対策やアドバイス | ES含めて軸が一貫した受け答えを意識した上で、ある程度の質問にはあらかじめ対応できるよう質問の予想を行っておくこと、当日は発声練習などをあらかじめすることで面接中にはきはきとしゃべれるようにすることです。 |