ディレクター職
26 年卒
男性
- 日本大学
面接情報
最終面接
基本情報
場所 | 本社 |
時間 | 40分 |
社員数 | 3人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | 電話 |
質問内容・回答
①学生時代に取り組んだことを教えてください。
私は学生時代、地区で最も売上の高い某カフェでアルバイトをしていました。当初は、できないことが多々あり、不甲斐なさを感じてました。そこで、先輩や店舗責任者の方々から積極的にフィードバックをいただきながら業務に取り組み、同期の中で最も早く OJT の役割を任されるようになりました。
特に、お客様を長くお待たせする状況でも満足していただけるよう、お客様のセカンダリーニーズを察知し、一人ひとりとの会話を大切にする接客を心がけました。その結果、多くのお客様がカスタマーボイスに私の名前を書いてくださったり、直接感謝の言葉をいただける機会が増え、大きなやりがいを感じました。
また、後輩が立派なバリスタになれるよう、仕事に責任をもち、自らオペレーションを確認し、指導の際には、事前準備を欠かさず、学習者ごとの違いの認識をし、後輩が安心して業務に取り組めるように人材育成に取り組んできました
この経験を通じて、自ら学び、成長し続ける姿勢が大切であると実感し、このような積み重ねにより、成果と信頼が得られると学びました。
今後のキャリアでもこの姿勢は忘れずにしていきたいと思います。
【深掘質問】
指導の際、大事にしていたことはありますか。
【深堀質問回答】
学習者ごとの違いの認識をすることです。
具体的には、メモをしっかり取り、覚える子と実際に手を動かしながら覚える子の二つに分かれていると感じています。
特にコミュニケーションをとる際には、はいかいいえで答えられる質問をするのではなく、具体的な答えをもらえるように心がけておりました。
②就活の軸を教えてください。
私の就職活動の軸は主に二つあります。
一つ目は、人としての付加価値を感じられるところです。
二つ目は、将来性のあるところです。
一つ目は、学生時代某カフェでのアルバイトを通じ、基本的なマニュアルはあるものの接客でのマニュアルはなく、自分なりの接客、自分だからお客様に笑顔になってもらえたというのがありました。
そのため、お客様との直接の関わりがあり、喜んでいった点で挙げさせていただいています。
二つ目は、日本は災害大国であり、震災、災害が起こるたびに多くのたてものの復旧作業が必要とされており、多くの分野を手かげている貴社のため、今後もこのような需要は落ちないと私自身考えているためこの二つを挙げさてもらっています。
【深掘質問】
どのような分野に携わりたいですか
【深堀質問回答】
ゆくゆくは今話題となっている万博であったり、オリンピックなどの国際的なプロジェクトに参加したく、そのためには、技術者として柔軟な対応そして幅広い視点を持つことが重要だと考えています。
まずは、商業施設、ホテル、イベント空間など幅広い分野での現場での経験を多く積み、そして工期、コスト管理など責任の任される重要な役割を任されるようになりたく、そして国際的なプロジェクトに最終的に関われるような力になれるよう自ら主体的に学んでいく姿勢を忘れずにいきたいと思います。
③長所を教えてください。
私には、親しみやすさ、継続力があるといった強みがあります。
これまで様々な場所での生活において、すぐに人と会話を打ち解け、馴染むことができてきました。そしてこれは親しみやすさからくるものだと考えており、また、この力により、これまでサッカーを小中高での 12 年間続けてきたことやアルバイトを続けてきたといった継続力に繋がりました。
【深堀質問】
反対に短所を教えてください。
【深堀質問回答】
優柔不断なところです。物事の決断を責められた際になかなか決めることができないところがあるため、そのようにとらえています。ただ、素早く決断せずにもう一度考えなおすことができ、周囲にアドバイスを求めながら進められると思っています。
短所も長所に変えることができるといったことを忘れず、日々精進して参りたいと思います。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | ー |
面接官の印象 | ー |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 一次面接とは、雰囲気が違い、リラックスして受けれるよう面接官の方が配慮してくださりました。 |
評価されたと感じたポイント | ディレクター職としての業務理解が深くできていた点であると思います。 |
対策やアドバイス | 一次面接と同様ポートフォリオの発表があるため、発表対策であったり、一次面接と最終面接の間、面談があり、その際、フィードバックをもらえるため、改善する。 |