地域正社員
26 年卒
女性
- 慶應義塾大学
面接情報
二次面接
基本情報
場所 | WEB |
時間 | 30分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介
慶應義塾大学の〇〇です。
ゼミは☆☆会に所属しています。卒業論文のテーマとしては〇〇に着目して研究を進めております。サークルは△△サークルに所属しており、リーダーやイベント統括として活動しておりました。
本日はよろしくお願いいたします。
②学生時代に力を入れたこと
△△サークルでのイベント統括として1年間活動を行いました。業務負担の偏りと士気低下が課題として挙げられていました。学園祭では、長時間拘束と業務負担の不均衡により体調不良者が続出し、士気も低下していたため、過去3年分の統括経験者にヒアリングを実施し、業務の可視化と最適化を実行しました。タスクを分類し、役割を明確化するとともに、不要な業務を削減しました。当日はスプレッドシートを活用し、リアルタイムで進捗管理ができる仕組みを構築しました。その結果、1日あたりの作業時間を11時間から8時間に短縮し、エンゲージメント評価も3.5から4.6へ向上し、翌年以降もこの体制が継続され、高水準を維持しています。
【深掘質問】
なぜこれまでその課題は解決されてこなかったのですか。
【深堀質問回答】
単純に元々のイベント統括としてのタスク量が多いからだと考えられます。また、あまり業務に積極的な人ではなかったので、与えられたタスクをこなしているということがあったと考えています。しかし、私は、自分の中でタスクを処理しているうちに無駄が多いことに気づき、一度整理してやり直した方が結果的に今後楽になるのではないかと考え、忙しいことを承知で課題解決に取り組みました。
③就活軸
「物事の本質を捉え課題を解決できること」
自分が学生時代にずっと行ってきたことなので、社会人になってもそれを活かせる環境に身を置きたいと考えています。
「ワークライフバランスを実現する」
心身ともに健やかな状態で働くことが、作業効率を向上し長くその職場で働けると考えているからです。
「人との前向きなつながりを大事にできる環境」
自分のモチベーションの源は、信頼できる仲間と前向きな関係性が気付ける環境であると考えているからです。
【深掘質問】
それぞれ当社にどのように当てはまっていると考えますか。
【深堀質問回答】
「物事の本質を捉え課題を解決できること」
常にお客様が求めているニーズを捉え、考え行動して店舗経営を行っているところが合致していると思います。
「ワークライフバランスを実現する」
貴社では明確な目標管理と合理的なオペレーションが整っていると理解しています。全力で働いた上で、健やかに暮らしたいという自分の価値観とあっていると感じました。
「人との前向きなつながりを大事にできる環境」
現場を大事にする姿勢が合致していると思います。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事 女性で30歳前後 |
面接官の印象 | ー |
学生の服装 | ー |
面接の雰囲気 | 一次面接よりは少し厳格な雰囲気ではあったが、しっかり話を聞いてくれて話しやすかった。笑顔でうなづいてくれる印象だった |
評価されたと感じたポイント | 就活軸と会社の行っていることに差異がないかというところをすごくみられた気がしたので、そこが自分の考えや経験を元に話せたこと |
対策やアドバイス | 企業研究をしっかりと行い、自分と企業とのマッチ度がしっかりあるか確認する |