最終面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 45分~60分 |
社員数 | 3 |
学生数 | 1 |
結果通知時期 | 通常1週間以内 |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①今あなたが研究している昆虫は今回初めて知りました。こういった昆虫以外にも、今後種類が増え、さらに多様化していく可能性はありますか?
増えていく可能性はあると思います。しかし、これらの昆虫が天敵昆虫として安定した供給を行っていくための飼育方法の確立には、長い時間がかかっています。そのため、可能性として考えられますが、それが実際に販売され、使用できるようになるのはかなり先の話であると思います。
②〇〇の卵母細胞を用いた解析手法も初めて聞いた。これはなぜ行う必要があるのですか?
この解析手法では、私が目的とする遺伝子が持つ機能1つ1つに絞った解析を行うことができるのが最大の利点です。生体を扱った実験においては、刺激に対しての反応を確認することはできても、具体的にどのような化学刺激において反応しているかを個別に究明することは困難です。この手法では、それを実現できるところに利点を感じ、手法として選択しました。
【深掘質問】
これは一般的な手法なのですか?
【深堀質問回答】
分子生物学の、特に遺伝子発現においてはかなりメジャーな手法だと思います。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事 男性で30〜40代。スーツ 技術職員 男性で50代。作業服 技術職員 女性で20〜30代。作業服 |
面接官の印象 | 威圧的な態度はなく、学生であっても一研究者として捉え質問してくださっているのを感じることができました。 |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 専門に研究されている方が同席するので、一次面接とは異なる緊張感がありました。 |
評価されたと感じたポイント | 一次面接とポイント自体はほとんど変わりませんが、指摘されたところが活かされているか、また技術職員は知識を持つ方が来られるので、より手法や他の手法との比較を掘り下げられることがあります。 |
対策やアドバイス | 技術職員の方であっても、同じ専門分野であるとは限りません。そのため、一次面接同様、研究を知らない人であってもわかりやすい内容を心掛けて発表すること。また伝わる発表の仕方を意識し、原稿を見すぎる、言葉が詰まってしまうなどがないよう練習する必要があります。 |