ー
25 年卒
男性
- 早稲田大学
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 30~40分 |
社員数 | 2人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | 1週間後 |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介をお願いします。
〇〇大学〇〇学部4年の〇〇と申します。学内では「〇〇」をモットーに、日々の課題を自分たちなりの新しい切り口で企画として面白く昇華するサークルで幹事長を務めていました。また、学外では「ふと気になる周りの疑問の解消」をテーマに動画制作チームを立ち上げ、動画投稿を行っていました。これらの経験を踏まえ培った「エンパワー力」という自身の強みをお伝えできたらと思います。本日はよろしくお願いいたします。
②学生時代にチームで最も高い成果を上げた経験について教えてください。
私が学生時代にチームで最も高い成果を上げた経験は、会員数約70人の〇〇サークルで幹事長として会員の参加率向上に努めた経験です。
前提としてこのサークルは、世の中の課題を自らの新たな視点で企画として面白く解決しようという〇〇サークルです。このサークルでは私が幹事長就任後、恒常的に参加する会員が減少する課題が発生していました。そこで会員への聞き取りを通して原因を究明したところ、原因が仕事の多くを幹部が抱え、会員のやりがいが失われていることだと判明しました。そこで私は、サークルは個々が存在意義を持って輝いて活躍できる場であるべきと考え、会員一人ひとりとの対話を通じてやりがいと特性を把握を行いました。
また、それに基づいた仕事分担を行ったり、幹部以外を責任者とするイベントを増加し、人が来る理由、人が来る瞬間を作り続けることに注力しました。その結果、会員がやりがいと責任感を持つようになり、参加率が向上すると共に、会員がサークルのために能動的に動く環境を作ることができました。
【深掘質問】
この経験の中で苦労したことはありますか?
【深堀質問回答】
この経験の中で私が苦労したことは、自身の考えが間違っていたことです。
私は幹事長としてサークルの業務を勝手に会員の負担になるものと考え、会員に最大限の楽しさを提供するために仕事を一手に担うことがリーダーとしての役割だと考えていました。ただ、効果は正反対でした。そして、その結果自身のあり方が間違っていたとかなり凹んでいました。しかし、その状況を乗り越えられたのは、これまで活動を共にしてきた仲間の支えがあったからだと思います。これまで信頼関係を築いていたからこそ、自身が間違っていた話をした時に誰も責めることなく、真摯に話を聞いてくれました。
この経験を通じて自身は、みんなを引っ張っていき組織を大きくすることだけがリーダーではなく、支えられみんなで組織を大きくしていくリーダーも存在していると学びました。
③NTTデータを志望する理由はなんですか?
私の夢は、多くの人が最大限に力を発揮できる社会を実現したいからです。 私は動画制作チームで活動する中で企業のwebサービスのPR動画を作ったことがきっかけで2つのことを学びました。
1つは、人とのつながりの起点は商品やサービスであり、それによってもたらされたつながりが人の力を引き出すこと。
2つ目は、その根幹を支えるのがITであること。だからこそ私はSIerという形で人々の価値提供のもっと根幹を支えたいと考えています。その中でも貴社は幅広い人材力とこれまで蓄積された技術力を掛け合わせて人起点、テクノロジー起点で社会の未来を構想し、実装できる強みがあると考えています。その上で私はこれまでのリーダー経験で培った対話を通じた「エンパワー力」という自身の強みを活かし、関わる人の力を最大化させ、貴社で自身の夢の実現に挑戦したいです。
【深掘質問】
なぜ外資系SIerではなく、日系SIerなのですか?
【深堀質問回答】
自身の貴社でやりたいこととも重なってくるのですが、小売業界に変革をもたらしたいと思っているためです。
④NTTデータに入社した暁には業種、業界間を超えたソリューション提供を行って、どんな大きい課題を解決したい思いがありますか?
私は夢である、多くの人が最大限に力を発揮できる社会の実現のために、貴社で小売、流通業のリテールDXに携わって、人々がフリクションレスに繋がれる社会を実現したいです。こう考えるようになったのは、動画制作チームで企業のwebサービスのPR動画を作ったことがきっかけです。コメント欄でユーザー同士のコミュニケーションが発生したり、エンドユーザーからの感謝のDMをいただいたことで、主に2つのことを学びました。
1つは、人とのつながりの起点は商品やサービスであり、それによってもたらされたつながりが人の力を引き出すこと。
2つ目は、その価値提供の根幹を支えるのがIT技術であること。 その上で貴社は、官民、金融と幅広くの顧客にソリューションを提供してきたが故に、その技術力を用いてシナジーを生み出す環境があると感じています。そのような環境下で私は小売、流通業のリテールDXを通じて、顧客はもちろん、その先にいるエンドユーザーがフリクションレスにつながることのできる社会を実現したいです。
【深掘質問】
その実現をNTTデータでやる理由は何ですか?
【深堀質問回答】
主に2つあると思っています。1つはSDDX部署の存在です。OB訪問をさせていただく中でSDDX部署の方とお話させていただきました。その時に感じたのが、単に顧客のニーズに沿ったシステムを作るのではなく、その先にいる生活者に寄り添う形でサービスを開発し、顧客と共に生活者の幸福に貢献していることです。
そんな部署がある貴社でリテール業界に対してソリューション提供を行いたいと感じたからです。 2つ目は他業界との連携という点です。貴社のリテール業界の強みとして〇〇が例のようにリテールだけでなく、金融にも携わっていて、貴社であればデータの利活用という部分で顧客のビジネスを包括的に貢献することができる無限の可能性が存在していると考えられるからです。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事:30代前半 社員:40代 |
面接官の印象 | ー |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 終始フランクな雰囲気で進みました。 かなりラフな面接だったので、面接官も興味を持ったことについてすぐ質問してくれたので自分の考えだったりを上手く言葉にして伝えることができました。 |
評価されたと感じたポイント | NTTデータに入ってやりたいことをとても深く聞かれました。 一次面接なので ガクチカ中心だと考えていたが、志望度が高かったため入社後のやりたいことと、それに相応したキャリアプランを考えていたので、その部分が評価されたと思います。 |
対策やアドバイス | 自分がやりたいことを事前に決めておいて、それに関する情報を洗いざらい集めておく。想定される質問に対して解答例を箇条書きでいいので解答例を用意しておく。 |