エンジニア
26 年卒
男性
- 東京理科大学
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 40分 |
社員数 | 2人 |
学生数 | 1人 |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介
初めまして。〇〇大学の〇〇と申します。本日はこのような機会を与えてくださり、ありがとうございます。私は中高軟式野球部に所属していて、目の前のことに注力して物事を成し遂げる力を養いました。大学に入り、心機一転さまざまな挑戦をして、4種類のアルバイトや長期インターンシップ、サークルを通じて協調性と分析力を養いました。
【深掘質問】なぜ色々なことに挑戦しようと考えたのですか?
【深堀質問回答】
さまざまなチャレンジを通じて、新たな価値観が創れると信じているからです。
【深掘質問】チームスポーツをやる上で重要視しているポイントはありますか?
【深堀質問回答】
周りの意見を真っ向から否定せず、尊重しあい助け合うことです。
②学生時代に力を入れたこと
サークルの活動をチームリーダーとして成功に導いたという経験です。サークルでは、著名人を招きイベントを行いました。イベントはゲストの方とお客様の前で開催するため失敗できない状況でしたので、それを乗り越えるためにチームメンバーとの団結力を深めるイベントを開いたことや、先輩からイベントの構成に関するフィードバックを逐一もらうなどの改善に努めました。結果、イベントの集客数は過去有数となり、独自で行った満足度アンケートでも93%という数字を残せました。
【深掘質問】なぜそのサークルに所属しようと考えましたか?
【深堀質問回答】
サークルへの所属を考えた理由について回答しました。
【深掘質問】どのようなことを学びましたか?
【深堀質問回答】
サークル活動で学んだと思ったことを回答しました。
【深掘質問】〇〇の魅力は何ですか?
【深堀質問回答】
〇〇の魅力と思った点を回答しました。
③志望動機について
データ活用を通じて人々の生活をより豊かにし、持続可能な社会を創造したいからです。長期インターンシップでは大学で研究したスキルを活かし、マーケティング戦略の仮説検証をしました。この経験を通じて、データを基に人々の行動を分析し、最適な提案を支援する仕組みの構築に興味を持ちました。貴社はITシステムのコンサルティングから運用まで一貫したサービスを提供し、特にマルチベンダーとして最適なソリューションを提供できる点や、デジタルマーケティング分野においてデータ活用基盤の構築を支援している点に魅力を感じています。こうした環境で、データを活用し意思決定を支援するシステムの開発に携わりたいと考えています。
【深掘質問】入社後はどのようなことに関わりたいですか?
【深堀質問回答】
入社後は、システムエンジニアとしてデータ分析やAI技術を活用し、企業のDX推進を支援するとともに、人々の生活をより豊かにする仕組みを構築して持続可能な社会の実現に貢献したいです。
④会社の強みと競合他社との比較について
「技術を追及するとともにお客様に寄り沿い、社会課題を解決していくという姿勢」から、就活の軸であるお客様に一貫して寄り添い、その先の未来も考えている姿勢は就活の軸とも一致していると考えています。
また、国内外幅広いベンダーとITインフラ構築の強みがあるからこそのデータ活用を通したシステム開発に特色があると考えていますので、私がやりたいと思っているデータ活用を通じたシステム構築に合致します。さらに若手のうちから責任ある業務を任され、コミュニケーションが活発だからこそ自ら行動できる社員の方が多いとインターンで伺った。社員の方々もそのような気概がある人を支援してくださるような社風だとインタビューで分かりました。
【深掘質問】第2、第3志望の企業よりうちを志望しているのはなぜですか
【深堀質問回答】
クラウド・データ活用の柔軟性が高く、マルチクラウド環境を活かしたソリューション提供が可能だからです。
【深掘質問】就活の軸はなんですか?
【深堀質問回答】
変化を恐れず挑戦を支援する環境がある、多様な業界にソリューションを提供する企業、上流から下流まで一貫して伴走の3点です。
⑤実際に仕事を進める際のタスク管理について
優先順位を付けて進めることや、目的を決めて進めます。
【深掘質問】トラブルで時間が守れないときの優先順位はどうですか?
【深堀質問回答】
お客様に支障が出るものを最優先事項としてタスクの順位付けをします。
⑥逆質問:魅力のポイントはなんですか?
色んなバックグラウンドの人がいる点ですと回答をいただきました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事 男性で50歳前後 オフィスカジュアル 現場社員 男性で30歳前後 オフィスカジュアル |
学生の服装 | オフィスカジュアル |
面接の雰囲気 | 少し雰囲気は重めに感じ、現場社員の方の質問は鋭く感じたが、逆質問時は優しかった |
評価されたと感じたポイント | 満遍なく聞かれたが、実際の仕事でどのように活躍できるのかについても見られているような気がした |
対策やアドバイス | 自己分析や基本的な他社比較を入念にやる重要性を感じ、自分のやりたいことがある程度明確でないとジョブフィールドコースは難しいかもしれない |